てすさび日誌

哀しき宮仕えを早期リタイアし、“サンデー毎日”のomorinが生活の一コマや雑感を認めた日誌です(2005/4/20~)

本物の味は食材から

2006-09-14 19:56:17 | グルメと料理
 T君のブログで「おでんの季節になった。なんだかほっとする」に誘われて、今夜はわが家でも、今シーズン初のおでんを昼から煮込んだ。

 わが家のおでん種の定番は、大根、牛すじ、こんにゃく、焼き竹輪、ゆで卵、ジャガイモ、平天、もち巾着、たこ足、焼き豆腐。他にはごぼう巻き、がんもどき、厚揚げなどだが、今回は仕込み先を間違った。
 いつもに比べて半値から1/3で安く上がったが、どれをとっても味が全然ダメだった。わが家で食べる分には構わないが、人様には到底差し上げられる代物ではなかった。よかれと思って義父にも届けたが、さぞやガッカリしたことだろうと悔やまれるほど。おでんに少々こだわりを持つT君に食してもらったら、果たして何と言われただろう。

 よくグルメ番組などで、シェフや板さん自らが食材を求めて市場に出向いて品定めしたり、本場から取り寄せたり、果ては自作するのを見かけるが、「本物の味は食材選びから」と思い知らされた。
 やはり量よりも質で勝負。本当に美味しいものを、ほんのちょっぴりでいいからいただきたいものだ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銃社会の恐怖

2006-09-14 19:54:06 | ビジネスと社会
加大学で銃乱射、1人死亡 犯人射殺、25歳男
 【ニューヨーク13日共同】カナダのケベック州モントリオールにある大学、ドーソンカレッジで13日午後零時40分(日本時間14日午前1時40分)ごろ、男が食堂などで銃を乱射、ロイター通信などによると、学生とみられる20歳の女性が死亡、19人が負傷した。病院関係者はうち5人が重体だと述べた。男は警察に射殺された。
 AP通信によると、地元警察は容疑者はモントリオール地区の25歳の男で、自宅を家宅捜索したことを明らかにした。動機などは不明。目撃者の話では、男はトレンチコート姿で、大学の外で発砲した後、徒歩で大学構内に侵入、2階にある食堂で無言のまま銃を乱射した。

 モントリオールでは1989年、別の大学で男がライフル銃を無差別に乱射し女子学生14人を殺害する事件があった。遺族らの働き掛けで、カナダでは95年、銃器の所有者に対し免許取得と警察への登録を義務付ける銃規制法が成立。これに合わせ、刑法の銃使用に対する罰則も強化された。

………………………………………………………………………………………

 またもや銃社会の怖さを見せ付けられた。11年前、二男がオーランドとアトランタへホームステイした際、ホストファミリー宅で「ごく自然に銃を所持しているのをみて驚いた」と聞かされたことがあるが、一般の人が銃を持ち歩いている社会というのは、恐いものだなと改めて感じた事件だった。

 幸い日本における銃規制は、主に銃砲刀剣類所持等取締法によってなされている。世界的にも例を見ない厳しい規制であり、これによって「本物の銃が存在しない」ことが当たり前となっている。
 ちなみに、わが家には“守り刀”としている日本刀が一振りある。これには岡山県教育委員会の「銃砲刀剣類登録証、登録番号、岡山県第96393号」とある。

<参考資料>
高木善之氏「銃社会アメリカ」 
アメリカの人口は2億9034万人(日本のちょうど2倍強)
所有されている銃は2臆5000万丁(国民1人が1丁所有)
銃による死亡者の数(年間)
ドイツ381 フランス255 カナダ165
イギリス68 オーストラリア65 日本39
アメリカ11,127(日本の300倍)
なんとアメリカの銃による死亡者は、日本の交通事故の死亡者より多い。

わが家の“守り刀”


長さ:9寸6分(70.6cm)、反り:6厘(1.8cm)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする