新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

黄花カタクリが咲きました

2022-04-09 18:34:02 | 山野草

 

 

 

外来種の「黄花カタクリ」です。

買ったのは何時の事だったろうか。

多分30年以上は前だったと思う。

日本在来種とは違い、種はできません。

地下にある輪茎で増えるので、種はできなくてもよいのかも。

もう20年以上はほったらかしだが、それでも消えずに咲いてくれます。

一度掘り上げて植え直せばいいのだろうが、毎年その時期になるころには忘れています。

日本在来種と同じで、地上に姿があるには3ヶ月程度。

植え替えは花が咲いた半年後くらいなので、それよりはるか前に地上部は枯れて消えてありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リプサリス「青柳」が咲きました

2022-04-09 03:42:45 | サボテン

 

ネット上でよく見る「青柳」のイメージとはだいぶ違うが、これでもれっきとした「青柳」です。

で、どうやらこれが本来の姿のようです。

ただ、リプサリスが「森林性サボテン」だということを知らない人も多いようで、普通のサボテンと同じように栽培すると別の姿になるようです。

で、これは蘭と一緒に栽培しているため、水遣りも蘭と同じで、湿度も常に高く保たれています。

晴れた日の日中は50%を切ることもあるが、普段は60%くらいあり、夜間だと90%くらいが多いかも。

ちなみに、チランジアも同じ環境にしたところ、良く育つようになりました。

 

 

 

花は白で、2cmもありません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする