おんせんたまごのお気楽日記

東北の山・温泉・お蕎麦を中心に、お気楽主婦の日常をつづったブログです。 私の備忘録でもあります。

谷地温泉

2005年10月08日 | 青森県の温泉

八甲田で一番秘湯らしさを残している温泉だと思う。
小雨降る土曜日、車を止めるスペースがないくらい混んでいた。

とてもりっぱとはいえないたたずまいの宿である。
お風呂は混浴と女性専用があり、女性用に入る。
素朴で狭い脱衣室は空の籠を探すほど人が多い。

木の浴槽は二つあり真ん中を衝立のようなもので仕切ってある。
入浴の方法が壁に掲げられていた。
奥の温いお湯で30分くらい入った後、熱いお湯に入るといいらしい。
そのせいか、ぬるいお湯は人がいっぱいである。

温い浴槽は水色っぽく薄い白濁の透明感あるお湯で38度くらいだと思う。
みんな、浴槽にもたれだまって静かに入っている。
すでに、もたれる場所がないくらいの混みようである。

熱いお湯の方がやや白濁で硫黄の匂いがする。
四角いお風呂には湯の投入口がない。
もしや、ここも下から沸いてくるのだろうかと湯をじっと見る。
いっこうにプクプクしない。
そういえば、温泉の本に「底から湯が湧き出す」と書いてあったような気がする。
残念ながら確認できなかった。
浴槽の下の方に手をやると隙間がありそこが熱くなっていた。
お湯はその隙間から出ているのだと思う。

お風呂の真ん中あたりの壁際に飲み水が出ていて美味しかった。
この女性風呂から混浴に通じる入口があったが行く人は見かけなかった。
鄙びたという言葉がぴったりの温泉である。



お風呂上りに食堂を兼ねた無料休憩所で休む。
表で焼いていた岩魚の塩焼きを買い求めて食べる。
塩加減も焼き加減もいい美味しい岩魚であった。
一匹500円也。

それにしても人の多いお風呂だった。
入浴料300円はこの辺りでいちばんお安い。




コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 睡蓮沼(八甲田) | トップ | ふかし湯 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
岩魚の塩焼きは (ケンタ)
2005-10-08 07:47:41
どこ行っても出てくるので、もう食傷気味だけど何故か全部平らげてしまいます



秘湯谷地も今や大根洗い(失礼)イモ洗い状態ですね。

私はいつも平日なので、どこへ行っても閑散としていますよ



でも、鶴の湯だけは混んでる。



次は蔦温泉ですか?

楽しみ、楽しみ。ボコッ!
返信する
(^_-) (みちのく温泉マン)
2005-10-08 15:15:18
ぬる湯混浴には婆様が軍団で押し寄せてきました^^;

いやぁ~こっちが照れましたヨ(^○^)
返信する
岩魚 (おんせんたまご)
2005-10-08 16:46:59
確かに山の宿では必ず出てきますね。

川魚は苦手なのですが岩魚は大好き、美味しかったですよ。

さて、次は・・・お楽しみに。

蔦はもうチョット後で。
返信する
混浴 (おんせんたまご)
2005-10-08 16:50:31
温泉マンさんのブログでお婆様との混浴、拝見しました。

女性風呂のぬるい方は超満員ですからね。
返信する
混浴 (いい)
2005-10-10 23:34:00
私もさすが日帰りで行ったときは、混浴には入れなかったです。

念願の宿泊でやっと夜になって混浴に入りましたが、浴槽の底はスノコになっていて、そのすき間から源泉が湧き出していました。

あの昔ながらのヒノキ造りの浴室の雰囲気、大好きです。

夜、真っ白い、テンを見ました。
返信する
混浴は (おんせんたまご)
2005-10-11 00:26:47
いいさん、こんばんは。

混浴の湯船がスノコになっているのですね。

女性風呂ではそれを確認できませんでしたから。
返信する

コメントを投稿