鶴岡市に隣接する三川町にある温泉。
広い駐車場に車はいっぱい。
海水浴帰りのお客のために玄関先に足を洗う水槽が用意されていた。
私達も海帰りなのでここで砂を落とす。
入浴料430円だが温泉パスポートで50円引き。
ここは2度目だが今回も感じのいい受付。
夏休みとあってか脱衣室もお風呂も人がいて写真はなし(HPから拝借)
脱衣室のロッカーは10円リターン式。
前回と違うお風呂だった。
5月に来 . . . 本文を読む
十六羅漢へ向かう道路から見えた海水浴場にやってきた。
広い空き地が駐車場になっていた。
岩場が自然の防波堤になった感じの遠浅な海水浴場だ。
仮設トイレ2基、シャワーが1つと水道も1つある。
更衣室などは無いから子供は車で着替える。
こじんまりして子供を遊ばせるのに適しているように思う。
さっそく海で遊ぶ2人。
まさか晴れるとは思わないから水着は息子の家。
孫の水着や浮輪が車に積んだままで良か . . . 本文を読む
遊佐町の十六羅漢に寄ってみた。
ここは20年ほど前に1度来たことがあるがあまり記憶にない。
十六羅漢駐車場に車を止めて、国道をまたぐ陸橋で海岸に渡る。
22体の羅漢が岩礁に刻まれている。
22体なのになぜか十六羅漢・・・
お腹も空いたのでこの駐車場にあるサンセット十六羅漢でお昼。
トビウオラーメンが美味しいらしい。
券売機で食券購入して待つ。
海が見られる席もあるが日当たりがよくて暑そ . . . 本文を読む
岩ガキを食べたい娘とまたもや象潟へ。
今回はお嫁ちゃんに教えられた漁協直売所
にかほ市金浦の温泉施設はまなすのすぐ前にあった。
朝8時30分から営業している。
象潟産の岩ガキ580円と象潟港と書かれた特大680円。
漁協直売にしては高い。
ポン酢、レモン汁、割り箸と剥いた岩ガキ登場。
特大680円を頼んだが、運んできた人が「580円7個で4060円です」と。
まぁ、いいや。。。
大きさが . . . 本文を読む
先月も行った元滝を再訪。
NHKの「小さな旅」がにかほ市だった。
冒頭でこの元滝伏流水が映し出された。
それを見た娘が「わ~きれい!!」と、行きたそうだったのでやって来た。
前回は夕方だったがこの日は午前10時頃。
駐車場から10分程歩いて滝に着くと霧がたちこめ幻想的な光景。
あわててカメラ構える。
霧が多すぎる。
全体がぼやけてしまったじゃないか。。。
私が着いた時にはカメ . . . 本文を読む
息子の家から近い居酒屋さん。
5月に行って以来気に入っている。
7月も楽しみにして出かけたら月曜定休だった。。。
今回は水曜日、満を持して再訪。
ビールとジュースで乾杯。
アサヒスーパードライ派とプレミアムモルツ派に分かれる。
ここで食べたかった物はこれ。
赤鶏のたたきをさっそくオーダー。
ついでに馬刺しと梅水晶も。
もつ煮込みが美味しい。
お昼食べたのとはえらい違い。
. . . 本文を読む
先月、鶴岡に行った時にお嫁ちゃんが買ってきてくれたケーキが美味しかった。
今回は鶴岡初日と帰る日の2回訪問。
こんな所にケーキ屋さんがあるの???
と、言う田んぼの中へ。
エッ、ここがケーキ屋さん???
