goo blog サービス終了のお知らせ 

新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

一段と大きくなった「硬葉系ハオルシア」

2020-04-22 23:47:07 | ハオルシア・ガステリア・アロエ

 

右は一昨年の12月に買った「クリントウ」で、鉢は5号です。

 

で、左は半年ほど前に買ったが、名前はわからない。

鉢は6号だが、買った時よりさらに大きくなっている。

 

 

 

中央の大きなものは高さが26センチもあります。

 

 

 

これは反対側です。

 

 

 

この画像ではわからないが、根元にはもっと小さな芽もあり、芽の数は10本以上にもなります。

 

 

 

こちらは「九輪塔」だが、一昨年の12月に買った時は右の鉢くらいだったと思うが。

 

 

 

これが買った当時の姿です。

買った時はチョッと元気のない感じだったが、今は元気に育っています。

 

ちなみに、真冬でも水は切らしません。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もかわいいお友達が・・・・    追記です

2020-04-22 03:47:12 | 小動物、昆虫など

 

 

この2枚は昨日の夜の7時ごろに写したものです。

午前中に生まれたようで、あちこちに分散してはいるが、10数匹確認できました。

 

 

 

 

こちらは今日のお昼頃に写したのだが、見つかったのはこの2匹だけ。

たまたま移動が難しいところに迷い込んだようで、この2匹以外はどこかに移動したようです。

 

それにしても、泥に卵嚢があったのだろうか。

多分、ダニやコバエなどの小さな生き物を餌にしているのだろう。

 

今日だったら多分気が付かなかったと思うが。

何年か前には生まれたばかりの集団を見たことがあるが、分散すると見つけるのは困難です。

2020.04.17.

 

 

追記です。

卵嚢が見つかりました。

 

 

冬越しのために取り込んでおいた「ゴーラム」に卵嚢がありました。

卵嚢の下に見える白っぽいものは、子供たちと一緒に出てきたものです。

 

ついでなので・・・・。

 

右は去年「賞金花月という札が付いたものを買ったが、これもゴーラムの一つのタイプです。

 

 

 

「賞金花月」ではなく「招金花月」が正しいようです。

「金の生る木(花月)」がモンスト化したもので、葉の形はいろいろです。

 

 

 

これが一般的なタイプだと思うが。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする