大牟田・オープンシャッター・サロン茶塘

商店街の活性化を目指して、大牟田市新栄町の空き店舗を改装、サロン茶塘が開設された。茶塘や商店街のイベントを紹介します。

漫画家・萩尾望都さん、JXTG児童文化賞受賞

2017年11月05日 05時56分18秒 | 日記
大牟田市出身の漫画家・萩尾望都さんが第52回JXTG児童文化賞を受賞されました。「児童文化の発展に貢献した人・団体に贈られる賞で「椋鳩十さん、谷川俊太郎さんらが過去に受賞し、半世紀続く賞だが、漫画家の受賞は初」とのことです。受賞式のスピーチで萩尾さんは「『雨ニモマケズ風ニモマケズ、親にも負けずこの仕事を続けてきてよかった』と、ユーモアたっぷりに会場を沸かせた。その言葉の背景には、黎明期から少女漫画の道を切り開いた作家の長い歳月があった」と評されています。
萩尾望都さんの作品には「ポーの一族」「トーマの心臓」「11人いる!」「イグアナの娘」などがありますが「東日本大震災後は一時、ペンが止まって『このまま描けなくなるんじゃないか』と落ち込む時期もあった。だが、フクシマとチェルノブイリを交錯させた『なのはな』(11年)やプルトニウムを悪女に擬人化した『プルート婦人』(同)など、自身の心の葛藤を作品に昇華させることで壁を乗り越えた。16年には『ポーの一族』の新作を40年ぶりに発表。初めて原作提供に挑むなど領域を広げている」ことが紹介されています。「子どもでも大人でも、私が手塚先生の新選組に出会ったように、心身にフイットする時期に私の作品に出合ってくださるとありがたい。あんまり欲は言わないで、とりあえず五輪までは描いていきたいです」と話されています。おめでとうございます!!
(下:2017年10月31日西日本新聞・川口安子「萩尾望都さん漫画では初 JXTG児童文化賞受賞 漫画。それは音楽に似ている 人間の感情にダイレクトに訴える強い力がある」より)

広島から長崎へ、修学旅行で平和学習

2017年11月04日 04時54分58秒 | 日記
「広島の平和公園にある≪原爆の子の像≫のモデル、佐々木禎子さんが通った広島市立幟町(のぼりちょう)小の6年生94人が(10月)30日、長崎市立山里小を修学旅行で訪ね、同小の6年生116人と『平和』について語りあった」そうです。「両校の交流は初めて」のことです。
「被爆2世でもある幟町小の島本校長が『平和学習が形骸化していないか』という危機感から同じ被爆地の長崎への訪問を思い立ち昨年秋に打診。山里小が受け入れを快諾し」実現されたものです。「交流会では両校の児童がそれぞれの平和学習の取り組みを紹介。」「児童たちは<平和な世界をどう実現するか>をテーマに、両校6~8人ずつのグループをつくり意見交換。」「<広島と長崎から平和の思いを発信していこう><平和な世界をつくるために命の大切さを伝えてゆく>などの決意文を読み上げた」とのことです。
「学んでいることを互いに生で知ることができる機会。今後、ほかの学校にも広がってほしい」と山里小校長が話されています。「両校は来年度以降も交流を続ける方針」とのことです。
(下:2017年10月31日西日本新聞・中原岳「2つの被爆地 児童が結ぶ 広島から長崎へ修学旅行で初交流 <平和学習>お互いの取り組み紹介」より)

本日、三池港ロマンフェスタ、炭鉱祭典開催

2017年11月03日 05時32分37秒 | 日記

11月3日、文化の日。大牟田では炭鉱祭典、三池港浪漫フェスタが開催されます。世界遺産の一斉公開も行われ、シャトルバスも運行されます。会場のプログラムや会場地図、出店名など詳細は大牟田市のホームページや観光協会案内でお確かめください。又、大牟田市石炭産業科学館では「第5回炭都アート」が開幕、大牟田駅ではJRウオーキングも開催されます。以下は大牟田市のホームページより「三池港浪漫フェスタ」の一部紹介です。



<三池港浪漫フェスタ2017>

大牟田市制100周年記念事業 「三池港浪漫フェスタ2017」

と き 11月3日(祝) 午前10時~午後3時

ところ 三池港あいあい広場(高速船三池島原ラインのりば横)周辺

      駐車場あり

(PDF 駐車場のご案内 別ウインドウで開きます(PDF:539.4キロバイト))

    (PDF 三池港浪漫フェスタ駐車場位置図 別ウインドウで開きます(PDF:286.6キロバイト))

    無料シャトルバス運行(時刻表ダウンロード別ウィンドウで開きます(外部リンク))

