![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/80/70ce43b9786cd555d80904961ac56314.jpg)
仙台を出る時は雨だったが笹谷トンネルを抜けると明るい。
希望を持てる空模様だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/23/3ed52bae9a984ba8f2d914ee569b13ec.jpg)
姥沢からリフトで一気に1500メートルの高さまで登る。
風も爽やかな登山日和。
夏休みに入った土曜日ということか登山者が列をなす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/2e/6b80774616f65508c625f0823c6b7cd0.jpg)
雪渓の向こうに朝日連峰が見える。
白いはずの雪が黒くなっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7f/264a5ec7a27184383b82299e8d07dd4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/73/0580c27203612216ccc3ea0182a56a96.jpg)
姥ヶ岳の斜面は一面のお花。
ヨツバシオガマ・ハクサンボウフウ・ニッコウキスゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/42/cada52040862dca640b6188496b8b86d.jpg)
チングルマの花は終わって綿毛状態。
白いお花もまだ見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0a/7c0f4d43bcd9554bff69e7a4c619569d.jpg)
ミヤマリンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/81/e53d34acac220390367ea0f2b396c48f.jpg)
ヤマハハコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b8/9e0fcd14858299f7f55eee0c9fd07f68.jpg)
イワオトギリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/fb/11382fd29ca890fdf5ca0d8573428cbc.jpg)
ウメバチソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1f/e6b435770afb5f0241a236dfbc0b9b5f.jpg)
シロバナトウウチソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0d/2c51f3c021f16a69a3391321d3d2d1d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/bb/b5f17a6ecdd534d3500e694d751906db.jpg)
キンコウカ
姥ヶ岳頂上が近づくと左側はキンコウカがいっぱい。
小さな池塘がいくつか見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8b/138b4f3b60b1dfe88953994b047375cd.jpg)
歩き始めて約30分で1670mの姥ヶ岳頂上。
小休止の後、牛首を経て月山頂上を目指し再び歩く。
月山といえば豪雪地帯のイメージがあるのですが、夏も雪が残って涼しそうですね。
今は暑くて寝苦しいので、涼しいところへ行きたい気持ちになっています。
画像眺めていいところだなぁと感心していました~
今月の24日には蔵王にゆきます!
しかし私は、スキーには何度か行きましたが、登山の経験はなし
ぜひ眺めるだけでなく登ってみたいですね。
いい体験をしていて羨ましい。
またもや先を越されました~
でも、その計画もつぶれそうな感じです・・・
というか、おんせんたまごさんの、その行動力には
驚かされっぱなしです
今月半ばまでスキーもできるそうです
雪渓の近くはとても涼しくて気持ちよかったですよ
きっとお気に入りの山になること間違いなしですよ。
蔵王は温泉ですか?
スキーにいらっしゃるなら夏は登山を!
そんなにきつくないです。
ちょっときつい所も多々ありますが・・・
小学生も数人登っていましたよ
お花がいっぱいで秋田駒と同じくらいに好きです。
ぜひ、一度登ってみてください。
一昨年は弥陀ヶ原湿原の方へ縦走しました。
縦走も良かったですよ