![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/eb/e806530e6d3a41d990603c796ed26f0d.jpg)
大黒屋さんの男女別のお風呂。
明るくきれいな脱衣室。
洗面台にはメイク落とし、化粧水、乳液などあり。
ドライヤー2基も強力。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b9/dc95224e50ca2bd312bb85a207d8d277.jpg)
使いやすい洗い場は4箇所。
秘湯シャンプー・リンス・ボディソープ完備。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a0/cf73a98743ea6cd086190ace97cbb870.jpg)
内湯は6、7人規模の浴槽で窓から紅葉が見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ac/70aaa5a1f4d05a1c0c67a80904ab6dce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/01/768059c9dbdf42837a795d3cc092db4a.jpg)
雨の日の露天用に傘が用意されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/49/51783a01819b42d127efb38c38cd8058.jpg)
開放感のある露天は7、8人規模の石造り。
内湯と同じ透明のきれいなお湯が源泉掛け流し。
42度くらいの適温。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2d/9bc2c743e6ecfcc99bd5967c03f5a29c.jpg)
すばらしい紅葉を眺めながら静かに入浴できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/58/d88f50a4bc3a5e386f338b6c0766b73a.jpg)
混浴の大岩風呂が女性時間になるのを待って次なるお湯へ。
甲子温泉1号源泉
カルシウム・ナトリウムー硫酸塩泉
45・1℃ Ph7・8
明るくきれいな脱衣室。
洗面台にはメイク落とし、化粧水、乳液などあり。
ドライヤー2基も強力。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b9/dc95224e50ca2bd312bb85a207d8d277.jpg)
使いやすい洗い場は4箇所。
秘湯シャンプー・リンス・ボディソープ完備。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a0/cf73a98743ea6cd086190ace97cbb870.jpg)
内湯は6、7人規模の浴槽で窓から紅葉が見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ac/70aaa5a1f4d05a1c0c67a80904ab6dce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/01/768059c9dbdf42837a795d3cc092db4a.jpg)
雨の日の露天用に傘が用意されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/49/51783a01819b42d127efb38c38cd8058.jpg)
開放感のある露天は7、8人規模の石造り。
内湯と同じ透明のきれいなお湯が源泉掛け流し。
42度くらいの適温。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2d/9bc2c743e6ecfcc99bd5967c03f5a29c.jpg)
すばらしい紅葉を眺めながら静かに入浴できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/58/d88f50a4bc3a5e386f338b6c0766b73a.jpg)
混浴の大岩風呂が女性時間になるのを待って次なるお湯へ。
甲子温泉1号源泉
カルシウム・ナトリウムー硫酸塩泉
45・1℃ Ph7・8
雨の日用の傘も珍しい
私はきっと雨でも傘はいらないかな~
ずぶぬれになっても・・・
というか雨の露店風呂、経験したことないので面白そう!
露店は開放的で好きですよぉ
雨の露天は何度か経験していますが、ずぶ濡れは気持ちがいいものではありません。
それでも、傘などなしに入っています。
多少の雨ならどうってことないですよ。