いま世間では「〈霊感商法〉という言葉が注目されています。『悪い霊がついている』などと不安をあおり壺や印鑑などを買わせる商法」とのことです。「なぜ信じてしまうのか、どのような防御をしたらいいのか」について「マインドコントロールに詳しい立正大の西田公昭教授」のお話が新聞に紹介されました。
まず、「1980年代後半から霊感商法という言葉が一般的に知られるようになりました。旧統一教会の信者が壺や印鑑を売っていたのが、法外な値段だったということで裁判になっていきました。」「信者たちは教祖のもとにお金を届けることが救いだと信じてお金を集めた。そうして信者でない人に対する霊感商法が広がり、問題になりました。」
「一般の人に対する霊感商法とはどのようなものだった」のか典型的な例が具体的に紹介されています。
信者とは明かさないで〈友達〉として近づいて来て、そのうち、「『実は最近不幸なことがあって』と相談する」と、「『ちょうどいい、すごい〈霊能師〉が近所に来てるらしい』と声かけ、〈霊能師〉のもとに『一緒に行こう』といわれ、行ってみると〜「〈霊能師〉に会うといきなり悩みを言い当てられた。〜相談を受けた〈友達〉(実は信者)は個人情報を〈霊能師〉に伝えてあるので、言い当てられる」そうなんです。「霊感グッズ」(法外な値段の商品)もその人が出せそうな金額に持っていくための「トリック」も仕掛けられるそうです。
「なぜ信じこんでしまうのでしょうか」「ポイントは、『はずれ』のない
状態に追い込まれる」そうです。
〜『はずれ』のない状態とは?
「買った人に、もし良いことが起きたら、あるいは悪いことが起きなければ、それはその品物のおかげ」、「逆に、ひどいことが起きたり、運に恵まれなかったりしたら、買った人は、『これを持っていたからこの程度で済んだ』『半信半疑で持っていたから効果がなかったんだ』」との言い方で対応されるそうです。
〜なんかやりきれないです。高額なものを買った人は家庭内で問題になり家庭内はギクシャクしていった話も聞いています。
「なぜ日本で霊感商法が広がったのか」について、西田先生は「超自然的なパワーや『ご先祖様のおかげ』『たたり』などを信じる日本文化が影響している」、「日常でも安全祈願や合格祈願などはよくあることです。科学が発達した国といっても、科学では説明できないものを信じる文化を受け継いでいる」と話されています。
「つい自分は大丈夫と思ってしまいます」が〜
西田先生は「『私は信じない』と反応する人は圧倒的に多い。でもそれは、あなたがいま幸せに暮らせているからそう言えるんです。人生にはいろいろなことが起きる。問題を抱えたタイミングで声をかけられたときの怖さやトリックに気づけているかが大切です」と話されています。
〜霊感商法のやり口はオレオレ詐欺にも似てます。野放しなのが一番悪いです。被害者の救済と共に、引っかからないよう警戒を呼びかけ、手口をはっきりして注意を促すのが大事ではないでしょうか。
(下:2022年9月13日 朝日新聞「霊感商法 トリック知り防いで 幸も不幸も「御利益」否定できない状況に 西田公昭・立正大学淞南高等学校教授に聞く」より)
「糸島市は知る人ぞ知る天然真鯛の産地。統計がある2018年まで8年連続漁獲量日本一を誇る」そうです。
〜ぇー!福津市と思ってました。だって、鯛茶漬けで有名です。
「夏の産卵期を終え、冬に向けて脂がよく乗ってくる今の時期が、まさに旬だ」そうです!
「玄海灘の速い潮に負けじと泳いだ身は、もちもちでプリプリの食感。刺し身や塩焼き、煮付けに鯛めし。どれも文句なしのおいしさ(!)なのに知名度が上がらないのが地元の悩みだった」そうなんです。
「そんな中、意外な組み合わせの一品が注目を集めている」そうです。その品は、「フライにした鯛のホットサンド。ソースはチーズにマスタードとブラックペパー」、「鯛は癖がない分、味を損なわない程度にパンチを利かせた」とのことです。「レタスにタマネギ、それに卵と、具材も全て糸島産だ」そうです。
〜美味しそう!gabuっと食べてみたいです。
「『お祝いのお魚』『高給魚』のイメージが強い鯛が、地元の直売所では小ぶりとはいえ4匹入りの1パック250円で並ぶ」そうです。〜すごーい!やすーい!
