車に載せた撮影システム

2020-09-19 20:03:09 | 雪の結晶撮影
外付け5.5インチモニタを取り付けた。

 昨シーズンの雪の結晶撮影はすべて結晶撮影システムを自分が運転する車に載せた状態で行った。 ザックに詰めた撮影システムを背負い、 高速バスを利用して草津に行き、 ユースホステルに宿泊して、 その建物の軒下に置かれたのテーブルに撮影システムをセットして結晶撮影する。 そんな2シーズン前までの撮影方法は、とある理由で困難になってしまったからです。

 車での撮影行の場合、 最初の頃は後部のハッチバックドアを跳ね上げ、 撮影装置は車の後部にセットして、 撮影者の僕は跳ね上げたドアの下に立ち続け、 カメラの操作を行って居た。 しかしそれは寒いし、 ドアが跳ね上げてあるために、 少しでも風があてば、 車内に置いた撮影装置周辺に雪が吹き込んで来る不都合があったのだ。



半開きにしたドアから脚を車室外に投げ出した横座り姿勢



 そんな不都合への対処として、 フラット化した後部座席に撮影システムをセットするとともに、 撮影者の僕は半開きしたままの運転席側の後部ドアから長靴を履いた脚を車外に投げ出した状態で横座りし、 座った位置から見ると車の後部に位置する撮影システムに対して上半身を右に捻って向き合い、 カメラの操作を行っていたのです。 この脚を投げ出す姿勢のためにドアを半開きにしておく必要があり、 その半開きしたドアの上部に仮設の雪よけ屋根を設置する必要があったと言う訳なのです。

 それで、 HUSTLERに乗り換えてからも ”HUSTLER 仮設屋根の設置” 工事を行い、 ブログ記事も書きました。 ところがひょんなことからHDMIインターフェースを持つ、5.5インチ液晶ディスプレイがデジカメのモニターとして販売されている事を知りました。 それが有れば脚を外に投げ出して座る姿勢を取る必要がなくなり、 車室内部に座った状態で被写体のモニタ画像の確認が格段に容易になるはず」 そう考えたら矢も盾もたまらずAmazonでポチッてしまいました。

 昨夜は到着した商品の動作確認をしました、 撮影システムに組み込んでいるデジカメ OLYMPUS OM-D EM5 をモニタ付属品のケーブルでデジカメにHDMI接続し、 カメラのLIVE画像がモニタ出来ることの確認を済ませたのです。



車に乗り込む様子


 Top写真に書き加えた矢印の①と②、 外付けモニタは①の様な位置に設置する予定で、 撮影者が画像の状態を確認するための姿勢も変に上半身をひねる必要も無くなり、 今までより多いに楽な撮影姿勢となるはずです。

 なにしろ、 従来は撮影システム(木箱)内部に下向きに取り付けたカメラのモニタ画像を確認するには、 ②の矢印の様に上からデジカメのモニタ画面を覗き込む必要があり、 それは草臥れる姿勢だったのです。


 黄色い雨具を着たモデルは僕ではありません。
コメント

アクションボタンを押す行為

2020-09-18 11:19:00 | タナカ君的偏見
PC画面


 PC版でもスマホ版でもブログ記事の下に「いいね」「応援」「続きを希望」「役だった」そんなボタンが並んでいる。 ブログ記事を読んだ方が投稿者に対し、 読後の感想を文字によるコメントとして伝えるよりも、キーボードの1クリックまたはスマホの画面を指でタップするだけで伝える簡易な手段として設けられているのでしょう。

 まあ、その他に自分のブログの読者数を増やす手段としてクリックする方も居ると聞く。 中には何故か、毎日の様に3つほどもボタンを押して下さる方もいる。 僕の場合は「いいね」ボタンを押してくださったとしても、 「その方がどんなブログ記事を書いている方なのか?」との興味でブログを訪れる事はあるものの、 「お返し」の意味で「いいね」ボタンを押す事は全くと言って無い。

 まあ、 世の中にはそんなやり取りにウザッタさを感じ、ブログの設定を変更して、アクションボタンを画面から削除した方が居るのも知っています。

 僕はそこまでやる気はないのだが、 「本当に記事の内容が面白いと想って[いいね]ボタンを押して下さる人は少ないだろう」と感じていました。 それで、 ある方法を試してみました。



タブレット画面



 毎日の様に3つほどのボタンを押して下さる方が居て、 夜の12時前にボタンをクリックされている。 すると何が生じるか? スマホ画面にはその日の最後にクリックした方のアイコンがずらりと並んで表示されるのです。

