goo blog サービス終了のお知らせ 

新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

「天女」が咲きました

2019-01-25 22:45:13 | 多肉植物(メセン類)









まだ春に花っていないが、春のよな日差しの中で黄色が目立ちます。









これは昨日の姿です。


お昼過ぎに写したのだが、この後外出したが、その外出中には咲いていたようです。



メセン類の花は午後の3時ごろにならないと咲かないものも多く、「三時草」という名前のものまであります。




この天女。


過去にも一度買っているが、2度目の夏越しで消えました。


これは去年の6月に買ったもので、1回目の夏は何とか越しました。

なので、今年は二度目に夏越しになる。


今回は前回より株の状態は良さそうだが・・・・。


冬はいたって元気なメセン類も、夏の暑さにはからっきし弱いのです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「五十鈴玉」が再生中です

2019-01-25 04:00:52 | 多肉植物(メセン類)



フェネストラリア・五十鈴玉です。


10年余り前に実生で育て始め、初めのころは順調に育っていたが、3、4年後からは夏越しで壊滅状態になり始めました。

しかし、寒い時期は元気で、僅かに生き残ったものも今頃は元気に再生を始めます。



そう、ここにきて急に元気になり始め、これから4月くらいまではもっともよく育つ時期です。


そして・・・・。

そこそこの大きさにまで回復をしても、夏の暑さでやられます。

なので、数年前からこの繰り返しが続いているのです。



さて、今年はどこまで復活するのか。








こちらは1か月前に買ってきた「アルギロデルマ」です。

これも五十鈴玉と同じで、寒い時期はいたって元気です。








見ての通りで、もう十分に根を張ったようで、新しい葉ができ始めています、


さて・・・・。

これらのうちいくつが夏を越せるのか。



「全滅」もありうることです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに万象の「根挿し」をやってみたが・・・・

2019-01-24 23:10:24 | ハオルシア・ガステリア・アロエ



鉢がぐらついていたので底を見ると、いつの間にか太い根がはみ出していた。



そこで急遽鉢から抜くことに。

このはみ出した根は抜くことができないので、抜く前に折って取りました。









これが抜いて土を落としたところです。


この画像ではわかりにくいと思うが、真ん中にある太い根が枯れています。

これを「根腐れ」と勘違いする人もいるらしいが、これは根腐れではなく「生理現象」です。


というのも、軟葉系のハオルシアの根は、ほぼ2年か3年でこのように枯れてしまい、新しい根と入れ替わるのです。

その証拠に、上の方には新しい根が2本伸び始めています。



ちなみに、私が普通なら植え替えなどしてはいけないというこの寒い時期に植え替えをするのは、この寒い時期でも新しい根を伸ばすことを知っているからです。

そして、これが根腐れでないことも知っているのです。








短い根は抜く前に折った根で、長い根は枯れた根を整理中に取れた根です。


この2本の根が獲れたので、久しぶりに「根挿し」をしてみました。








これが挿した後です。

どんな根でも根挿しができるわけではなく、新しくても古くてもダメ。


根が出て1年くらい経ったものが良いようです。

後、個体によってかなり結果に違いも出るので、安易に根挿しはしないように。


この個体は成功率が高い方で、何鉢か里子に出しています。

その逆で、「成功率0」の個体もあります。



葉挿しもできるが、簡単ではありません。


下手にやると「元も主なくなる」という結果が待っているので。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またも新入りです

2019-01-24 04:02:31 | その他の多肉植物



クラッスラの「緑蛇」です。


ネット上で見て知っているが、実際に目にするのは初めてのこと。



青鎖竜や若緑と同じ仲間だが、少し雰囲気が違う。

青鎖竜は何度も育てたことがあるが、何時も育ち過ぎで飽きてしまい、結局は屋外に放置。


そして、2年か3年後に消滅。



なので、これも同じ運命をたどるかも。









こちらは1年ほど前に買った「銀揃」です。


全くの偶然ではあるが、この鉢に青鎖竜が紛れ込んでいました。

最近気が付いたのだが、買った時に小さな切れ端が混じっていたようです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び「青い渚」でも。

2019-01-23 23:52:48 | その他の多肉植物



左は1週間前に一鉢にまとめたもの、


で、右が今日植え替えた方です。


どちらも6号の平鉢に。








前回植え替えた方。

寒い時期ではあるが、すでに少し根を伸ばし始めています。









こちらは今日植え替えた方です。


植え替えたとは言っても、あまり根はなく、挿し木に近いです。




高山性のエケベリアなので、夏の暑さには弱いが、冬の寒さは平気。


最初に買ったものは夏の暑さで消えたが、その後買ったものはなんとか夏を越してくれるようになった。




順化して耐性ができたのかも。

そう、初めのころは夏の間にかなり徒長をしたが、最近はあまり徒長をしなくなっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相変わらずらしくない「七福神」だが・・・・

2019-01-23 23:21:44 | その他の多肉植物

かつてはあちこちの家の庭に植えられていて、ほとんどほったらかし状態でも勝手の増えていた七福神。


ところが、最近はほとんど見かけなくなってしまった。













これは3年前に「七福神」という札の付いたものを買ったが、本来の姿とはかなりかけ離れていて、名札がなければ七福神だとはとても思えないだろう。


が・・・・。


放っておいてもこのように根元に子をたくさん作る。

これは七福神の特徴なので、これでも七福神なのだろう。



少し傷みが見られるが、これは去年の台風25号の強風によるものです。


強風で棚とともに10数鉢が飛ばされたが、これは比較的ましな方です。




かつては数十株の群生にしたこともあるが・・・・、
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節約のつもりはありません

2019-01-22 23:13:53 | 野菜



左は1か月余り前に気まぐれで植えてもた「赤玉ネギ」です。


別に植えようとは思っていなかったが、買ったまま忘れてしまい、気がついたら芽を出していて、玉ねぎとしては使えない状態に。

そのため、捨てるのももったいないと植えてみたが・・・・。



右は今年ななってから長ネギの根元部分を少し残し、ありあわせの鉢に植えたもの。









1本ずつ植えた日が違います。

葉ネギとして使うつもりだが・・・・。


使えるのは何時のことか。









これは1か月余り前の姿です。


右の鉢は小ネギの根元を植えてみたが、うまく育ってはくれなかった。

なので、その後に長ネギの根元を言えて見たのです。



あくまでも面白半分でやっているにで、節約などまったく考えていない。


手間暇考えると大赤字(時給だと二けたの世界なので)になるが、趣味道楽でやっているのだから気にはしません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名無しのミニカトレアです

2019-01-22 04:15:35 | カトレアとシンビジウム








実はこのミニカトレア。

存在そのものを忘れていたのです。


秋に屋内に収容するときは蕾もなく、まさか咲くとは予想もせず、適当に置いていたのです。



正直、狭い空間にたくさんの鉢植えを収容しているため、陰に隠れていて存在そのものを忘れることもよくあるのです。


冬の間に咲きそうな鉢は手前に置き、そうでない鉢は奥に。

これは完全に予想が外れました。


それではなぜ咲いているのに気が付いたのか。

それは・・・・。

単なる偶然です。





花の色はサーモンピンク。

花の大きさは8センチほど。


ウッカリ手前に大きな鉢を置いてしまい、その陰に隠れていたのです。

そう、手前の鉢の向きを変えようとして気が付いたのです。



なので、時には気が付いた時には枯れていることも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謎の子だが・・・・     画像を追加します

2019-01-22 03:56:36 | その他の多肉植物



いつものことではあるが、余りの安さについ手が出てしまう。

これで「税込み100円」


100円ショップよりさらに安いが、これでも一応「綴化物」です。

エケベリアではなさそうだが・・・・。


これがこの後どう育つのか。









こちらは1年前に買ったのだが、これも100円でした。


1年で数倍に。

これはエケベリアの何かだと思うが、名前の特定はできません。



どうも、綴化すると葉は小さくなるが、成長は早くなるようです。



このほかにも2種類あったが、去年の台風25号の強風による被害が激しかったので、その時処分しました。

正直、育ちすぎて持て余し気味だったのです。




追加の画像です。






2枚目の画像の中の、先祖返りしたものです。


綴化しても、しばしば先祖帰りをするので、こういうものも出てくるのです。

これならある程度は名前の判別もできると思うが、確証がない限り特定はできません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さてどうしたものか    その9   画像を追加します

2019-01-21 22:58:48 | その他の多肉植物



コチレドンの「折鶴」です。


他のコチレドンたちの調子はイマイチなのに、この折鶴だけは元気です。

鉢は6号の角鉢で、この鉢に植え替えた(実際は鉢増しです)のは4年くらい前のこと。


なので、結構重く、もうこれ以上鉢は大きくしたくない。



が、ばらして植え替えるのはとても無理。

そんなことをしたら収拾がつかなくなるだろう。



残るは・・・・。


根元から切って挿し木をするしかない?。

元気に増えれば増えたで、また別の問題が起きるのです。


挿し木も時期的にはまだ間に合うが・・・・。

秋まで先延ばしにするかも。




追加の画像です。





4年くらい前に鉢増しをしただけなので、完全に根詰りを起こしているが、それでも意外と元気に育っています。

新しい葉は緑色なので、育ち具合がよくわかるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする