新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

消えたはずのスミレが・・・・

2022-04-15 18:56:49 | 山野草

 

このスミレ。

30年以上前だったと思うが、知り合いから分けていただいたスミレです。

が、いただいた後わが家で爆発的に繁殖し、あまりにも増えすぎたことで徹底的に退治をしたのです。

駆除には数年かかり、その後は10数年姿を見なくなったのだが・・・・。

枯葉掃除をしていてひっそりと一株だけ生き残っているのを見つけました。

ここは特に邪魔になる場所でもないので、しばらくはこのまま様子見を。

花の大きさはビオラと同じくらいあるので、この手のスミレとしては大きい方かも。

 

 

これは20年以上前に植えたパンジーのこぼれ種で増えたもので、先祖がえりをしてビオラになっています。

これもこぼれ種で雑草並みに生えます。

 

 

このスミレは野原でよく見かけるタイプで、これも雑草並みに生えます。

 

 

これは2年前に買った鉢植えに紛れ込んでいたものです。

これもそのうち雑草並みに生えると思うが・・・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「綾波」に蕾が

2022-04-15 03:27:21 | サボテン

 

今年も綾波に蕾が。

 

 

「兜丸」や「ランポー玉」にも蕾が。

この子たちはほとんど一年中蕾が出来ます。

そう、真冬の寒い時期でも蕾はできるが、少し大きくなった時点で落ちてしまいます。

寒い時期は断水する人も多いようだが、私は冬でも断水はしません。

時には「-4度」近くになることもあるが、それでも断水はしないのです。

それでダメになることもありません。

 

 

「パークレクサ」にもたくさんの蕾が。

とにかくよく仔吹きをするので、5号の鉢も満杯に近い状態です。

 

 

左は「金小町」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする