![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/2a/206f9609e5e1819d98f4998eb37ee30d.jpg)
閉業
鳴子温泉唯一の日帰り温泉施設。
温泉街から江合川をはさんだ反対側、鳴子大橋を渡ったところにある。
入り口の案内板には大きく「湯量豊富流れぱなし」と書かれていた。
広間での休憩とタオル・バスタオル込みで入浴料800円。
二階が休憩室になっていて自販機が並び、厨房でのお料理も注文できる。
お風呂は湯治湯と書かれたメインの浴槽が正面に見える。
お湯の投入は打たせ湯としても利用できるように流れる3本である。
透明のお湯はうっすらと濁っている。
特に臭いは感じない。
特徴のないお湯である。
温度は適温、やや熱めというとこか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b4/3cb224ed96a13dc23907ac506f78f83f.jpg)
その横に炭酸泉と書かれた細長い浴槽がある。
温度は36度くらいの透明なお湯である。
じっと湯に浸かっていると体に気泡が付いてくる。
アワアワがくっつくには時間がかかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/02/19b223907c6de142541afa1d5b545d13.jpg)
露天風呂は周りを塀で囲まれて眺望はない。
上に少しの隙間があるだけで露天とは言えないような風呂だ。
それでも冷たい空気を感じられて長湯が出来そうだ。
これも透明のお湯であるが幾分か濁っている。
3つのお湯の中で一番軟らかく感じるがさして特徴はない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6a/3ad2c1e952f972269ecfca39876ccbea.jpg)
個性の強い鳴子温泉の湯の中ではインパクトに欠けるおとなしい湯である。
脱衣室の張り紙を見ると「加温なし・加水なし・循環なし・濾過なし・消毒のため塩素投入」ということだ。
大浴場だけ湯温の均等化をはかるための循環をしている(湯の再利用はない)。
しかし、なぜ塩素なの?と思う。
この手の日帰り温泉にはめったに行かないがのんびりするにはいいのかもしれない。
考え様によっては一日いて800円は安い金額である。
鳴子温泉唯一の日帰り温泉施設。
温泉街から江合川をはさんだ反対側、鳴子大橋を渡ったところにある。
入り口の案内板には大きく「湯量豊富流れぱなし」と書かれていた。
広間での休憩とタオル・バスタオル込みで入浴料800円。
二階が休憩室になっていて自販機が並び、厨房でのお料理も注文できる。
お風呂は湯治湯と書かれたメインの浴槽が正面に見える。
お湯の投入は打たせ湯としても利用できるように流れる3本である。
透明のお湯はうっすらと濁っている。
特に臭いは感じない。
特徴のないお湯である。
温度は適温、やや熱めというとこか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b4/3cb224ed96a13dc23907ac506f78f83f.jpg)
その横に炭酸泉と書かれた細長い浴槽がある。
温度は36度くらいの透明なお湯である。
じっと湯に浸かっていると体に気泡が付いてくる。
アワアワがくっつくには時間がかかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/02/19b223907c6de142541afa1d5b545d13.jpg)
露天風呂は周りを塀で囲まれて眺望はない。
上に少しの隙間があるだけで露天とは言えないような風呂だ。
それでも冷たい空気を感じられて長湯が出来そうだ。
これも透明のお湯であるが幾分か濁っている。
3つのお湯の中で一番軟らかく感じるがさして特徴はない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6a/3ad2c1e952f972269ecfca39876ccbea.jpg)
個性の強い鳴子温泉の湯の中ではインパクトに欠けるおとなしい湯である。
脱衣室の張り紙を見ると「加温なし・加水なし・循環なし・濾過なし・消毒のため塩素投入」ということだ。
大浴場だけ湯温の均等化をはかるための循環をしている(湯の再利用はない)。
しかし、なぜ塩素なの?と思う。
この手の日帰り温泉にはめったに行かないがのんびりするにはいいのかもしれない。
考え様によっては一日いて800円は安い金額である。
あたしも塩素はきらいだけど、保健所とかから指導あったりするのかな?
でも、800円て、たか~~いって感じですがねえ。お湯はズバリ、もう一度はいりたいとこ??ですか??
あたしも、おんせんたまごさんに触発されて、まだ鳴子にいってない友達を誘導したくさそってます。ゆさやを候補にあげてるけど、藤嶋もいいよな。。でも、鳴子ホテルでもいいかなとかね。ゆさや、どうです?
その1・湯量が少なく、お湯を循環させている。
その2・入浴者数が多すぎて、消毒の必要性に迫られた。
その3・レジオネラ菌が検出されたので、塩素投入した。
こんな感じっすかね。
やっぱ「温泉好き」としては、なるべく塩素が入ってない方が良いですよね!
あまり、日帰りの施設って好きじゃないんです。
ゆさやさんは日帰りで訪問しました。
お湯はヌルヌルのウナギ湯で琢秀と同じくらいです。
最近、露天風呂ができたそうですよ。
宿の人がとっても感じ良かったです、泊まるならそういう感じのいい宿がいいですよね。
塩素の臭いはあまり感じなかったのですが入っていたのですね。
日帰り施設では致し方ないのでしょうか。
塩素っていうだけでガッカリしてしまいます。
ここも、なかなか良い温泉なんでしょうが、鳴子は、
湯が「つわもの揃い」なんで、気の毒ですね
塩素消毒は、「保健所」の指導でやむなく入れている所も多いみたいですよ。
本にも載ってなくて友人に教えられました。
日帰り施設に塩素はつきものですね。
橋を渡ってすぐ左にあります。
これをなんとかしてくれるともっと行きやすいのにね。
他にもあるのでしょうか。
ごまちゃんの記事も拝見しましたよ。
みんなと温泉でのんびりするには良いところかもね。