主 催 大牟田市、三池港にぎわい交流拠点づくり推進協議会



各種ダウンロード

PDF 三池港浪漫フェスタ2017ポスター 別ウインドウで開きます(PDF:17.56メガバイト)

PDF 三池港浪漫フェスタ2017パンフレット 別ウインドウで開きます(PDF:11.21メガバイト)

PDF 会場MAP 別ウインドウで開きます(PDF:1.15メガバイト)

PDF タイムテーブル 別ウインドウで開きます(PDF:850.2キロバイト)


体験ゾーン

■阿蘇かどりー・ドミニオン

動物ふれあい体験、ポニー体験乗馬、えさやり体験など(有料メニューあり)


モルモットふれあいの様子
↑動物ふれあい体験の様子



■三池港高速船クルージング
 主催 NPO法人 大牟田・荒尾炭鉱のまちファンクラブ
・出航時間 乗船時間約60分

 (1)午前11時25分(乗船券販売 午前10時~)

 (2)午後12時50分(乗船券販売 正午~)

 乗船券は先着順で販売

・販売料金
大人   1000円
小学生以下   500円
3歳未満 無 料

・定員 各回70人

(天候等により欠航の場合あり)





<海の鎮守の森>づくりに竹の募金箱

2017年11月02日 05時22分33秒 | 日記
先ごろ開催された「豊かな海づくり大会IN福岡」は、いろんな話題・課題を喚起して盛り上がりました。
その一つが<海の鎮守の森>づくりです。浜辺の汚れ、赤潮、プラスチックごみ、工場排水や家庭汚水等の垂れ流し等、海の荒廃は<陸>の問題解決がなければ本当の解決に結びつきません。海と陸の人たち~みんなの共同活動が必要です。
大会開催場所になった宗像市では世界遺産登録活動と合わせ、海の環境保護推進する活動に取り組み、「宗像国際環境100人会議」が毎年開催され、児童、学生も含む市民ぐるみの清掃や演劇行動等積み重ねられています。「昨年からは広葉樹の生育を阻害し、磯焼けの遠因となる竹を伐採し、竹漁礁を作って海に沈めて藻場の再生を図る試み」に取り組んでいます。この活動は、<海の鎮守の森構想>と位置付けられました。(「磯焼け」~?)
藻場はお魚さんのための餌場ですがそれだけではありません。藻場は海の平穏をもたらす場でもありました。今年はさらに<竹の募金箱>を作りました。各所に設置し<海の鎮守の森>づくりへの協力を呼びかけます。集まった募金は<海の鎮守の森基金>として活用します。「使用後の募金箱は割って竹短冊にして願い事を書き、竹礁と一緒に海に沈める予定」も立てられています。各市民の願いや活動がギューッと集まって<海の鎮守の森>が作られます。
(下㊨:2017年10月27日・今井知可子「藻場再生に基金創設 磯焼け招く竹で募金箱作り 」 下㊧:2017年10月29日・馬郡昭彦「う<海の鎮守の森基金」発足 竹を使って募金箱」より)

本日より<外国人技能実習適正化法>施行

2017年11月01日 05時13分11秒 | 日記
外国人技能実習ではこれまでも「奴隷」的扱いが横行していると問題になっていました。
本日、11月1日より「<外国人技能実習制度>の基本方針や関係者の責任を定めた技能実習適正化法」が施行されることになりました。
「制度の対象職種に人手不足が深刻な<介護>を加え、施行と同時に受け入れを可能とする」そうです。
以前より問題となっていた「制度を巡り違法な長時間労働が相次いでいることを受け、同法には実習生に対する人権侵害に罰則を設け、受け入れ先への監督を強化する規定を盛り込」まれたそうです。
内容の例として、「事業所に実習計画を作成させる」「実習生を保護するため、暴行や脅迫による実習の強制や、事業所がパスポートを保管することを禁止し、違反した場合の罰則を設けた。実習生が違反行為を申告することもできるとした」等が紹介されています。これまで受け入れていた職場でも大幅な見直しや改善が求められます。
「技能実習は1993年に導入され、これまで農業や製造業が対象となっていた。介護は初の対人サービス。介護現場での期待は高く、ベトナムやミヤンマーなどからの来日が想定され、政府内ではベトナムから3年間で1万人程度の受け入れを目指したいとの意見がある」そうです。
身近なところで外国の方にお世話になることが増えます。市民としてのマナーも求められます。ベトナム語や英語など言葉や意思疎通の方法も大事になってきます。
(下:2017年10月29日西日本新聞「技能実習 外国人、長時間労働 賃金不払い 人権侵害に罰則 介護職受け入れ」より)