先日、鳴子温泉のある国道を通過中に見つけた紫陽花。
東多賀旅館の裏の斜面に咲いていた。
道路から見てもきれいだったが近くで見ると尚きれい。
青系から赤系のグラディエーションが美しい。
こんなに美しい紫陽花をもっとアピールしていいのではないだろうか。
7月14日
. . . 本文を読む
焼き肉を食べてまだ時間がたっていないのに十文字ラーメン。
数年前に食べたのは丸竹食堂
今回は三角屋根の三角そばや。
もう2時を過ぎていたのですぐにテーブルにつけた。
前もって注文&支払いを済ませて、指定されたテーブルに座る。
窓の外は田んぼが広がっているのどかな場所。
お水はセルフ。
間もなく中華そばの並が到着。
スープは少し濃い色をしている。
細めの縮れ麺にチャーシュー2枚、シナチ . . . 本文を読む
以前、長男が秋田に赴任している時に連れて行ってもらった焼肉屋。
三梨という地域で生産される「三梨牛」
その三梨牛だけを扱った焼肉屋さん「みつなし」
日曜のランチタイムなのに車は2台止まってるだけ。
営業してるのか不安。
入り口にランチタイムの案内看板があるから入店。
椅子席テーブルが1卓と小上がり&和室に5卓くらい。
しゃれた感じではなく田舎の焼肉屋さん。
ランチメニューの「上カルビー定 . . . 本文を読む
青森の恐山、富山の立山と並んで日本三大霊場の一つに数えられる川原毛地獄。
標高800mの灰色の台地。
川原毛大湯滝駐車場から歩く。
下を流れる川から白い湯気が上がっている。
どうやらここから熱湯が噴出している模様。
もちろん立入禁止の看板。
白い台地をどんどん登る。
ところどころに立つ「立入禁止」の看板。
ところどころ硫化水素ガスが噴出している。
硫黄の匂いが漂う地獄だ。
. . . 本文を読む
仙台から川原毛大湯滝へ行くには秋の宮からの県道51号のルートと、花山から小安峡を通るルート。
その2つとも体験済み。
今回はナビの示したルートで行く。
鳴子から国道108号・横堀、そこから国道13号須川から県道51号の三途川橋過ぎた辺りの標識を見て右折。
そこからはとても狭い1車線の山道。
今回はこちらで川原毛大湯滝駐車場まで進んだ。
この道は初めて訪れた時に連れて来られたコース。
この道は . . . 本文を読む
3連休の真ん中の今日は我が一族の7人で川原毛大湯滝へ。
雨が降る仙台を6時に出発。
川原毛大湯滝のある湯沢市の天気予報は「曇一時雨」
約3時間で川原毛大湯滝駐車場に到着。
止まっている車は3台。
トイレのある広い駐車場。
大湯滝への入り口にはこんな張り紙。
そんな事はお構いなく滝に向かう一行7名。
途中の橋の下は熱いお湯が流れている。
ブナの林の細い道。
10分も歩くと眼 . . . 本文を読む
あちこちで見かける「大戸屋」を初訪問。
仙台駅東口から歩いて2、3分の宮城野通り沿いにある。
何故か今までスルーしていたお店。
写真入りの美味しそうなメニュー。
お友達オススメの「鶏と野菜の黒酢あん定食」にした。
ご飯は白米か五穀米かを選べ、量も選ぶことができる。
私は白米少なめをお願いする。
ご飯少なめは20円引きの860円也。
冷たいお水を飲んでおしゃべりしてると間もなく到着。
見るから . . . 本文を読む
奥おおえ柳川温泉へ入る所にテントが出ていた。
「納豆もち」の文字を見つけて車を下りる。
お餅好き、納豆餅好きだから即購入。
保温容器に入っていて温かい。
5個入って320円とお値打ち。
山菜ふかしも売っている。
しまった・・・・
サービスエリアでお弁当など買って来なきゃよかったと後悔。