お店の前に行くとちゃんとしたケーキ屋さん。
大して広くはない店内。
ショーケースには美味しそうなケーキが並び、焼き菓子も豊富。
夕方だったので欲しかったレアチーズケーキは売り切れ。
. . . 本文を読む
加茂水族館を出た後はあつみのラーメンの名店・久太へ。
美味しいラーメン食べられると空腹を我慢がまん。
ガーン、まさかの臨時休業・・・・
ガッカリぽん。
もうがまんできない空腹なのでどこでもいいよ。
と、近くの道の駅あつみへ。
レストランに入るとほぼ満席。
相席をお願いされたので6人用のテーブルに着席。
しかし一人の男性の所に賑やかな家族連れが5人。
申し訳ない。。。
天井がの高い店内。 . . . 本文を読む
鶴岡市郊外の加茂水族館。
入館料は大人1000円と安い。
朝早く行ったので割りと空いていた。
普通の魚のコーナーはサラッと見て通過。
世界一のクラゲ展示数を誇る加茂水族館のクラゲドリーム館。
クラゲがいっぱい。
フワフワ浮いてるのを見るだけで癒される。
圧巻は世界に誇る、直径5 メートルの水槽「クラゲドリームシアター」
2000匹のミズクラゲがフワフワ。
オルゴールのやさ . . . 本文を読む
仙台七夕の初日、写真を撮りに行った帰りに寄ったのは一時そば屋。
地下鉄の駅から歩いたら道がわからなくなって迷う。
家からの道はわかるのに、出発点が違うとわからなくなる。
こんな時便利なのがグーグルマップ。
暑い暑いと到着すると、エアコンを効かせてくれる店主。
今回ももりそばライト、油揚げのきつね煮、珍たまご。
この珍玉子、温泉玉子とどう違うのか聞いてみた。
「レンジでチンして作るんです」
で、 . . . 本文を読む
閉業
長町のたいはっくる2階にある居酒屋「ひょうたん」
その存在さえ知らなかったのだが友人が言うには元魚屋さんだそうな。
テーブル席が3卓と小上がりがあるきれいな店内。
居酒屋だが昼間はランチを出している。
全体的に値段は高め。
いちばん安いちらし定食900円。
最初にお漬物、だしの乗ったお豆腐、茶碗蒸しが運ばれる。
ちょっと甘めの茶碗蒸しが熱々で美味しい。
わ . . . 本文を読む
七夕初日の日曜日に見たエッグスンシングスの行列。
朝の9時15分過ぎだ。
9時開店のお店だから開店と同時に満席ということか。
その2日前の金曜日午前中に行って来た私。
10時ちょっと前だったと思うが店内は3割くらい埋まっていた。
この時間帯、小さな子供を連れた家族が目立つ。
パンケーキはストロベリー、ホイップクリームとマカダミアナッツ。
ワッフルはバナナ、ホイップクリームとマカダミ . . . 本文を読む
今日から3日間仙台七夕まつり。
初日の今日は霧雨の降る蒸し暑い朝。
仙台七夕に雨はつきものというジンクス通り。
人が少ない朝に行くのが私の主義。
さすが日曜日とあって出足が早い。
駅前から中央通り、一番町通りと七夕飾りを見て歩く。
今年もあります!平和たなばた。
藤崎前の七夕飾りは仙台市内の小中学生が折った鶴。
今年の色は見事だ。
奇をてらった飾りは好 . . . 本文を読む
刈田岳下山後はすぐ近くの御田ノ神湿原を散策。
木道が整備されている。
私が初めて行った時は木道が無くて長靴履いて散策したものだ。
初夏に来ればチングルマの群生が見られる湿原だが
今の季節はキンコウカとワタスゲ。
そのキンコウカもやや色あせてきた。
サワランの濃いピンクがあちこちに見える。
イワショウブ。
リンドウを1輪発見。
秋の花だ。
何度も来ている湿原で小さな祠発見。 . . . 本文を読む
昨日の山の会例会はとても簡単なお気楽登山。
仙台を出る時はどんより曇り空。
エコーラインではず~っと霧の中。
ところが大黒天まで来ると晴れている。
蔵王はこんな事が多い山だ。
大半が階段の登山道。
登山道両側にコマクサの花が見えてきた。
見頃は過ぎた感じだが砂礫の中で頑張って咲いている。
けなげな花だ。
下を振り返れば雲海。
五色岳の向こうに熊野岳が見えてきた。
. . . 本文を読む