新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

ピコに蕾が

2022-12-16 19:07:13 | サボテン

 

マミラリアの「ピコ」です。

 

 

こちらは別の個体だが、こちらには蕾がまだ見当たりません。

ちなみに、大きくなると根元の綿毛が増えるようで、ピコらしさがなくなるようです。

 

 

これはまだ小さかったころに「玉翁殿」として買ったのだが、違うようです。

「白玉殿」の間違いかも。

 

 

これは「名無し」で買ったものだが、こちらでも蕾が出始めています。

買った時はまだ成長点が「ちょっとヘン」というレベルだったが、その後成長してこんな姿に。

この先どう変化するかはわからないが、これは「玉翁」かも。

 

 

これは名札の文字が消えてしまい、名無しさんに。

成長が遅くてなかなか大きくならないが、今年はだいぶ蕾も出来ています。

 

 

これは「白星」です。

次々に蕾が出てくるので、もう1ヶ月以上も咲き続けています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒くなっても野菜の苗は元気です

2022-12-16 04:11:43 | 野菜

 

ホウレン草も結構大きくなってきたので、そろそろ間引いて使おうかと。

 

 

こちらは小松菜です。

最近は見かけなくなったが、かつてはこのくらいのものを「つまみな」として売っていたのだが・・・・。

今風に言うと「ベビーリーフ」といったところか。

 

 

水菜(京菜)もだいぶ大きくなっています。

 

 

玉ネギもだいぶ育ってきたので、これも少しずつ地上部を刈り取って「葉ネギ」として使います。

地上部を刈り取るとまた伸びてくるので、また刈り取ります。

玉ネギとしての収穫は初めから考えておらず、葉を収穫するのが主な目的なので。

 

 

これは徒長をした「かき菜」です。

「カイワレ大根」に近い状態だが、これはそれでいいのです。

もう少し大きくなったら刈り取って使うので。

大きく育てようとすると大変だが、割り切ってこういう使い方もできるのです。

種はまだあるので、刈り取ったらまた蒔き直すのです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする