餅文化の一関市。
しかし、お餅料理を食べられるお店は意外に少ない。
本当は駅前のふじせいに行きたかったが定休日。
そこで私の中では二番手の「せきのいち」へ。
ここは岩手の銘酒・世嬉の一酒造が経営するレストラン。
お店を入ってすぐのお座敷に通される。
6畳くらいの和室。
若い2人は「果報もち膳」2200円也。
9種類のお餅料理とお雑煮のセット。
私達は「一関もち膳」1300円也。
こちら . . . 本文を読む
妹と姪っ子夫婦の来仙目的は光のページェント。
ページェントを一度も見た事がない新婚のお婿さんに見せるためだ。
幸い、それほど寒くもない夜。
5時半の点灯時間に間に合う様に一番町を歩く。
ここもきれいなイルミネーション。
定禅寺通りの中央分離帯にある彫刻3体とページェント。
定禅寺ビルは毎年撮るスポット。
メディアテークのガラスに映るページェント。
メディアテ . . . 本文を読む
昨日は客人と平泉へ。
前夜に降った雪でうっすら雪化粧の仙台市内。
仙台でこれだけなら岩手はもっと大雪のはず!
雪の中尊寺だ!!!と喜んでいたが大した雪ではなかった。
参道の入り口にすべり止めの縄が用意されていた。
必要としなかったが見てみた。
中尊寺の松は雪吊り。
流石に冬の観光客は少ない。
賑やかなチャイニーズの団体だけ目立つ。
雪景色が美しい境内。
金色堂は10月に拝観 . . . 本文を読む
お客人を案内して私も遊覧船に乗る。
マリンゲート塩釜から50分で松島に着く。
いつもの大きな仁王丸ではなく小型船であった。
姪っ子が楽しみにしていたのはかもめにかっぱえびせんをやる事。
しかし、現在は餌付けが禁止されてダメだった。
仁王島は地震で首の所が折れて修復の跡が見える。
この島の松も津波を被って枯れたとの事。
冬の遊覧船は初めてだが甲板に出て島々を眺める。
海の色が殊 . . . 本文を読む
昨日は妹と姪っ子夫婦が来るので仙台空港まで出迎える。
空港もクリスマスの飾り。
姪っ子の旦那様にとって初めての仙台。
鉄板の松島に行きたいと言う。
それなら塩釜の「すし徳」でお寿司にしようと空港から電話。
残念ながら予約でいっぱいとの事。
先月食べて美味しかった海鮮寿司塩釜港に行こう!
ところが、さすがに日曜のお昼時で駐車場にも入れない。
そこで、以前食べ . . . 本文を読む
月曜日に行ったよってけポポラ。
友人と行ってから4日しかたっていない。
この日の目的はリンゴとラ・フランスとすじ肉。
11時半すぎに到着したら品物が少ない。
この時間でこの状態とは!!!
ラ・フランスには「今が食べ頃」「10日が食べ頃」とシールが貼ってある。
普段、食べ慣れないラ・フランスだけにこれはありがたい。
ビックリするほど大きな柚子を発見。
先日近所の人から柚子をもらったばか . . . 本文を読む
今日から大晦日まで開催のSENDAI光のページェント。
青葉区の定禅寺通りのケヤキに60万個の電球が灯る。
5時半の点灯に間に合うように必死に歩く。
ギリギリ5時28分に会場到着。
三越周辺は点灯を待つ人でいっぱいだ。
カウントダウンが始まる。
真っ暗だった定禅寺通りがパッと黄金色に輝く。
今年も始まったのだ。
人混みかき分けで中央分離帯の遊歩道へ。
「水浴の女」の彫刻付近は記念 . . . 本文を読む
東根市のラーメン屋さん。
とん骨ラーメンのお店だというので入ってみた。
12時ちょっと前に到着。
ちょうど出る車がいたので入ることができた。
予め食券を買って係の女性に渡す仕組みだ。
その時に背脂の量を聞かれるので普通と答える。
私たちの前に2組5人が待っていた。
待つ間にメニューを眺めていると、ラーメンの硬さとか薄味とか選べるようだ。
とんこつラーメンのお店だけに、塩や醤油、味噌は10 . . . 本文を読む
この日はめずらしく3湯入った。
雪の季節になると蔵王に足が遠のくから入れる時に入っておこう!
上湯共同浴場は前回入ったから下湯へ。
ここも200円を箱に入れて入湯。
またしても誰もいない。
浴槽手前のこの小さな湯桶は何のため?
とても熱くてかけ湯にも上がり湯にも利用できない。
5、6人規模の浴槽に投入される湯量は多い。
新鮮なお湯がかけ流し。
青みがかった透明のお湯は43度くらいの熱 . . . 本文を読む
蔵王温泉にある3つの共同浴場が大好きだ。
その中でも一番が川原湯である。
どの共同浴場も入浴料は200円。
この日も誰もいない、ラッキー!
貸し切り率高い川原湯だ。
澄んだお湯とスノコ状の底が見える。
加水量が多くなって43度くらいの適温。
ツルツルするお湯である。
湯船の下から湧き出る足元湧出。
手前辺りから熱いお湯が出てるのがわかる。
流れ出すお湯でクリーム状に変色。
. . . 本文を読む
やまがた日帰り温泉パスポート持参で久しぶりの蔵王温泉。
紅葉も終わり、スキーシーズンには早い今がベスト。
パスポートに「善七の湯」と聞いた事ない宿が載っている。
写真を見ると「大平ホテル」だった。
ここは過去に2、3度来たことがある。
玄関は1階だがフロントは2階。
パスポート利用で入浴料500円が半額。
長い廊下を進んでお風呂へ。
男女別の内湯と露天風呂、貸し切り露天がある。
広くも狭 . . . 本文を読む
今回の山歩きは地元の太白山。
住んでいる太白区の由来になっている山である。
太白山の麓まで車で行けば簡単だが、今回は治山の森から歩いて行く。
この日は男性7人女性4人と男性率が高い。
金剛沢治山の森入り口からアップダウンを繰り返しながら進む。
途中で太白山が見えてくる。
歩きはじめて1時間半で自然観察センター到着。
ここでトイレ休憩。
自然観察の森はフカフカの落ち葉を踏みしめ歩く . . . 本文を読む
仙台から東根に行くには国道48号、通称作並街道を使う。
作並手前のこの山は鎌倉山、いわゆるゴリラ山だ。
作並温泉より少し仙台寄りにあるのが鳳鳴四十八滝。
どうだんの里というおそば屋さんの近くだ。
仙台に来た当時1度見たきりだ。
ウン十年ぶりに眺めてみた。
友人が言うには紅葉の時はすばらしいとか。
滝近くまで行く道はなく、柵もあるので上から眺めるだけ。
山形県に入り、大滝ドライブイン下 . . . 本文を読む
友人と私のお気に入りの郷土料理のお店。
前回伺ってから2ヶ月がたっている。
東根に向かうとここで食事したくなるのだ。
とてもきれいな色をした南天に迎えられる。
築150年以上の古民家がお店。
いつもの様に中に上がると、アラッ、おばちゃんがいない。
従業員の人がお茶を出してくれる。
「今、昆布巻きを作ってたのよ~、明日団体さんが来るからね」
と千代乃おばちゃんが現れる。
クッキーまでいただ . . . 本文を読む
東根温泉のついででなくてもわざわざでも行きたいJA産直のお店。
野菜と果物が豊富で新鮮、安いと三拍子。
以前は温泉の帰りに寄っていたが今は最初に買い物。
それから温泉に行くようにしている。
11時ちょっと前なのに駐車場は車がいっぱい。
店内も人がいっぱい。
目的のリンゴの売り場へ。
「完熟蜜入り」「蜜入り」「木で完熟」「キズあり」と手作りポップ。
蜜入りと書かれていないリンゴに蜜は入ってい . . . 本文を読む