大牟田・オープンシャッター・サロン茶塘

商店街の活性化を目指して、大牟田市新栄町の空き店舗を改装、サロン茶塘が開設された。茶塘や商店街のイベントを紹介します。

城浜団地の少子化も進む

2018年05月11日 05時46分29秒 | 日記
 福岡市東区の城浜団地が「高齢化率急上昇」と注目されています。新聞では、城浜団地の状況が多方面から取材され、<支え合って 城浜団地>欄に連載されました。
団地内の「城浜保育園の運動会は<小さなオリンピック>と呼ばれる」そうです。「園児255人のうち89人が外国人。国籍は中国、ベトナム、バングラデシュ、インドネシア、カンボジア、ネパール、モンゴル、インド、韓国、エジプト、コンゴ、米国、ペルーの13カ国。国別の入場行進は英語でアナウンスし、最後は地元の<ジャパン>」~なるほど、オリンピック方式です。
1978年開園当初は「日本人ばかりだったが、九州大の留学生が団地に住むようになり、97年から外国人の子供を受け入れ」、「最も多い年は日本人を上回る24カ国、160人」の園児がいたそうです。すでに20年を超える歴史がありますね。宗教にも配慮した食事の提供や本格的な英語教室があることで、「戒律で豚肉を食べられない」家族からは「特別な食事があり、英語で説明してくれる。安心して預けられる。」と言われているそうです。又、「団地外から子供を通わせる日本人が多い」そうです。
近くの城浜小学校では?九大がの完全移転の9月以降はどうなるのか?「地域から子供がいなくなったらどうなるのか」?など「城浜団地は高齢化だけでなく、少子化の悩みは深い」のですが~「でも人材は育っている」~と将来には希望が一杯です。城浜小出身で「西南学院大法学部2年の中橋亨(22)さんは来春からオーストラリアに留学」を計画をされてます。
「城浜でいろんな価値観を教わった。それを生かして、海外で航空管制官として活躍したい。」と、話されています。学びの中で育まれた「国際感覚を発揮し、ボーダーレス社会に挑む」若者です。少子高齢化のが進む他地域や団地のモデルになるでしょうか。
(下:2018年4月28日西日本新聞<支え合って城浜団地 5>欄-上野洋光「<国際社会>に育まれ」より)

認知症見守りIoT活用実験

2018年05月10日 05時04分06秒 | 日記
「福岡市は、あらゆるものをインターネットにつなぐ<IOT>技術を活用し、認知症の人の見守りを行う実証実験に取り組む」そうです。「(4月)16日から参加者100人を募り、5月11日まで受け付け」.「実験は6月上旬~11月を予定」されています。どんな実験でしょうか?「認知症の人に、小型の専用機器をつけてもらい、市内に整備した省電力の無線通信網<LoRaWAN(ローラワン)>を使い、家族がパソコンやスマートフォンで居場所を把握する」という実験です。
「家族がパソコンなどの操作ができる」などのの条件が満たされると、 「機器は無料で貸し出」されるそうです。「(福岡)市によると、認知症の人が行方不明となるケースは増加傾向にあ」り、「2016年の市内の警察署への届け出は、65歳以上で前年比36%増の171人だった」そうです。「市認知症支援課は『認知症になっても安心して生活できる地域づくりにつながれば』と」されています。
問合せは福岡市認知症支援課 ☎ 092ー711ー4891
(下:2018年4月13日2018年4月13日読売新聞「認知症見守り実証実験へ 福岡市 IoT活用、参加募る」 より)

団地の高齢化~福岡市でも

2018年05月09日 05時33分14秒 | 日記
少子高齢化が大都市福岡市の団地でも顕著になっています。福岡市東区の城浜団地の高齢化率が急上昇し51.3%に達したそうです。
現在、「城浜団地で暮らすのは2020世帯の3088人。14歳以下は6.8%、15~64歳は42.6%。75歳以上の後期高齢者の割合は24.6%に上る。九州大の留学生をはじめ、外国人約300人も住んでいる」そうです。「城浜団地は、福岡市東区の博多湾の埋め立て地に1969年度から4年かけて建設され」ました。「完成当初は入居希望者が多く、1981年の人口は8622人」だったそうです。「県営と市営の共同住宅が78棟が立ち並び、一戸建ては6戸。市内の団地で最も共同住宅の割合が高く、65歳以上の高齢化率が51・3%(2017年12月)と突出して高いのが特徴」になっています。
「子どもの数も大きく減って」います。「団地内に1971年に開校した城浜小学校は、約1500人が通って」いましたが、「この春は88人」で、「新1年生は13人(外国人3人)」になっているそうです。
対策はどうなっているのでしょうか?まず団地の建て替えです。「福岡市は2013年度から建て替えに着手し、県も本年度から本格化する」そうです。「いずれも現状の5階建てを高層化し、棟数を減らして戸数を維持する計画」だそうです。又、福岡市は「入居者の年齢構成のバランスをとるため、4月から子育て世帯の入居基準(収入など)を緩和」されたそうです。
「住宅管理課によると、本年度の新規入居は数世帯にとどまる見通しで、城浜団地の若返りには時間がかかりそうだ」と新聞では評されています。
学校はどうなるのでしょうか?学校がなくなったら、子育て世帯にとっては不便な所になるのでは?
(下:2018年4月24日西日本新聞・上野洋光「東区城浜団地 高齢化急上昇51.3% 建て替え本格化 子育て世帯増えるか」より)

福岡県だより5月号発行

2018年05月08日 05時35分19秒 | 日記
福岡県の広報誌「福岡県だより」5月号が発行されました。5月連休も終わり、疲れた方も多いでしょうが、5月~6月の<おでかけクリップ>には各地イベントへのお誘いがあっています。花火大会もあるようです。花火は夏だけのイベントだったのは昔の話になっています。連休中お出かけできなかった方も、出ずっぱりだった方も、ちょっとご覧ください。(大牟田のは?な^ンにもないのでしょうか?)
(下:『福岡県だより』VoL125 5月号 P12より)

「遠賀川流域と邪馬台国の関係」を学ぶ

2018年05月07日 05時56分25秒 | 日記
飯塚市のコスモスコモンで5月12日から、古代史連続講座「古代から未来のトビラを拓く~遠賀川の古代文化と邪馬台国」が始まるそうです。この講座を監修される高島忠平さんは「吉野ヶ里遺跡(佐賀県)の発掘調査を指揮」された「考古学者」です。講座は「来年3月末まで」、「計8回」開催されます。受講料は1回2000円ですが、「全8回受講できる割安の年間パスポートも1万円で発行」されています。「8回の講座を全て受講した人には、実行委員会発行の証明書」が授与されるそうです。お~❣ いいですね。
「遠賀川流域は、古代から稲作が盛んで、立岩遺跡(飯塚市)など弥生時代から古墳時代にかけて数多くの遺跡が発掘され」ています。又、「石室壁画に中国や朝鮮半島の影響を受けた王塚古墳(桂川町)など副葬品に中国大陸や朝鮮半島の渡来系の特徴が見られるものも多く、交易が盛んだった地域としても注目されている」そうです。
確かに、九州には石室壁画のある遺跡が多いです。大牟田の萩尾古墳もその一つです。まだ発掘されていない黒崎前方後円墳もあります。
邪馬台国論争の輪を広げ、深めている飯塚市の文化教育事業に注目します。
(下:2018年4月28日西日本新聞-座親伸吾「遠賀川と邪馬台国の関係を探る 講師は考古学者や博物館関係者ら」より)