大牟田・オープンシャッター・サロン茶塘

商店街の活性化を目指して、大牟田市新栄町の空き店舗を改装、サロン茶塘が開設された。茶塘や商店街のイベントを紹介します。

3:11に海を思う

2015年03月11日 11時31分46秒 | 日記

3:11東日本大災害から丸4年です。まだまだと誰もが言います。そして、放射能汚染水タンクがずらーっと並び、汚染物が詰められた袋の野積みがどんどん増えています。最近では「放射能汚染水」が外海に流れ出ていたことが分かりました。海は世界に繋がってます。地球の命の源です。どうなるのでしょうか?

今日、大牟田でも3:11を忘れない、復興支援を掲げた取り組みがされるそうです。頑張って!

 ところで、地元・有明海のニュースで心配なのは「海苔」をめぐる問題です。有明海の海苔が品質も良く好調で良かったと思っていましたら(下㊤2015年1月16日西日本新聞・細萱喜光「有明海の養殖冷凍網ノリ 品質良く初入札好調」より)、「有明海の不漁は養殖ノリの病気対策で使われる酸処理剤が原因だとして」、酸処理剤の「使用を禁止しない国」に対する訴訟が起こされるそうです。(下㊦:2015年2月21日西日本新聞・籏智広太「有明、酸処理剤で不漁に 漁業者ら千人、国提訴へ」

内海や湾は人間がやっとことがすぐに現れ、どんなことをやったかわかる場所です。リン等による海の富栄養化や低酸素化は特に内海や湾、干潟が減少した海(岸)に起こります。東京湾でも問題になりその改善が目指されています。勿論、産業汚染排水、生活排水などによる川や海の汚染をなくし、さらにはワカメの養殖や人工の干潟を作るということまでされています。有明海についても水俣病の発生から、河川・海汚染の改善がなされましたが、諫早湾干拓など問題を抱えて「宝の海」は疲弊しきっています。ビゼンクラゲだけが元気でも困るのでは?

 産業発展で突っ走って<不都合なこと>に目をつぶってきた「過去」のツケに唖然とするばかりです。地方再生・創生は地元の自然の現状を見つめなおすことから始まると思いました。


有明海の貴重な収入源~ビゼンクラゲを保全

2015年03月10日 21時37分58秒 | 日記

有明海の厄介者といわれていた<ビゼンクラゲ>が、漁業不振が続くなか、今は漁業者の貴重な収入源になっているそうです。(下:2015年3月8日西日本新聞・大坪拓也「厄介者から保全の対象へ 有明海のビゼンクラゲ」より)ビゼンクラゲは「中国需要増」で「乱獲の危機」にあり、「自主規制」では不十分となり、今回「有明改築漁業調整委員会」が「クラゲ漁を規制する」ことになったのです。ビゼンクラゲの水揚げ量は2011年までは「年間30~110トン前後だったが、12年は3500トンに急増。13年はさらに増える見通し」になっているそうです。すごい増え方です。それにしてもこのビゼンクラゲ~図で見るとグロテスクですね。海の中でもこの色でしょうか?


大牟田・池坊華展~清々しく春を待つ花たち

2015年03月09日 12時51分23秒 | 日記

大牟田文化会館で池坊大牟田支部の華展が開催されました。まだ寒い中、大勢の花友達が見学されていました。全体的に清楚な感じ!豪華絢爛や奇をてらったものはなく安心して花の美しさを愛でる雰囲気だったと思います。花たちがニッコリ、もうすぐ春よとほほ笑んでるようでした。それに反して花器が変わっていました。思いがけないものが使われています。「今の住まいにあった活花になってるわね。」と、声がしました。なるほど、マンションなどにさりげなく飾れるものでね。貝殻の中に花が活けられ、その側にはお雛様がそっと置いてあります。日本版ビーナスの誕生です?!今回は先生クラスの方々の作品で、出展にあたっての規定もあるそうです。花の美しさを保つため、朝からいろいろな手がけが必要とのこと。美しさを保つための努力ですね。ホント花一つ一つが生き生きしていました。ありがとうございました。

     

 


大牟田・大蛇山~ホノルル遠征中!

2015年03月08日 17時44分49秒 | 日記

 大牟田・大蛇山が、今このとき!なんと、ハワイホノルルへ遠征しています。ハワイのホノルルフェスティバルへの大蛇山の参加はすでに16回目だそうです。今年のフェスティバルは3月6日から今日8日まで開催され、大蛇山は「最終日に行われるグランドパレードに登場し激しく火を吹きフェスティバルを大きく盛り上げ」頑張ります!(下:2015年3月3日有明新報・小柳聡「大蛇山を世界にアッピール」より)本番前の壮行会で、河野会長は「決して楽しい事ばかりではなく、きつい思いをしても頑張れるのは多くの人に知ってもらうという喜びがあるからこそ。安全に細心の注意を払って頑張りましょう」と話されています。大蛇山のハワイ遠征を支える方々のいろんなご苦労が浮かび上がるようなお話です。大蛇山の活躍もこうした方々の心意気とご苦労があればこそですね。ありがとうございます。応援してます!!大蛇山のホノルルでの活躍は後日ホームページで写真など紹介されると思います。注目です!