何度も来てる柳川温泉だがこのテントは初めて見た。
聞いてみると日曜日のみの営業だそうな。
私達は平日か . . . 本文を読む
いつもの温泉友達4人での温泉めぐりの日。
この日は天気も悪く何処かの温泉でノンビリする予定。
みんなの好きな大江町の柳川温泉に決定。
地図で見ると遠く感じる温泉だが1時間半で着く。
300円の入浴料と休憩料がどちらも350円になっていた。
休憩込みで700円のところ「山形の日帰り温泉本」で600円なり。
ここの従業員の方はいつも感じが良くて好きだ。
休憩室は畳敷きの別の広間もあるがここがお気 . . . 本文を読む
千歳山下山後は百目鬼温泉で汗を流す。
入浴料は券売機で購入して受付に渡す350円也。
土曜日の2時過ぎ。
混雑を予想していたが意外に空いていた。
15ヶ所ある洗い場は我々8人が同時に入っても大丈夫。
人がいるのでお風呂の写真なし。
(過去画像・当時はグリーンのお湯)
体も髪も洗ったら露天風呂へ直行。
42度くらいの適温のお湯は群青色の透明。
びっくりするほどきれいな透明で底の足がはっきり見 . . . 本文を読む
この日の山の会は南蔵王の屏風岳(1825m)登山の予定だった。
前日までの雨と当日の天気予報を鑑みて安全な千歳山に変更。
山形市民の馴染みの千歳山は標高471mの見慣れた山。
登山道入り口近くの駐車場はすでにたくさんの車が止まっていた。
神社の鳥居が登山口となっていて、すぐ近くにトイレも完備。
上り初めは赤い鳥居の下。
まるでプチ伏見稲荷だ。
神社をすぎると歩きやすい道となる。
ここは快 . . . 本文を読む
先日、白内障手術で市立病院に入院した夫。
娘が来てくれたのでランチをご馳走する。
市立病院すぐ近くの長町一丁目にある「ダイニングK」
何度か行った事のあるお気に入りの小さなお店。
狭い通路の奥にある隠れ家的なレストランである。
夜はバーになる。
とっても感じの良い若いご夫婦がやっている。
雨のせいか、お客は私達だけだった。
娘は私オススメのローストビーフ丼。
私が日替わりランチ。
冷たいお . . . 本文を読む
1645mの薬師岳を下山開始。
下山はのんびりマイペースで歩く。
山頂近くの大きな石にはイワヒゲの群生。
白い小さな花に長い髭のような葉っぱが特徴。
北海道の旭岳でたくさん見られた花だ。
イワウメが少しだけ咲いていた。
見落としそうな小さな花はコケモモかな?
定かではない。。。
まるで花のように見えるが葉っぱ。
直径1センチくらいの松ぼっくり?
苔むした石の上に1り . . . 本文を読む
薬師岳という聞いたことのなかった山に登山。
地図で調べると岩手県遠野市の山だった。
仙台駅6時半に出発。
小田越は早池峰山への登山口でもある。
道路隔てて右に行けば早池峰、左は薬師岳。
その小田越を10時20分に歩き始める。
この木道は滑らなくて良い。
熊よけのブリキ缶がぶら下がっている。
叩くとにぶい音がするが、この人数なら熊も出てこないだろう。
薬師岳はヒカリゴケが有名。
大き . . . 本文を読む
太白区八木山の住宅街にある一時そば。
私のお気に入りそば屋さんの一つである。
ごくごく普通の一軒家のお店。
この日ももりそばのライトを注文。
量に応じてミニマム550円、ライト650円、ミドル750円、ヘビー850円。
私はいつもライト、一般のおそば屋さんではこの量が普通。
それでいて650円は安い!
お庭で採れたフキの煮物だそうな。
これが美味しい!
庭の緑を見ながらいただくお . . . 本文を読む