新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

大分数は減ったが・・・・

2022-12-21 04:10:24 | 多肉植物(メセン類)

 

一時期に比べれば減り方の少なくはなったが、それでもまた時折溶けて消えていて、今残っているには40個ほどです。

夏越しで全滅も覚悟していたので、よくぞこれだけでも残ったものです。

 

一部では脱皮をしているものもあります。

 

 

 

こちらは相変わらず育ちは良くありません。

溶けて消えるものは少なくなったが、去年と比べると明らかに成長は遅いです。

去年は有り合わせの鉢の表面だけ土を入れ替えただけだったが、今回はすべて新しい土に。

それが良くなかったのであろうか。

ただでさえ難しいのに、こういうことでさらに難しくなるのです。

 

 

こちらは「五十鈴玉」だが、まだ花を咲かせています。

今は9個目が開花していて、右上には10個目の蕾が。

 

 

日光不足て徒長しているが、新しい葉が沢山育っています。

買った当時の倍くらいの高さになったが、肥料はやっていません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに本格的な寒さがやってきました   追記です

2022-12-21 03:43:38 | その他の多肉植物

 

ここのところの本格的な冷え込みで、錦蝶の一部が凍害でダメになり始めました。

先日は隣の町(鳩山町)で「-6.6度」にまで下がったらしいが、我が家の玄関先は「-2度」でした。

が、この場所は「-3度」くらいにはなっていたかも。

 

 

が、凍害を受けたのはこの個体だけだったようで、左の個体は葉の陰だったのでまだ元気です。

 

 

ここはまだ少し条件の良い場所で、七宝珠もオーニソガラム(シーオニオン)も無事なようです。

が・・・・。

 

 

さすがに花芽は凍害でダメになっています。

 

 

朧月は全く問題はないが、子宝草はさすがにこれが限界だろう。

小さな個体の方が少し強いようで、右上の大きな個体はダメです。

なので、葉の縁に出来た小さな子供はどこかの隙間に紛れ込んで冬を越すこともあります。

 

 

追記(画像を1枚忘れていたので)です。

 

数日前に本格的な寒さが訪れる前に切りとって室内に入れておいた錦蝶の花芽です。

早めに切り取って花瓶に挿しておいたので、ツボミもだいぶ膨らんでいます。

が、ここのところ寒い日が続いているので、咲くのはまだだいぶ先になるかも。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする