福島市の郊外に昨年5月オープンした日帰り温泉。
案内看板をたどり緩い坂道を上る。
ずいぶん高台にあるようだ。
駐車場がめちゃくちゃ広い。
眼下に福島市内を見渡せて良い眺めだ。
建物の前には温泉分析表が!!
源泉71.8度と大きく書かれている。
玄関を入った所に受け付けと小さな売店。
肉まん・あんまんが目に付く。
入浴料は350円、この値段で広間休憩付き。
あまりの安さにビックリ!!!!!
脱衣室は鍵のかかる無料ロッカーが並ぶ。
また、鍵のかからないロッカーもある。
多くの方はロッカーに入れないでカゴを利用。
冷たいお水が用意されていたようだが、
クーラーの中は空っぽ。
内湯には10人以上が入浴中なのでパス。
洗い場は8カ所くらいありシャワー・カラン完備。
シャンプー・ソープ類はなし。
この寒さのためか露天には先客さんが2人だけ。
露天は石造りで7,8人入れる広さ。
とても開放感のある露天風呂だ。
お湯はぬるめの40度くらい。
お湯に浸かってる間はいいが立ち上がるとと非常に寒い!
このお湯が見事にトロリ、ローションのよう。
この辺りではめずらしいお湯だ。
緑色っぽい黄土色のような透明のお湯は無味無臭。
時折冷たい風が吹きさざ波がたつ。
常連さんがおっしゃるには夜景がとてもきれいだとか。
ただし、夜は大変な混みようだそうだ。
みなさん、ほとんどが地元の方で、
「近くに安くて良い温泉ができた」
と喜んでおられた。
だからこんなに混んでいるのだ。
あまりにぬるい露天のお湯。
仕上げは内湯であたたまろう。
10人くらい入れる石造りの浅めの浴槽。
42度くらいのお湯が掛け流し。
源泉が72度もあるのだからもう少し熱くてもいいのに。
帰りに休憩室をのぞいてみる。
テーブルが4卓、そんなに広いお座敷ではない。
この休憩室を利用できて350円は安い!!!
広場に並ぶバンガロー。
1棟2時間利用で1000円。
ここを利用する人は何度でも温泉に入る事ができる。
追加料金を払い家族で1日温泉利用する人もいるとか。
そして、何故かこんなゾウさんが!
まるで本物にも見える木造のゾウさんが2頭。
この場所はついこの間まで牧場だったそうだ。
敷地内はこれから整備されてていく様子。
お風呂でお話したおばちゃん。
ここから少し行くと「流しそうめん」のお店があり、
そこで食べる「岩魚の塩焼き」がとても美味しくて行きたいとしきりにおっしゃる。
この時期、「流しそうめん」はお休みだろう。
その「流しそうめん」の先にあるのが微温湯温泉だとか。
友人がそれを聞き、微温湯に行こう!と言う。
そこは冬季休業、春になったら行こうね。
ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物温泉
71.8℃ pH7.4
毎分130リットル
電話024-593-1009
9:00~21:00
案内看板をたどり緩い坂道を上る。
ずいぶん高台にあるようだ。
駐車場がめちゃくちゃ広い。
眼下に福島市内を見渡せて良い眺めだ。
建物の前には温泉分析表が!!
源泉71.8度と大きく書かれている。
玄関を入った所に受け付けと小さな売店。
肉まん・あんまんが目に付く。
入浴料は350円、この値段で広間休憩付き。
あまりの安さにビックリ!!!!!
脱衣室は鍵のかかる無料ロッカーが並ぶ。
また、鍵のかからないロッカーもある。
多くの方はロッカーに入れないでカゴを利用。
冷たいお水が用意されていたようだが、
クーラーの中は空っぽ。
内湯には10人以上が入浴中なのでパス。
洗い場は8カ所くらいありシャワー・カラン完備。
シャンプー・ソープ類はなし。
この寒さのためか露天には先客さんが2人だけ。
露天は石造りで7,8人入れる広さ。
とても開放感のある露天風呂だ。
お湯はぬるめの40度くらい。
お湯に浸かってる間はいいが立ち上がるとと非常に寒い!
このお湯が見事にトロリ、ローションのよう。
この辺りではめずらしいお湯だ。
緑色っぽい黄土色のような透明のお湯は無味無臭。
時折冷たい風が吹きさざ波がたつ。
常連さんがおっしゃるには夜景がとてもきれいだとか。
ただし、夜は大変な混みようだそうだ。
みなさん、ほとんどが地元の方で、
「近くに安くて良い温泉ができた」
と喜んでおられた。
だからこんなに混んでいるのだ。
あまりにぬるい露天のお湯。
仕上げは内湯であたたまろう。
10人くらい入れる石造りの浅めの浴槽。
42度くらいのお湯が掛け流し。
源泉が72度もあるのだからもう少し熱くてもいいのに。
帰りに休憩室をのぞいてみる。
テーブルが4卓、そんなに広いお座敷ではない。
この休憩室を利用できて350円は安い!!!
広場に並ぶバンガロー。
1棟2時間利用で1000円。
ここを利用する人は何度でも温泉に入る事ができる。
追加料金を払い家族で1日温泉利用する人もいるとか。
そして、何故かこんなゾウさんが!
まるで本物にも見える木造のゾウさんが2頭。
この場所はついこの間まで牧場だったそうだ。
敷地内はこれから整備されてていく様子。
お風呂でお話したおばちゃん。
ここから少し行くと「流しそうめん」のお店があり、
そこで食べる「岩魚の塩焼き」がとても美味しくて行きたいとしきりにおっしゃる。
この時期、「流しそうめん」はお休みだろう。
その「流しそうめん」の先にあるのが微温湯温泉だとか。
友人がそれを聞き、微温湯に行こう!と言う。
そこは冬季休業、春になったら行こうね。
ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物温泉
71.8℃ pH7.4
毎分130リットル
電話024-593-1009
9:00~21:00
源泉100%掛け流しですってよ。
南方面からの帰りにでも立ち寄ってみなければ・・・
ただ、人が多すぎでした。
露天は見晴らしがいいけど寒かったです。
何よりも、高原の立地なので、露天からの眺めが
最高ですね!