「山が近い糸島市の海は養分がたくさん流れ込み、プランクトンも豊富。玄界灘に流れ込む対馬海流に乗って鯛が集まる。熟練の漁師の『吾智網(ごちあみ)漁』(?)も日本一を下支えしてきた」そうです。
「そんな真鯛の存在感アップに向け、市は30日までフェアを開催中」とのことです。「鯛天むす、鯛フィッシュバーガー、洋風のポワレや韓国料理のスンドゥブチゲまで味わえる」そうです。~献立も豊富ですね。
ところで、台風14号では被害にあったそうです。「糸島市の漁港では近くの河川から大量の流木が流れ込んだりしていた」と新聞写真でも紹介されていました。「同市の加布里漁港は20日早朝から撤去に着手する予定で、漁師の一人は『一日では終らず、数日は出漁できないかもしれないと』と表情を曇らせ」話されたそうです。
〜びっしりの流木です。どう片付けたら良いのでしょう!大変ですね。15号もやって来るそうで心配です。
(下:①2022年9月19日 朝日新聞〈美味い!をめぐる〉欄-鈴木優香「意外なコラボ食材の調和 糸島鯛サンド 福岡」②9月20日 西日本新聞-竹森太一「看板落下、流木、稲倒れ 台風14号被害 都市圏でも」より)
「アジア各国の社会や歴史、文化をテーマにした現代アート展【エモーショナル・アジア】(西日本新聞社など主催)が15日、福岡市博多区のアジア美術館をメイン会場に始まって」います。「12月25日まで。」
そして、今日から「まちにアートがあふれる【ファンウィーク】」も始まります。(10月10日まで)「博多旧市街地では9月30日(金)から、11日間、屋外に展示されるアート作品と共に、美しくライトアップされた寺社の夜の風情を楽しめる」そうです。9月27日からは県立美術館(福岡市中央区天神)で第77回県展も始まります。(10月2日まで)
〜芸術の秋、コロナ禍でも愉しむぞ!と意気込みを感じます。満喫するためにもコロナ基本対策はきちっとしましょう。ついハメ外しなんてことはまだ抑えてアートにハマりましょう。各地のアート活動応援しましょう!
(下:2022年9月16日 西日本新聞-鶴智雄「アジアの社会や歴史テーマ 福岡市博多区 現代アート展が開幕」、「福岡市政だより」9月15日 No.1716より)
「なかなか泣きやまない赤ちゃんは育児の大きなストレスだが、うまく寝かしつける方法」が、「理化学研究所などの国際チーム」によって発表されたそうです。
「赤ちゃんは抱っこされて歩くと、泣きやんでリラックスすることが知られている」。「しかしいったん寝付いた赤ちゃんが再び目を覚まして泣きだすこともあり、より確実な方法を調べていた」とのことです。
〜調べるって?どうされたのでしょうか?
「チームは、日本やイタリアなど複数の国籍や人種で生後7カ月以下の赤ちゃんと、その母親の21組を被験者にし」て、「激しく泣く赤ちゃんを、抱っこして歩く▷抱っこして座る▷ベッドに置く▷ベビーカーで揺らすーーの4行動を約30秒ごとにランダムに組み合わせ、心拍数や泣く様子を調べた」とのことです。
「その結果、『抱っこして5分歩き、座って5〜8分待ち、その後にベッドに置く』という方法が最も効果的に寝ついた」そうです。
「赤ちゃんは眠っていても親から体が離れると気づいてしまうため、泣きやませた後で親が座って休むことで、深い眠りにつかせられる」とのことです。
「チームは今回の成果を基に、赤ちゃんの状態を予測して育児行動をアドバイスするアプリや装置などの改發に取組む」そうです。
「チームの黒田公美(くみ)・理研チームリーダーは、自分の2人の子と実験に加わった」そうで、「赤ちゃんを体に密着させ、平らな場所を一定の速度で歩くのがコツだと感じた」そうで、「『育児という身近なことでも、自身の経験だけでは分からないこともある。それを科学的に定着化することがサポートにつながる』と話」されています。
〜赤ちゃんの泣き声は赤ちゃんの訴え。これはミルク、この泣き方はおむつ、これはオネムになった〜〜聞き分けられるお母さんはエラいです。これから、お母さんの体験も集積され分析され、いい方法が見出されるんですね。もしかしたらグッズも作られるかもです。でも画一化では又問題、赤ちゃんの個性もあり、各自仕様も大切。と、知人が言ってました。
(下:2022年9月14日 毎日新聞-酒造唯「泣きやまない赤ちゃん 寝かしつけるには 理研チーム 科学的に解明」より)
「鹿児島県農業開発総合センターは、パッションフルーツの〈つり上げ仕立て〉による増収効果を明らかに」されたそうです。
〈つり上げ仕立て〉とは「結果枝を主枝から上向きに誘引するのが特徴。10アール当り収量は3・9トンで結果枝を下向きにする従来法・〈つり下げ仕立て〉と比べて1・5倍に増える」そうです。
〈つり上げ仕立て〉は「主枝は水平に一文字型に伸ばす。仕立てのポイントは結果枝の角度」で、「地面に対して垂直に誘引するより仰角75度で誘引したほうが果実の大きさがそろう」そうです。「課題は、結果枝から副梢(ふくしょう)の発生が増え、芽かきの作業量が増加すること」だそうです。写真や図があります。
パッションフルーツは「栽培1年目に収穫できる果樹品目として、新規就農者を中心に栽培が増えている」そうで、「加温のための重油や農薬の使用量が少なく、栽培に取り組みやすい。比較的寒さに強く、関東でも一部地域で栽培されている」そうです。
「センターは『限られた面積で収益を上げるのに役立てて欲しい』と」話されています。
〜気候温暖化でパッションフルーツが身近になって来たのでしょうか?
作り方・技術改良で生産量が増えるんですね。農業の知的財産ですね。
(下:2022年9月13日 朝日新聞【日本農業新聞に掲載された記事を紹介します。】「つり上げ仕立て1・5倍の増収に 鹿児島 パッションフルーツ」より)