新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

新入りの「ミラーボール」だが・・・・   追記(近況報告)です

2022-04-02 23:35:15 | ハオルシア・ガステリア・アロエ

 

先日見つけて買ってきた「ミラーボール」だが・・・・。

 

 

 

これは4年位前に買った「ミラーボール」です。

鉢は6号で、ものすごい?群生株があるのに、何故また買ってきたのか。

その理由は、次の画像を見ればわかるかも。

 

 

 

 

こうして比べるとまるで大きさが違います。

そう、まるで「大型オブツーサ」並みなので、「大型ミラーボール」と言ってもよいかも。

 

 

 

左が一般的な「大型オブツーサ」です。

高さが違うのでやや小さく見えるが、ほとんど差がないくらい大きいです。

 

さて・・・・。

これがこの後どう育ってゆくのか。

2020.12.04.

 

追記(近況報告)です。

 

これは去年の12月の姿で、今はもうちょっと大きくなっています。

 

左が一般的に出回っているミラーボールです。

大きさの違いはさらに大きくなっています。

子株も4つ出来ていて、そろそろ鉢増しでもしようかと。

ちなみに、真冬でも水遣りは欠かしません。

ここは波板で囲っただけなので、風雨や雪、霜は防げるが、無加温なので「-4度」になることも。

今年もー3度になっているが、それでも水遣りはします。

なので、一年中土が乾くことはありません。

用土は「普通の培養土に比べれば少し粗め」といった程度で、「ゴールデン粒状培養土」よりは少し細かめです。

「赤玉土細粒」も結構混ぜるので。

それでもこのように良く育ちます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱皮前のコノフィツムたち

2022-04-02 18:24:15 | 多肉植物(メセン類)

 

まさに「すし詰め状態」のコノフィツムだが、まだ脱皮前です。

まだ内部で新球が成長中で、脱皮後はさらにすごいことになるだろう。

ダメ元で2年前の3月に挿し芽をしたが、2年でこのありさまに。

 

 

こちらも似たようなものだが、大きいものと小さいもので紋様にかなりの違いがあるが、全部同じものです。

 

 

こちらは4種類か5種類混ざっています。

 

 

名無しのタビ型種だが、すべておなじひんしゅで、秋にはもっと大変な状態になります。

 

 

こちらは4種類か5種類あります。

去年はちょっと微妙な感じもあったが、今年は元気です。

 

ちなみに、どの鉢も8号(24センチ)の大きな鉢です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする