日本一低い日和山があるのは蒲生干潟。
日和山の頂上からは干潟を望むことができる。
七北田川河口に広がる蒲生干潟は渡り鳥の飛来地として、また、貝類、カニなど底生動物の宝庫。
砂浜の植物も多い自然豊かな干潟である。
3・11の大震災で打撃を受けたが人々の地道な努力で復活しつつある干潟。
浅瀬では家族連れが何か取ってるようだ。
震災後に防波堤が出来 . . . 本文を読む
仙台市宮城野区にある日和山。国土地理院が定めたれっきとしたは日本一低い山である。
いつもは自分だけ山に上ってるが、今日は家族で登山(笑)
夫は町内会の麻雀クラブで欠席。
駐車場に着くとずいぶん車が止まっている。
こんなにも多くの人が来てるのかとビックリ!
ところが日和山周辺には誰もいない。
日和山登山口バス停があるよ!
手がこん . . . 本文を読む
先日の二ッ森登山は暑さでヘロヘロだった。
尾花沢市の二ッ森はフタコブラクダのコブの様に2つの峰が並ぶ双耳峰。
標高は高くないし、写真で見た山容から容易いと侮っていた。
北峰(男山)742m、南峰(女山)695m。
行 . . . 本文を読む
山形の二ッ森へ登山。大して高い山ではないが、暑さでヘロヘロ。帰宅後すぐにビール飲んだから、又ヘロヘロ。こんな時間にもうベッド。スマホからブログ。明日、ちゃんとパソコンで書くね。 . . . 本文を読む
土曜の朝、テレビで村田のそら豆を放送していた。
夫はそら豆を食べたくなったと言うが村田町まで遠い。
茂庭にあるJAの元気くん市場へ買いに行く。
10時開店のお店に10時ちょっと前に着く。
すでに駐車場は多くの車が止まっている。
お店には開店を待つ人が3、40人並んでいるからビックリ! . . . 本文を読む
ブログ書いたのにUPするのを忘れてた記事先日(5/30)登った岩手県の兜明神岳・岩神山に咲いていた花。
ボケてしまったがギンラン
フデリンドウ
スズラン
これは自生なのか栽培なのか疑問。
コケイラン
ベニバナイチヤクソウ
イチヤクソウ
アズマギク
ムラサキサギゴケ
レンゲツツジ
. . . 本文を読む
昨日と今日は仙台で東北絆まつりが開催中。
人混みが嫌いだから行かない。
数年前の六魂祭で死にそうな混雑に遭って二度とごめんと思った。
じゃ冷麺まつりでも行くか!
と、我が一家は焼肉ヤマトの冷麺を食べに行く。
通常780円の冷麺が450円となる冷麺まつり。
私はまつり以外の日は行かない。
お店入 . . . 本文を読む
昨日は友人と八木山動物公園駅近くで待ち合わせして太白山へ。
治山の森を通っての太白山。
治山の森は葉や草が茂ってきた。
東屋でリュックに熊鈴を付ける。
友人は2つ持ってきて2つとも付けた。
2人きりだから熊鈴やラジオは必要だ。
いつも、治山の森は登山の訓練として上ったり下りたりを繰り返す。
だが、昨日は尾根づたいのカッコウ線をひたすら進む。途 . . . 本文を読む
特に予定の無い日は野草園に出かける事が多い。
目的のヤエドクダミを見たらゆっくりと園内散策。
役にたつのが貸し出しマップ。
現在咲いている花の名前と場所が記されている。
いつも真っ先に向かうのは高山植物区。
高山植物の女王・コマクサが2株花を付けていた。
ハヤチネウスユキソウ。
一般のウスユキソウより大きい。
チョウセンハギが咲いていた。
環境省の絶滅危惧種に指 . . . 本文を読む
三神峯公園に咲く八重咲きドクダミを5月末に行ったらまだ先だった。
そろそろ咲く頃だと昨日、もう一度見に行った。
公園の入口にゴミ収集車が止まり作業する方の姿が見えた。
もしや、もしや、もう刈り取られてしまったのか・・・・
不吉な予感で公園の奥に進む。
やっぱりすでに草として刈り取られていた。
草刈り機械が入らない隅っこに辛うじて残っていたドクダミ。
小さな花が一輪だけ残っていた。
. . . 本文を読む
いつも慌ただしく街へ行く。
先日は友人に預ける物があったから仙台駅で待ち合わせ。
私と会うやいなや「コーヒー付き合って!」と友人。
そのために家では飲んで来なかったと言う。
駅構内のドトールへ。
カウンターに並んでコーヒーをいただく。
通りからは店内が見えないはず。
先日のポケモン何とやらの時と違って通路は空いている!
友人と30 . . . 本文を読む
先日の白鷹山登山へ行きの車中。
話題は今の政治家の酷さとりんごの酷さだった。
Kさんが、スーパーで買ったりんごは198円もするのに酷かったとブツブツ。
もう一人も、買ったりんごがモサモサで美味しくなかったと言う。
私は最近のりんごは高くて買えない。
そんなこんなの登山の帰りは山形観光物産館の「食の駅」へ。
私達は山の帰りに産直に寄るのが定番。
ここは . . . 本文を読む
山頂には長く留まらないで下山開始。
同じ道を歩くのはつまらないので大平口への下山を選ぶ。
神社からの一歩は恐ろしく狭い階段。
足は横に向けてしか置けない。
急な階段を一段一段慎重に下りる。
階段を下り終わるとほっと一息。
見上げればすごい階段だ。
恐怖の階段の後はなだらかなブナ林の道。
良いコースだ。
良い景色だ!
山形の土地勘が無いからわからないが何処方面 . . . 本文を読む
土曜日は仲間4人で山形県の白鷹山登山。
初めての山でワクワク。
天気予報では山辺町の降水確率40%。
行き先変更か中止と言う人もいたが、あくまでも確率だからと強行を提案。
嶽原登山口に着く。
駐車場の一角にきれいな水洗トイレがある。
登山口の赤い鳥居をくぐって進む。
杉林の登山道はなだらか。
1ᦂ . . . 本文を読む