 悪く勘ぐれば・・・ 自分のアイコンがずらりと並んでいる他人のブログの画面を眺めるのが趣味の方。 当該ブログの記事の内容なんて関係ないのでしょうね。 もしも中身を読んで、「これは良い、 また読みたい」そう感じてブログを訪れてくださっているのであれば、 自分のアイコンが表示されなくたって見に来てくれるでしょう。

 そう考えて、ちょいと意地悪な仕掛けをしてみました。 編集画面にログインして、 [ ブログ・ユーザー設定 ] > [ 特定のユーザーのアクションブロック:] 欄をいじりました。 毎日の様に訪れて、 「いいね」ボタンなどをポチッて下さる方を排除する設定に変更したのです。 それから3日経過しました。

 アクションブロックしたって、 訪問の痕跡はアクセス解析ページの [6時間以内に訪問した人] 欄に残ると理解しているのですが、 そこに訪問の痕跡が残らなくなりましたし、 3日経過した後にユーザーブロック解除しておきましたが、 その方の訪問の痕跡がどこにも見られなくなったままになっています。

 と言った塩梅で、 偏屈な年寄りのブログですので、 「いいね」ボタンを押してくれる事を期待する様な方は訪問下さってもご期待に添うことは出来ません、悪しからず。
コメント

HUSTLER 仮設屋根の設置

2020-09-17 07:00:12 | DIY

 今から半年前の今年の春先に 「ワゴンR 仮設屋根の設置と撤収作業の容易化」なるタイトルで記事を書いた。 今回は買い替えた車(HUSTLER)に対して雪の結晶撮影行の際の同じ使用目的での仮設屋根を取り付ける工夫をした。

 ワゴンRに対する仮設屋根とHUSTLERでのそれの違いは仮設屋根の支点が異なる事だけです。 購入した中古車HUSTLERには純正ルーフキャリアが載っていたので、そのキャリア・ベースを利用して ① と ② の支点を設け、 ③ の支点は半開きした運転席後部ドアのドアバイザー部分を利用したのです。



支点金具で仮設屋根の布切れを挟み込み、固定した様子


支点金具 コ の字状に加工された1.2 t スレンレス材
5 cm ほどの幅に切断し、 切断面端部のバリは除去した
そうしないと、 挟み込む屋根素材が破れてしまいます


追加の工事 : 仮設雪よけ壁の設置

 布切れの仮設屋根を設けても、 半開きしたドア部分から車内に雪が吹き込みます。 撮影装置周辺への吹込み量を出来るだけ少なくする目的で、 雪よけの仮設壁を設置する事を思案中。
 


仮設壁(解体したダンボール箱で試作)
コメント

ルーフキャリア・ベース断面形状コピー

2020-09-15 09:04:08 | DIY
 入手したハスラーの屋根にはスノボやスキーの板が搭載出来るルーフキャリアが乗っていた。 僕はもうスキーなどやる気は無いのだが、 ルーフキャリアの使いみちは多いにある。

 今やろうとしている事は運転席後部ドアを半開きにした状態で降雪がその開放部分から車内に直接吹き込まないように仮設の屋根廂を設置すること。 そのために、 ルーフキャリア・ベースに廂を取り付ける支点となる物を取り付けようと考えている。 もちろん、  雪の結晶撮影の時にだけ仮設の廂は車の取り付けて、 走行の際には取り外します。

 そこで支点製作の資料とすべくルーフキャリア・ベースの断面形状をコピーした。 粘土でもあれば、 その塊を押し当てて形をコピーするところだが、 手持ちしていた材料、 「スタイロ畳」のフォームの切れ端を利用した。

 キャリアベースの左右からスタイロフォームの切れ端を押し当てて、 圧迫痕が着いた箇所をナイフで削りとり、 徐々に断面形状に近づけて行ったのです。 完成した断面形状コピー品がTop写真です。

 最終的には 1.2 t ほどの板厚のステンレス板が手元にあるので、それを加工して支点となるべき部品を作る予定です。

 今日のところは断面のコピーの話だけでお終い。
コメント

4WD車 HUSTLER 1000 km 走行後の感想

2020-09-14 11:19:29 | タナカ君的日常
 7月末に購入したHUSTLER、 その後大町市のヤナバ駅近くの友人所有の山荘でおよそ1ヶ月半生活させてもらった。 その間の走行距離は東京の自宅からの往復を含めておよそ1000 kmとなった。 そこでHUSTLERに対する感想などを書いておく。

 燃費実績 およそ 19 km / リッター
 故障 無し。

 全般的な印象は まあまあの車、
 
HUSTLER J Style Ⅱ いろんな機能がゴテゴテと付加されたモデルだった。 それだけに購入価格も高かった訳だが、もしも「妻が購入費用の半額を負担してくれる」そんな事がなかったら 「HUSTLERの中で買う事の無かったモデルだった」と感じている。

4輪駆動?

