新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

リュウビンタイ

2022-04-22 17:59:00 | シダ

 

かなり大型の部類に入るシダ「リュウビンタイ」です。

冬越しのために葉の一部を切っているが、まともな姿だと1mを優に超えます。

10年以上前にも一度買っているが、若干寒さに弱いためか、その時は3年目に消えました。

が、今回はあと少しで丸4年になります。

 

 

これは根元も状態で、今年は元気の良い新芽は2本も出ています。

今までは1本だったので、元気なことは間違いなさそうです。

今までは新しい葉は1年に2枚しか出てこなかったが、今年は3枚出るかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

性転換をする花です

2022-04-22 04:01:58 | 山野草

 

雪餅草だが、手前がオスで、奥はメスです。

 

 

ちょっとわかりにくいが、これがメスの花です。

 

 

こちらはオスの花です。

実はこの雪餅草、性転換をする変わった花なのです。

 

 

これは別の花だが、これもオスです。

ちなみに、この雪餅草。

地中にコンニャクを小さくしたような塊根があるが、この塊根が小さいとオスになり、大きくなるとメスに性転換するのです。

で、この仲間には単独でも種ができるものと、オスとメスがいないと種ができない種類があります。

 

 

これは「ウラシマソウ」です。

単独でも種ができるらしいが・・・・。

株が小さいとダメなようです。

 

 

これは「ムサシアブミ」です。

これは単独でも種が出来ます。

なので、あちこちに生えています。

 

 

こちらは「マムシグサ」に似ているが・・・・。

単独では種はできないようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする