![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/85/614b470ffbc21c63e35c2fdf36fafef8.jpg)
福島県田村市の大滝根山に初めて登る。
阿武隈山系の最高峰で標高1192m。
仙台平登山口の駐車場にはトイレあり。
歩き始めはいきなり下りの道。
それがけっこうな急坂で長い。
いったん林道に出て再び山に入る。
途中に2、3ヶ所沢を渡る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9d/a328e37f20461ee18a3e5979d2f4df1a.jpg)
新緑が美しい落葉樹の道。
爽やかな風が心地よくルンルン気分。
アップダウンはあるものの楽しい道だ。
新緑最高!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d6/3df57d1cd8f7044dfa615287370186b5.jpg)
登山道脇にはチゴユリ、シロバナエンレイソウ、ラショウモンカズラ、ハルリンドウ、ユキザサ、スミレなどが咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ba/79cb55dd420508b097967f8be3c3547d.jpg)
ルンルンだった新緑の道は後半から石の道となり険しさを増す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c5/bc51409ad0661433501bf0469bb54c27.jpg)
そんな中、ムラサキヤシオが至る所に咲いて和ませる。
シロヤシオは2、3本だけ咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/16/9b8114c79adef13856350393ea1685c9.jpg)
「ヤシオロードだね」Oさんが言う。
確かにムラサキヤシオが登山道両側に咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7c/da519056033e1301dbf0b686c127f298.jpg)
花に見とれてばかりはいられない。
注意注意の岩登りコースが待っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/34/8854b5b9b88ae2e3f7bc7bb4467ba16a.jpg)
これが大岩か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a9/de788b7979b8d83aed1ac3f83e0e1392.jpg)
鎖もあるが脇には登山道もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8d/aa1cab4961c92c826e0a4142014b2bd7.jpg)
山頂が近い気配を感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/64/90d3338f526bda39c9c1c2401dcc2d82.jpg)
山頂直下の見晴台到着。
山頂では眺望が望めないというのでここで眼下の景色を堪能する。
小野町のリカちゃんキャッスルも見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/14/efc29d0301a022805e6bd44718541f45.jpg)
ものの5分で山頂到着。
そこは自衛隊のレーダー基地。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c2/1a23cdfd762f84b5aed7b08fb9aff6e3.jpg)
何と、基地の隣に神社の鳥居。
大嶽根山霊神社で安全祈願のお参り。
山頂広場でお弁当を食べてしばしまったり。
山頂と山頂付近はシロヤシオで一面真っ白になるという。
阿武隈山系の最高峰で標高1192m。
仙台平登山口の駐車場にはトイレあり。
歩き始めはいきなり下りの道。
それがけっこうな急坂で長い。
いったん林道に出て再び山に入る。
途中に2、3ヶ所沢を渡る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9d/a328e37f20461ee18a3e5979d2f4df1a.jpg)
新緑が美しい落葉樹の道。
爽やかな風が心地よくルンルン気分。
アップダウンはあるものの楽しい道だ。
新緑最高!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d6/3df57d1cd8f7044dfa615287370186b5.jpg)
登山道脇にはチゴユリ、シロバナエンレイソウ、ラショウモンカズラ、ハルリンドウ、ユキザサ、スミレなどが咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ba/79cb55dd420508b097967f8be3c3547d.jpg)
ルンルンだった新緑の道は後半から石の道となり険しさを増す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c5/bc51409ad0661433501bf0469bb54c27.jpg)
そんな中、ムラサキヤシオが至る所に咲いて和ませる。
シロヤシオは2、3本だけ咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/16/9b8114c79adef13856350393ea1685c9.jpg)
「ヤシオロードだね」Oさんが言う。
確かにムラサキヤシオが登山道両側に咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7c/da519056033e1301dbf0b686c127f298.jpg)
花に見とれてばかりはいられない。
注意注意の岩登りコースが待っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/34/8854b5b9b88ae2e3f7bc7bb4467ba16a.jpg)
これが大岩か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a9/de788b7979b8d83aed1ac3f83e0e1392.jpg)
鎖もあるが脇には登山道もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8d/aa1cab4961c92c826e0a4142014b2bd7.jpg)
山頂が近い気配を感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/64/90d3338f526bda39c9c1c2401dcc2d82.jpg)
山頂直下の見晴台到着。
山頂では眺望が望めないというのでここで眼下の景色を堪能する。
小野町のリカちゃんキャッスルも見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/14/efc29d0301a022805e6bd44718541f45.jpg)
ものの5分で山頂到着。
そこは自衛隊のレーダー基地。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c2/1a23cdfd762f84b5aed7b08fb9aff6e3.jpg)
何と、基地の隣に神社の鳥居。
大嶽根山霊神社で安全祈願のお参り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3f/ba652c4c6b199f2f4f5a25140cb25763.jpg)
山頂広場でお弁当を食べてしばしまったり。
山頂と山頂付近はシロヤシオで一面真っ白になるという。
残念ながらまだ蕾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/51/7e6288ace84acfa5bbe193a73f95654c.jpg)
その後に向かうは見るだけだという一等三角点。三角点はこの金網の中。
いつもの三角点タッチはできず・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/55/76c1a35323ee96a458a46d83f8f23fba.jpg)
後で調べたら、事前に自衛隊に申請すれば中に入れてもらえるとの事。
残念・・・
山頂広場から100mばかり行った所の「梵天岩」に登る。
ハシゴがかけられている大きな岩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c3/f0a6e76b471d4f616fddb69887e697e1.jpg)
梵天岩から見えたのはアンテナ群。
その先には風力発電。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/97/4fde81a9d9eaa173f65d46880c08eae3.jpg)
さていよいよ下山。
今回はピストンだ。
急な坂を上って来たから急な坂を下るよ。
下りは慎重に慎重に。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/51/f9cecb6a273143e8d090fdb159f368bd.jpg)
10時に歩き始めて約4時間40分。
無事に登山口到着。
思ったよりキツイ山で足が疲れたが面白かった。
この日の歩数は約15000歩。
5月10日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/51/7e6288ace84acfa5bbe193a73f95654c.jpg)
その後に向かうは見るだけだという一等三角点。三角点はこの金網の中。
いつもの三角点タッチはできず・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/55/76c1a35323ee96a458a46d83f8f23fba.jpg)
後で調べたら、事前に自衛隊に申請すれば中に入れてもらえるとの事。
残念・・・
山頂広場から100mばかり行った所の「梵天岩」に登る。
ハシゴがかけられている大きな岩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c3/f0a6e76b471d4f616fddb69887e697e1.jpg)
梵天岩から見えたのはアンテナ群。
その先には風力発電。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/97/4fde81a9d9eaa173f65d46880c08eae3.jpg)
さていよいよ下山。
今回はピストンだ。
急な坂を上って来たから急な坂を下るよ。
下りは慎重に慎重に。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/51/f9cecb6a273143e8d090fdb159f368bd.jpg)
10時に歩き始めて約4時間40分。
無事に登山口到着。
思ったよりキツイ山で足が疲れたが面白かった。
この日の歩数は約15000歩。
5月10日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます