新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

「サラセニア」は無事に冬を越したが・・・・   追記です

2022-04-16 18:54:02 | 観葉植物(斑入り)

 

去年の夏に買った「サラセニア」と「ハエトリグサ」です。

サラセニアはすでにだいぶ育っていて、今年はかなり大きくなりそうな感じも。

 

ハエトリグサの方は「何とか冬を越した」という感じもするが・・・・。

 

このとき一緒に「ネペンテス」も買ったのだが・・・・。

 

 

見事に枯れました。

 

 

これもネペンテスだが、こちらは何とか冬を越してます。

2022.04.03.

 

 

追記です。

サラセニアが思いのほかよく育っています。

それも、去年とは比べ物にならないくらい大きくなっている。

鉢に近い背が低くてずんぐりしているのが去年の姿で、今年出た葉は長さが3倍くらいに。

袋の感じもだいぶ違う。

急に大きくなり始めたので、いささか驚いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100日以上咲いています

2022-04-16 18:33:15 | その他の洋蘭

 

ナカモトアラ・レインボージェム。

風蘭の血を引く交配種で、バンダより小型で、低温にも比較的強いのだが・・・・。

今までは主に気温の高い夏ごろに咲くことが多かったが、今回は咲き始めたのが去年の暮れのクリスますのころです。

それからもう100日以上経つが、最初に咲いた花が今でもまだ健在なのです。

そして、ここにきて最後の蕾も開きました。

その花の数、全部で9輪です。

 

 

これは下の方から写したもので、最初に咲いた花は一番下です。

 

 

これが一番最初に咲いた花で、6cmあります。

バンダを小さくした感じだが、夏に咲くと花弁は細くなります。

開花したのが去年の12月25日だったので、110日は咲いているかも。

花弁もまだ痛んでいようなので、もう少し咲いているかも。

ちなみに、バックにサボテンが写っているが、さすがにここには置いていません。

が、温室はないので、寒い日の朝方だと「1度近く」になることもあります。

バンダだと絶対に無理だが、風蘭系だと大丈夫なのようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイツリソウ(ケマンソウ)が咲いています

2022-04-16 04:08:27 | 山野草

 

タイツリソウ。

「ケマンソウ」とも言うが、高山植物として有名な「コマクサ」も同じ仲間です。

タイツリソウは花を鯛に見立てて「鯛釣り草」となったようです。

コマクサは花が面長で馬の顔のように見えるところから「駒草」とついたようです。

 

 

これは「アメリカコマクサ」です。

2,3年くらい前まではかなり生えていたが、最近は減っています。

こぼで種でもよく生えるの場所を変えて生えます。

これもその実生苗です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする