
週末そば屋さんが売り切れだったので次のお蕎麦屋さんへ。
同じ岩出山の山の中ににあるもみじ野さん。
国道457号から細い道を山の中へ入っていく。
道路沿いの第2・3駐車場とも満車。
坂を下りて第1駐車場のかろうじて空いていたスペースへ。
お店の前には名前を書いて待つ場所がある。
景色がいいので待つのも苦痛ではない。

そのテーブルにはキノコ。
1盛り500円で売られているようだ。

「もみじ野」という店名だけあって周りにはモミジがたくさん。

2、30分待って名前を呼ばれ店内に。
中は4、5人掛けのテーブルが3つと、大きな囲炉裏席には10人くらい座れる。
そしてテラスににもテーブルが4つ。
美味しそうなカラー写真のメニューを見て天ざるをオーダー。
そば茶を飲んでお蕎麦を待つこと30分。
食べるためにこんなに待ったのは久しぶりだ。
やっと運ばれてきた天ざる、1600円也。
決して安くはないお値段。
テーブルが小さいのにこの立派で大きなお盆・・・

細めのきれいなお蕎麦。
食べやすくて美味しいがもう少しコシが欲しいところ。
カラリと揚がった天ぷらは抹茶塩でいただく。


我々は4人、岩魚天ざる・舞茸天ざる・天ざる2をオーダー。
わずかに前後して3人のおそばは来たが天ざる1つがなかなか来ない。
先に来た方がほぼ食べ終える頃に残りの天ざるが運ばれてくる。
このタイミングは何?
最初に来た舞茸天ざるのおそばがくっついていて
Cちゃんがほぐしながら食べている。
これって何?
店員さんがテラス席と中を行ったり来たり。
いちいち戸を開けるのがめんどうなのか開けっ放し。
晩秋の午後3時は肌寒くなってくる。
これには参った・・・・
以前訪れた時は空いていたからか好印象。
良いお蕎麦屋さんを見つけたと
また、来たいと思ったものだ。
お客さんも多いがスタッフも6人と多い。
なのに、あまりに忙しさのためか覇気がない、笑顔がない。
今回、久々に訪れてがっかりしたもみじ野であった。
さすが紅葉シーズンの日曜日はかきいれ時。
良いおそば屋さんなのだが混雑時に行くべきではない。
同じ岩出山の山の中ににあるもみじ野さん。
国道457号から細い道を山の中へ入っていく。
道路沿いの第2・3駐車場とも満車。
坂を下りて第1駐車場のかろうじて空いていたスペースへ。
お店の前には名前を書いて待つ場所がある。
景色がいいので待つのも苦痛ではない。

そのテーブルにはキノコ。
1盛り500円で売られているようだ。

「もみじ野」という店名だけあって周りにはモミジがたくさん。

2、30分待って名前を呼ばれ店内に。
中は4、5人掛けのテーブルが3つと、大きな囲炉裏席には10人くらい座れる。
そしてテラスににもテーブルが4つ。
美味しそうなカラー写真のメニューを見て天ざるをオーダー。
そば茶を飲んでお蕎麦を待つこと30分。
食べるためにこんなに待ったのは久しぶりだ。
やっと運ばれてきた天ざる、1600円也。
決して安くはないお値段。
テーブルが小さいのにこの立派で大きなお盆・・・

細めのきれいなお蕎麦。
食べやすくて美味しいがもう少しコシが欲しいところ。
カラリと揚がった天ぷらは抹茶塩でいただく。


我々は4人、岩魚天ざる・舞茸天ざる・天ざる2をオーダー。
わずかに前後して3人のおそばは来たが天ざる1つがなかなか来ない。
先に来た方がほぼ食べ終える頃に残りの天ざるが運ばれてくる。
このタイミングは何?
最初に来た舞茸天ざるのおそばがくっついていて
Cちゃんがほぐしながら食べている。
これって何?
店員さんがテラス席と中を行ったり来たり。
いちいち戸を開けるのがめんどうなのか開けっ放し。
晩秋の午後3時は肌寒くなってくる。
これには参った・・・・
以前訪れた時は空いていたからか好印象。
良いお蕎麦屋さんを見つけたと
また、来たいと思ったものだ。
お客さんも多いがスタッフも6人と多い。
なのに、あまりに忙しさのためか覇気がない、笑顔がない。
今回、久々に訪れてがっかりしたもみじ野であった。
さすが紅葉シーズンの日曜日はかきいれ時。
良いおそば屋さんなのだが混雑時に行くべきではない。
昨年は震災の影響でお出かけを控えた方も多かった分
今年は、どこも人出が多いようです。
猪苗代の「いわはし館」でも
あれほどの混雑を見た事がありませんでした。
ガラス館や野口英世記念館の近くです。
私たちはお野菜の直売所があるし、お蕎麦も食べられるし
トイレもきれいなので、近くに行ったら必ず寄っています。
混むことがわかっていてもやはり紅葉を見に行きたくなります。
「いわはし館」をネットで探してみました。
大きな施設なんですね。
猪苗代こ方へ行ったら寄ってみたいと思います。
情報ありがとうございました。