新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

紫帝玉が咲きました

2020-03-24 22:56:12 | 多肉植物(メセン類)

 

午後2時ごろです。

「三時草」などと同じで、午後にならないと咲きません。

天気が悪いと、午後になっても開きません。

 

 

 

午後の3時ころです。

まだ完全には開いていない。

 

 

 

午後の4時ごろです。

すでに少し閉じ始めているかも。

 

此の後受粉をさせてみたが、果たして種はできるのか。

 

 

 

こちらはチタノプシスの「天女」です。

だいぶ蕾が大きくなったが、まだ咲きそうにはありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の草花でも

2020-03-24 03:36:10 | 草花

 

リビングストンデージーです。

これでもいという「メセン類」です。

マツバギクなどと同じで「花ものメセン」というが。

10日ほど前にポット苗を買ってきたのだが、昨日今日の暖かさできれいに咲きました。

曇っているときれいに開かないし、晴れていても気温が低いとときれいに開かない。

 

 

 

ガザニアもきれいに咲きました。

 

 

 

ヒヤシンスとガザニア。

ガザニアは今年買ったものだが、ヒヤシンス何年も前に買ったものが勝手に咲いているのです。

 

 

 

こちらでも勝手に咲いています。

ヒヤシンスの球根は夏に腐りやすいが、水はけがよいとこうして勝手に咲いてくれまし。

 

 

 

これは名前が思い出せない。

いつ植えたのかも記憶にないが。

 

 

 

これは完全に野生化した「西洋サクラソウ」です。

完全にほったらかして、勝手にこぼれ種で雑草並みに生えてきます。

 

 

 

数は少ないが、白い花も混じります。

 

 

 

「ムラサキハナナ」だが、「オオアラセイトウ」とも言い、人によっては「ハナダイコン」ともいうらしいが。

これは少し変わっているようで、2,3年爆発的に生えてくることがあるが、その後突然激減をし、また2,3年経つと少しずつ増えてきます。

で、今は少し少ない時期です。

 

多いときは「雑草並み(以上?)」に生えてくるので、邪魔になるほど生えてきます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする