![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/46/8c475603bcb5beed05ac9333279f04ba.jpg)
秋田の竿燈まつりは8月の3日から6日の4日間開催。
今回で3回目となる竿燈見物。
竿燈十字路から駅方面に向かって伸びる竿燈大通り。
そこが会場となって妙技が繰り広げられる。
太鼓と鐘の音と共に「どっこいしょ どっこいしょ」の掛け声。
竿燈は静のお祭りではなく動の祭りだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/44/6899964f535d7c6867ec38cf2dfcf11f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/cb/49ea7a798aa86ec7c7725cb3fa31f522.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d5/b5dbdaa2579fc9c20469f024bacbad9c.jpg)
たまには倒れる事もある。
竿燈が倒れると観客に怪我はないか、いっせいにハッピを着た人が飛んでくる。
無事に竿燈を起こすと、観客に向かって深々と一礼。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b8/48d93826ea9268ec0bba2039f4e8c66e.jpg)
いちばん大きい「大若」と呼ばれる竿燈は長さ12m重さ50Km。
その竿燈は手のひらだけでなく腰に乗せたり、はたまたおでこで!
観客からは拍手喝采である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/1b/7e9cf81b69dc1e5551d1b80c637a57c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7d/f2e29bcbbe38d11e822297819036c933.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/15/c88260da79ac7fae0c230057bd360e70.jpg)
そして翌日は小学3年生の孫が出る日。
それを見るためにはるばる秋田に来たのだ。
ハッピは借りられるが他は全て自前。
服装にはしっかりした決まりがあるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/56/2448e8f4248e0db0926ccad1025c9bc2.jpg)
山王十字路で最初の演技、その後は場所を変えて計3回行う。
低学年の持つ竿燈は高さ5m重さ5km、小さめの提灯が24個。
きっといっぱい練習したのだろう、見事だった!
感動した!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/cf/e317e0cf54d0e2bc7b54595c87882e7d.jpg)
この夜はお笑いのハマカーンがテレビの収録をしていた。
手を振ったら返してくれた神田うのの弟の方。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8a/353984713c46ebd56da0d046ccc1bf9a.jpg)
ミーハーなおばさんだ。。。。
竿燈の演技が終わるとふれあいの時間。
竿燈に挑戦したり竿燈と写真を撮ったりできる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7a/2bd17c0c05bfd92ccf724c9ee157677a.jpg)
最終日の6日は大雨で2回目の演技から中止になった。
遠くからツアーで来た人たちはお気の毒なことだ。
天候だけはどうしようもないが雨だけは降らないで欲しい。
今回で3回目となる竿燈見物。
竿燈十字路から駅方面に向かって伸びる竿燈大通り。
そこが会場となって妙技が繰り広げられる。
太鼓と鐘の音と共に「どっこいしょ どっこいしょ」の掛け声。
竿燈は静のお祭りではなく動の祭りだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/44/6899964f535d7c6867ec38cf2dfcf11f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/cb/49ea7a798aa86ec7c7725cb3fa31f522.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d5/b5dbdaa2579fc9c20469f024bacbad9c.jpg)
たまには倒れる事もある。
竿燈が倒れると観客に怪我はないか、いっせいにハッピを着た人が飛んでくる。
無事に竿燈を起こすと、観客に向かって深々と一礼。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b8/48d93826ea9268ec0bba2039f4e8c66e.jpg)
いちばん大きい「大若」と呼ばれる竿燈は長さ12m重さ50Km。
その竿燈は手のひらだけでなく腰に乗せたり、はたまたおでこで!
観客からは拍手喝采である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/1b/7e9cf81b69dc1e5551d1b80c637a57c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7d/f2e29bcbbe38d11e822297819036c933.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/15/c88260da79ac7fae0c230057bd360e70.jpg)
そして翌日は小学3年生の孫が出る日。
それを見るためにはるばる秋田に来たのだ。
ハッピは借りられるが他は全て自前。
服装にはしっかりした決まりがあるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/56/2448e8f4248e0db0926ccad1025c9bc2.jpg)
山王十字路で最初の演技、その後は場所を変えて計3回行う。
低学年の持つ竿燈は高さ5m重さ5km、小さめの提灯が24個。
きっといっぱい練習したのだろう、見事だった!
感動した!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/27/4654892909755aee2adf154d51d8f4e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/cf/e317e0cf54d0e2bc7b54595c87882e7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/21/09ff7a1011653288591c1d68b7ca85ed.jpg)
この夜はお笑いのハマカーンがテレビの収録をしていた。
手を振ったら返してくれた神田うのの弟の方。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8a/353984713c46ebd56da0d046ccc1bf9a.jpg)
ミーハーなおばさんだ。。。。
竿燈の演技が終わるとふれあいの時間。
竿燈に挑戦したり竿燈と写真を撮ったりできる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7a/2bd17c0c05bfd92ccf724c9ee157677a.jpg)
最終日の6日は大雨で2回目の演技から中止になった。
遠くからツアーで来た人たちはお気の毒なことだ。
天候だけはどうしようもないが雨だけは降らないで欲しい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます