黄花イカリソウが咲いていました。
園芸種なので、イカリソウ本来の姿とは違います。
これも黄花イカリソウだが、このほうがイカリソウらしい花かも。
ピンクや白もあるのだが・・・・。
なかなか咲いてくれません。
黄花イカリソウが咲いていました。
園芸種なので、イカリソウ本来の姿とは違います。
これも黄花イカリソウだが、このほうがイカリソウらしい花かも。
ピンクや白もあるのだが・・・・。
なかなか咲いてくれません。
大きさに目立った変化はないのだが・・・・。
大きなもので6mmほどだが、一人前に脱皮が始まっています。
こちらはコケの発生がひどいです。
で、白く見えるのはカビではありません。
苔が枯れて白くなったようだが・・・・。
いち部に枯れて消えたものもあるが、大半は枯れてはいません。
かなり脱皮が進んだ個体も。
が、問題はこれからです。
追記。
3日でさらに脱皮が進んでいます。
脱皮して一回り大きくはなるが、気温の上昇とともに溶けて消える危険も増してきます。
小さいので溶け始めても打つ手はありません。
昔やった時は数日で全滅に。
さて今回はどういう結果が出るのか。
2022.04.02.
さらに追記です。
前回の追記から11日。
前回に比べてもほとんど減ることもなく、かなり脱皮も進みました。
白カビらしきものも、水をやることで消えました。
すこし表面が乾いたことで苔の一部が枯れ、それで白くなったのかも。
水をやったことで苔は少し増えたが、それが原因で消えるものはありません。
が・・・・。
そろそろ水遣りは減らし始めないといけない?。
そう、これからが大いに悩む季節になるのです。
数年前に買って植えたものがこぼれ種で毎年生えていたが、去年までは青かった色が、今年は全く違う色に。
「先祖返り」かと思って調べてみたところ・・・・。
元の名前は「メンジェンシー」で、これはその変種の「ベニーブラック」のようです。
しかし、本当に変種なのであろうか。
変種というよりは、こちらの方が原種ではないかとも思うのだが・・・・。
去年までは青い色だったのに、突然黒に変身。
最初はポット苗を買って植えたが、そにあとは完全にほったらかしです。
こぼれ種が秋にたくさん芽を出すが、その多くは冬の寒さで消えてしまう。
今咲いているのは2月ごろに芽を出した苗なので、株自体はかなり小さいが、たくさん生えるので問題はありません。
バックに写っている「プリムラオブコニカ」もこぼれ種で勝手に生えたものです。