![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/49/396c5ac6e1fb1993ece9f48962d63452.jpg)
薬師岳という聞いたことのなかった山に登山。
地図で調べると岩手県遠野市の山だった。
仙台駅6時半に出発。
小田越は早池峰山への登山口でもある。
道路隔てて右に行けば早池峰、左は薬師岳。
その小田越を10時20分に歩き始める。
この木道は滑らなくて良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b0/b20a061c8e247ff97510f44f1af29ee8.jpg)
熊よけのブリキ缶がぶら下がっている。
叩くとにぶい音がするが、この人数なら熊も出てこないだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/8f/9ad02177283f06e56999be84408e63dc.jpg)
薬師岳はヒカリゴケが有名。
大きな石の下の穴を見るとグリーンに光っている。
それはあちこちにある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/4f/a64833cbd338c4af350489cf2eba7474.jpg)
途中で大きな岩をハシゴで上る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/bc/29b1eb3153a68469b4e8fe4fb861879e.jpg)
道は大石小石の上り坂。
木の枝が出っ張っていて頭上注意の箇所多数。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a3/8c03782ab16b189ae0d664558aec3102.jpg)
1時間もするとアオモリトドマツの樹林帯を抜ける。
青空が眩しく、吹く風が心地よい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1d/848f467d3525ed5372e4cd23fde43355.jpg)
どこからも早池峰山が見える。
一度登ってみたいハヤチネウスユキソウ咲く山だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c4/74bb5ec1040e2c810a608b6f19e03a50.jpg)
急登を上りきった所が山頂と思いきや300m先だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ec/bd4cc863a8dbc78a39171c872eb3af6e.jpg)
山頂までの道に大きな石が積み重なった場所が数箇所ある。
隆起によってできた山でこれらは花崗岩だとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/97/32f0db60f1d48688642ab23f143fe403.jpg)
大きな石が連なる薬師岳山頂到着12時。
2度の休憩、1時間40分で到着。
山頂の三角点から見る早池峰山(1917m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/39/2f75379fde8aa568c78d61bc6f2ea061.jpg)
山頂の先へもう少し歩いてお弁当にする。
4時起きして作ったおにぎりが美味しい!
山頂には多くの人が登ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ed/bdd6d21d7b46c74202f43fa7179fc132.jpg)
お昼を食べたらまもなく下山開始。
つづく
地図で調べると岩手県遠野市の山だった。
仙台駅6時半に出発。
小田越は早池峰山への登山口でもある。
道路隔てて右に行けば早池峰、左は薬師岳。
その小田越を10時20分に歩き始める。
この木道は滑らなくて良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b0/b20a061c8e247ff97510f44f1af29ee8.jpg)
熊よけのブリキ缶がぶら下がっている。
叩くとにぶい音がするが、この人数なら熊も出てこないだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/8f/9ad02177283f06e56999be84408e63dc.jpg)
薬師岳はヒカリゴケが有名。
大きな石の下の穴を見るとグリーンに光っている。
それはあちこちにある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/4f/a64833cbd338c4af350489cf2eba7474.jpg)
途中で大きな岩をハシゴで上る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/bc/29b1eb3153a68469b4e8fe4fb861879e.jpg)
道は大石小石の上り坂。
木の枝が出っ張っていて頭上注意の箇所多数。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a3/8c03782ab16b189ae0d664558aec3102.jpg)
1時間もするとアオモリトドマツの樹林帯を抜ける。
青空が眩しく、吹く風が心地よい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1d/848f467d3525ed5372e4cd23fde43355.jpg)
どこからも早池峰山が見える。
一度登ってみたいハヤチネウスユキソウ咲く山だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c4/74bb5ec1040e2c810a608b6f19e03a50.jpg)
急登を上りきった所が山頂と思いきや300m先だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ec/bd4cc863a8dbc78a39171c872eb3af6e.jpg)
山頂までの道に大きな石が積み重なった場所が数箇所ある。
隆起によってできた山でこれらは花崗岩だとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/97/32f0db60f1d48688642ab23f143fe403.jpg)
大きな石が連なる薬師岳山頂到着12時。
2度の休憩、1時間40分で到着。
山頂の三角点から見る早池峰山(1917m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/39/2f75379fde8aa568c78d61bc6f2ea061.jpg)
山頂の先へもう少し歩いてお弁当にする。
4時起きして作ったおにぎりが美味しい!
山頂には多くの人が登ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ed/bdd6d21d7b46c74202f43fa7179fc132.jpg)
お昼を食べたらまもなく下山開始。
つづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます