![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/fe/87189d4b28950806a6bfceadac1614eb.jpg)
閉業
玄関にメニューが張り出されている。
常陸秋そばを使用している、これは楽しみだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/59/53f533504198854b033db3dde19d4abc.jpg)
割り箸には「冠木門」の焼き印が押してある。
こういうお箸を見るのは初めてだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/30/283a08b929acae05505e0f2e8731c5bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/91/5e5b7880804d1753c2b0cd59c17f2e02.jpg)
常陸秋そばの玄そば。
中太の黒っぽいそばは大きなお皿に盛られている。
薬味はネギ・大根おろし・ワサビの3種類。
キャラブキが少々。
そばの量は多い。
コシのある美味しいおそばは濃いツユによく合う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/59/bbb9693276a204fcd436285f354bedfb.jpg)
そば湯は濃くないあっさりとしたものだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b4/13ebffed6457752785efdf1856f7755e.jpg)
「そばがき」の文字を見ると頼まずにはいられない。
運ばれて来たのは揚げそばがきだった。
何とも素朴な形のそばがき。
薬味はネギ・大根おろし・ワサビの3種でおそばと同じだ。
ショウユをかけて食べるようだが私はおそばのツユで食べた。
その方が美味しいようだ。
外はカリッと揚がっていて中は軟らかい。
おそばと同じ色のそばがきはとっても美味しい。
そばがきが気に入った。
おそばとそばがき、ちょっと食べ過ぎたようである。
今度は平日のランチを食べに来たい。
ランチはまた別の人が作っているらしい。
仙台市太白区坪沼館前西115
電 話 022-281-5521
定休日 月曜日
11:00~16:00
玄関にメニューが張り出されている。
常陸秋そばを使用している、これは楽しみだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/59/53f533504198854b033db3dde19d4abc.jpg)
割り箸には「冠木門」の焼き印が押してある。
こういうお箸を見るのは初めてだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/30/283a08b929acae05505e0f2e8731c5bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/91/5e5b7880804d1753c2b0cd59c17f2e02.jpg)
常陸秋そばの玄そば。
中太の黒っぽいそばは大きなお皿に盛られている。
薬味はネギ・大根おろし・ワサビの3種類。
キャラブキが少々。
そばの量は多い。
コシのある美味しいおそばは濃いツユによく合う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/59/bbb9693276a204fcd436285f354bedfb.jpg)
そば湯は濃くないあっさりとしたものだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b4/13ebffed6457752785efdf1856f7755e.jpg)
「そばがき」の文字を見ると頼まずにはいられない。
運ばれて来たのは揚げそばがきだった。
何とも素朴な形のそばがき。
薬味はネギ・大根おろし・ワサビの3種でおそばと同じだ。
ショウユをかけて食べるようだが私はおそばのツユで食べた。
その方が美味しいようだ。
外はカリッと揚がっていて中は軟らかい。
おそばと同じ色のそばがきはとっても美味しい。
そばがきが気に入った。
おそばとそばがき、ちょっと食べ過ぎたようである。
今度は平日のランチを食べに来たい。
ランチはまた別の人が作っているらしい。
仙台市太白区坪沼館前西115
電 話 022-281-5521
定休日 月曜日
11:00~16:00
おいしそうですね。器もきれいなのでゆっくり食べないといけないですけど、ついおかわりしたくなるかも?
(太っているのに痩せられない・・)
最近、宮城県でもこの蕎麦を栽培し始めたようです。
このお皿は年代物のように感じました。
仙台というより菅生に近いようですが・・・(笑)
よ~し、そろそろそっち方面に行ってみるかな~^^
そうです、ここはどちらかというと菅生に近いですね。
ありません。
是非、食べてみたいです。
仙台にも良さそうなお店がいろいろあるんですね。
おんせんたまごさんのブログを参考に進出してみた
いと思います。
メニューの、「本日の蕎麦の実」と、書いてあるところが
かなりな拘りを感じましたよ
仙台にも最近おそば屋さんが増えてきましたが全般的に高いですね。
やっぱり、本場山形に食べに行きたいです。
おそば屋さんって拘りのお店がけっこう多いですね。