福島県下郷町にある景勝地。
大川にせまる断崖絶壁が観光の目玉。
へつりとはこの地方の方言で「険しい崖」の事を言うらしい。
川の水はきれいなエメラルドグリーン。
新緑がまぶしい。
前回は紅葉の時期に訪れているので景色が違う。
やはり、この季節の方がいいな~。
吊り橋が大好きな私は真っ先に渡る。
ゆらゆら揺れて楽しい。
数年前に行った時はこの矢印の所まで行けたのに、
「立ち入り . . . 本文を読む
仙台で地震が起きたその日、私は会津にいた。
湯野上温泉近くの中山にある特別天然記念物「中山風穴地特殊植物群落」を見るためである。
この中山は標高800メートルという低い山にもかかわらず寒冷地植物や高山植物が咲く不思議な山なのだ。
北海道と本州北部にしか咲かない「オオタカネバラ」
「ベニバナイチヤクソウ」
「フタリシズカ」
「バイカウツギ」
ここで高山植 . . . 本文を読む
今朝、8時43分頃地震があった、らしい。。。。
私はその頃、会津若松あたりを走るバスの中にいて娘からのメールで知った。
被害はない模様、一安心。
バスの運転手さんにテレビをつけてもらい状況を把握。
大きく揺れるNHK仙台放送局の映像が流れる。
仙台市は震度5、これにはビックリ。
みんなも携帯を取り出し家族に電話するも繋がらない様子。
私は運よく夫の電話に連絡がとれた。
テレビの緊急地震速報の直 . . . 本文を読む
一週間ほど前に行った遠刈田温泉の旅館「三治郎」
温泉街のやや高い位置に建つ旅館。
ここは日帰り温泉「湯の里」を併設。
雨の日なので駐車場には車がいっぱい。
雨の日の温泉巡りは移動が面倒なので休憩施設のある所でのんびり。
休憩2時間以内で800円の入浴料。
館内のレストランを利用すると2時間延長できる。
屋根付きの露天風呂はこんな雨の日には助かる。
多くいたお客さんもお昼時でたまたま . . . 本文を読む
4月に行った熊野古道八鬼山で見た落書き。
うっそうとした石畳の古道に突然現れた派手な蛍光色。
「世界遺産反対」「ゆすりユネスコ」「行政の犯罪」etc
誰がいったい何のためにこんな事を!
あまりに毒々しい色に腹立たしさを覚えると同時に悲しくなってくる。
何も、杉の木に書かなくてもいいのに・・・
他に訴え方があるだろうに・・・
だが、帰ってから色々調べていくうちにわかってき . . . 本文を読む
職場で差し入れられたお菓子。
吉本の芸人、タムケンの「まっちゃ~クッキー」
おせんべいのようにもみえる抹茶味のクッキー。
半分に割ると中から紙切れが!
タムケンの一言入りクッキーなのだ。
さすが関西の芸人さん。
東京の芸人に対抗意識いっぱい。
「かぶれろ!」「失敗しろ!」
はいいが「死ね!」はいただけない。
. . . 本文を読む
蔵王町役場の近くにあるレストラン。
コメリというホームセンターのすぐお隣だ。
数年前に数回おじゃましたお店に久々訪問。
止まっている車が少なくちょっと不安。
駐車台数は人気のバロメーターでもある。
時計を見ると1時半すぎている、少なくて当たり前か・・・
ここは前沢牛が食べられるレストランだ。
予約制のフレンチフルコースもある。
いつも食べていた「レディース弁当」はメニューにない。
同じよ . . . 本文を読む
大塩共同浴場で一緒になった地元の方から
「西山温泉のせいざん荘はすごく良いお湯だからぜひ行っておいで」と、勧められた温泉。
「露天風呂もあってきれいだから時々行くのよ」とも。
大塩みたいな良いお湯に毎日はいる人が言うのなら間違いない!
と、帰り道は西山温泉へ寄ってみた。
西山温泉には数軒の小さな宿がある。
が、「せいざん荘」はそこから上の方へと坂道を登る。
まだ新しそうなりっぱな建物だ。
ど . . . 本文を読む
先日、職場での飲み会で行ったお店。
私にとって初の韓国料理の「コリアンダイニング チュンチュン」
どんなのが出てくるのか楽しみだ。
早く着いた私達はキムチをつつきながらみんなを待っていた。
そのキムチがとっても美味しかった!
写真を撮ろうと気がついた時は空っぽ。
なので、キムチの画像がない。
飲み物は、これまた初めて飲む麦焼酎「中々(なかなか)」
「たまごさ~ん、何飲んでる~」
「頼んだ中々 . . . 本文を読む
職場でおやつの差入れ。
箱を開けるとまるで宝石のよう。
スティックのケーキだ。
どれにするか悩んでしまう。
なんでも36種類のケーキがあるとか。
やはり、若い人はおしゃれなスイーツを探すのがうまい。
仙台駅エスパル、ダイヤモンドシティエアリで売っている。
. . . 本文を読む
先日三重県から来た妹のお土産。
セントレア空港の銘品館で買って来た大福。
向こうでは行列のできる人気のお菓子だという。
冷凍して残しておいたのを解凍。
お餅の中にバナナ、苺、栗、粒あん、ホイップクリームが入っている。
洋菓子のような和菓子のような。。。。
大福というからは和菓子なんだろう。
大福好きの私としてはいちご大福などは邪道だと思っている。
まぁ、そんなに有名なら食べてみるか . . . 本文を読む
芝草平~南屏風岳
芝草平で小休止の後は目的の屏風岳。
ここからはひたすら登りの道。
昨年あたり整備された登山道は石が敷き詰められている。
これらの石はどうやって運んだのだろう。
屏風に近づくにつれて土の道になる。
このあたりはぬかるみもなく歩きやすい。
両側に笹が生い茂った細い道である。
間もなくすると視界が開けてくる。
左側に2つの山が見える。
斜面には雪が . . . 本文を読む
杉ヶ峯 ~ 芝草平
ここから芝草平まではひたすら下り。
またもや雪の道。
アイゼンこそいらないがストックは必要。
雪が溶けたばかりであろう湿原。
今はショウジョウバカマだけが咲いている。
2、3週間もすればここはは見事なお花畑になる。
チングルマとヒナザクラが群生する。
つづく
. . . 本文を読む
前山 ~ 杉ヶ峯
前山で小休止して再び歩き出す。
曇り空だが遠くの山々はよく見える。
朝日連峰、月山が雲の上に顔を出している。
今度はぬかるんだ登山道。
滑りやすいし靴はどろんこ。
またもや雪道。
どろんこよりは歩きやすく楽しい。
ミツバオウレン
コメバツガザクラ
杉ヶ峰に到着、10時35分。
つづく
. . . 本文を読む
刈田峠登山口 ~ 前山
エコーライン沿いの登山道入り口を9時出発。
天気は曇り、絶好の登山日和だ。
快晴だと景色はいいが日に焼ける。
これくらいがちょうど良い(な~んて、負け惜しみ)
いきなり雪が現れる。
想像以上の残雪である。
コバイケイソウとショウジョウバカマ
私はこれくらいの状態のコバイケイソウが好きだ。
フキノトウ
国定公園内なので見るだけ。
. . . 本文を読む