大牟田・オープンシャッター・サロン茶塘

商店街の活性化を目指して、大牟田市新栄町の空き店舗を改装、サロン茶塘が開設された。茶塘や商店街のイベントを紹介します。

「三井三池の炭鉱電車紹介」

2022年06月05日 05時17分39秒 | 日記
 「三井三池炭鉱の石炭運搬などに活躍した炭鉱電車を紹介する本が、愛好者団体【鉄道友の会】の島秀雄記念優秀著作賞に選ばれた」そうです。
 「筆者の藤原義弘さん(63)=春日市=はNPO法人《炭鉱電車保存会》理事長で、大牟田市出身の元中学校教諭。学生時代から鉄道好きで、40代から炭鉱電車の撮影を本格化させてきた。だが、役目を終えた炭鉱電車は2020年5月に廃止に。そこで『歴史を後世に伝えたい』との思いから、その翌月に今回の本を自費出版した」とのことです。
 今回の受賞に「藤原さんは『歴史の生き証人といえる鉄道の価値が認められた』と喜ばれて」います。
〜炭鉱の町、大牟田・荒尾の歴史でもありますね。今も炭鉱電車の高架線路が残っています。
(下:2022年5月16日 朝日新聞-外尾誠「三井三池の炭鉱電車紹介 保存会の藤原さん 自費出版本が優秀賞 『歴史の生き証人 価値を認められた』」より)

「岡垣の海岸、留学生が清掃」

2022年06月04日 05時00分16秒 | 日記
 「県内の大学などに通う外国人留学生が、地域貢献活動の一環として岡垣町の海岸でごみ拾いをを行なった」そうです。
「ベトナムやネパールなど各国・地域の留学生会メンバーら7人が参加」されたそうです。
「留学生らは約1時間、海岸沿いを歩きながら、ペットボトルや菓子袋、木片といったごみを12袋分(1袋45リットル相当)拾い集めた」とのことです。(拾ったごみと留学生の写真あり)
 「九州大に通うパレスチナ人のダニア・アルカディアさんは『美しい海や緑を守る清掃活動に参加できてうれしい』。ケニアから九州大に留学中のフィリップ・オモロさんも『福岡県の自然に触れて、私の故郷に戻ったような気がした。今後もこうした活動に参加したい』と話」されています。「留学生らはその後、同町内の農援でイチゴ狩りを楽しんだ」そうです。
〜勉強の息抜きにもなったようで良かったですね「みどりの月間」(4月15日〜5月14日)の取り組みに合わせての活動だったそうで、良い企画ですね。
(下:2022年5月22日 西日本新聞「岡垣の海岸線 留学生が清掃」より)

梅雨、線状降水帯のリスク

2022年06月03日 05時22分00秒 | 日記
 「梅雨を前に『災害から命を守る』をテーマにした【水害フォーラム】が5月14日、久留米市で開かれた」そうです。
 「福岡県内には2017年の九州北部豪雨以降、全国で唯一5年連続で大雨災害特別警報が発表されている。特に久留米市では18年以来4年連続で浸水被害が発生している状況を踏まえて企画された」とのことです。
 「基調講演した九州地方整備局の大野良徳河川調査官は、『水害を引き起こす線状降水帯が、九州では17年の九州北部豪雨で1個、18年の西日本豪雨で4個、20年の九州豪雨で9個発生した』と報告。『九州は線状降水帯のリスクが高い。ハード整備は途上で、近年は計画をこえる雨が各地で発生している。』として、流域全体で対策に取り組む流域治水の必要性を訴えられた」そうです。
 「福岡管区気象台の小島直美・気象防災情報調整官は、6月1日から線状降水帯の発生予測が始まると報告」されています。「〈九州北部地方〉や〈九州南部地方〉という大まかな範囲で半日前にに発表され、気象台のホームページで確認できる」とのことです。〜そういえば最近は関東や東北2も線状降水帯発生の予報が出されていますね。天気予報も変わっています。ね。注意深く見る必要があるようです。
(下:2022年5月17日 毎日新聞-高芝菜穂子「備えの重要性訴え 久留米で【水害フォーラム】より)

「さようなら ホワイティ」

2022年06月02日 05時18分55秒 | 日記
 大牟田市動物園の白いトラ〈ホワイティ〉が5月31日、老衰により亡くなったそうです。
 〈ホワイティ〉は「2001年1月に宝塚ファミリーランド(兵庫県宝塚市、03年閉園)で生まれ、03年4月に大牟田に来園。のんびりとした性格で、市民に親しまれ」、「大牟田市動物園を代表する人気者だった」。「21歳まで生きたのは大往生と」のことです。
 「体調を崩したため、5月14日から公開が中止されていた」が、「寝室では大好きな枝葉で遊んでいた」そうです。
 「6月1日からトラ舎前に献花台を設置」されるそうです。
〜安らかにお眠り下さい。長い間、有難うございました。(合掌)
 (下:2022年6月1日 ㊤西日本新聞-立山和久「さようならホワイティ 大牟田市動物園白いトラ死ぬ」㊦朝日新聞-外尾誠「〈ホワイティ〉21歳の大往生 大牟田市動物園のトラ」より)

消費者物価上昇中

2022年06月01日 05時22分04秒 | 日記
 「4月の消費者物価指数(2020年=100)は値動きの大きい生鮮食品をのぞいた総合指数が101、4で前年同月より2、1%上がった」そうです。「上昇は8カ月連続で、2%を超えるのは15年3月以来、約7年ぶり。消費増税の影響があった期間を除くと08年9月以来、約13年半ぶり」(総務省が5月20日発表)とのことです。
〜日々値上がりを感じてますが、13年半ぶり!?中身がどんどん少なくなったり、小型化したり等は数字にどう反映されているのか疑問です。
 「値上がりした品目は全体の約7割に達し、なかでも電気代21、0%、ガスだい17、5%、ガソリン15、7%とエネルギー関連ノコウモクが目立った。生鮮食品をのぞく食料品は2、6%上がった」そうです。
〜どれも必需品。どう節約する?電気代はテレビの点けっぱなしをやめる。できるだけ外に出て散歩する。大売り出しやサービスデーだけ買い物する。冷蔵庫ロスをなくす、いろいろやれそうです。午後4時以降にゆくと弁当が割引されてるよと言ってた人もいたけど、、、そのつ対策ノウハウ本が出るでしょう。
(下:2022年5月21日 朝日新聞-北川慧一「4月 消費者物価2、1%上昇 消費増税時除き13年半ぶり)