 山荘生活の中、 暇に任せて取説を読んでいたら・・・
 雪道でチェーン装着する時には「前輪にのみ装着」と書かれていた。 以前に乗っていた4駆の場合のチェーン装着方法との違和感を感じたので、 購入後、初の無料点検を受ける際(9月11日)に聞いてみた。

 そしたらなんと、 HUSTLERはフルタイム4駆をうたって居るが、「ほとんどの場合2輪駆動状態で走り、前輪がスリップする様な状態の場合に後輪にも駆動力が伝わり、 自動的に4輪駆動状態になる」 と聞かされた。

 まあその方が雪の無い路面を走行する際の燃費は向上するだろうし、 雪道で4輪駆動車としてのメリットが発揮されるのであれば、 僕としては何も言うことはない。 ただし、 雪道走行は未だしていない。


マニュアルモード

 シフトレバーを[D] の位置から更に下に押し下げると [M] ・マニュアルモードに切り替わり、 ハンドル背後に配置されたパドルシフトスイッチが機能して、 クラッチ無しのマニュアル車的な操作が可能となる。

 これは山荘から国道148までの急坂を下る時にエンジンブレーキが良く効いて、ブレーキペダルを踏まなくても安全に降りられた。 ワゴンRの時には [D] => [2] としてもブレーキペダルを踏まないと 40 km をはるかに超えるスピードになってしまう坂道だったから、  僕にとっては嬉しい機能だった。

 逆に、 下り坂でブレーキ操作を必要としない特殊な機能として付加されている[ヒルディセントコントロール] 機能、 それも動作させるためにはマニュアルモードに切り替えておく必要があり、「お前はいらない!」そんな気持ちになってしまいました。 坂道を時速7 km で下るなんて雪道だって遅すぎるよ(僕の言う雪道は草津温泉街~長野原駅区間の道路を想定)


ステレオカメラに依る安全サポート機能

 運転者が目で検知して脳が判断して運転操作すべき操作の細々した項目に対してフロントガラス中央上部に取り付けたステレオカメラが検知し、 走行レーンの区画線、 ガードレール、 周辺走行車両などとの関係で警報を発し、 ときにはブレーキ操作を行ってくれる。 しかし僕の感じではほとんど邪魔機能。 ヤナバと大町区間の国道や囲碁の師匠のお宅までの林道区間を何度も走行した訳だが、 警報を発する位置がほとんど同じ、 周辺の状況をどの様に判断するか? 運転者の癖と安全サポート機能の判断の癖のぶつかり合いと言った塩梅です。 それに降雨の状態が酷かった時には機能しなかったし。 中途半端な完成度の安全機能と感じました。 だからこそ、取説に「安全機能を過信するな」の注意書きが加えられたり、 「機能をOFF」するスイッチが設けられているのでしょう。
コメント

夏の熱さもお終い@2020

2020-09-13 20:59:45 | タナカ君的日常
天気図 @ 2020年9月13日

 昨晩は久しぶりに涼しい風が家の中を通り抜け、 気持ちよく眠れる夜になってくれた。 そして、 今夜も室温が25℃程度まで低下していて、 昨晩ほど室内を吹き抜ける風の流れはないけれど、 良く眠れそうな予感。

 天気図を見ると、 もう夏の天気図と言うよりも戻り梅雨の如き気圧配置。 考えて見ればあと1週間ほどで秋の彼岸。 夏の暑さが終わって当然の時期ですよね。
コメント

車室内部に仕切りカーテンを設置

2020-09-12 12:09:21 | DIY
 車を雪の結晶撮影モードで使用する場合、 運転席後部が撮影エリアとなり、 助手席側は寝袋を使用した就寝スペースとなる。 その2つのエリアはカーテンで区切り、 撮影スペース区域の温度は外気温に近い氷点下の温度、 運転席および就寝スペース区域の温度は撮影の合間の休息や就寝に差し支えない程度の温度を維持したい。 仕切りカーテンの設置目的はそんな温度差のある区画を車室内部に作り出す事だ。

 HUSTLERを入手して以降に実施した仕切りカーテンを吊るす骨組み設置工事の様子はすでにUpしてある。

 今日は仕切りカーテンとなるを布切れを実際に洗濯バサミで骨組みに固定して吊るした様子を撮影したので、 ご覧いただくことにした。



運転席後部の撮影区画の様子


助手席側の就寝スペースの様子
コメント

DJI の ドローン

2020-09-11 12:26:57 | タナカ君的日常
DJI 社製 ドローン


 今回は先月15日の記事と関連したドローンの話題です。

 近所の公園で犬を連れた人がドローンを飛ばし、 愛犬の姿を空撮していたのを見て、 その安定した飛行ぶりに感心したのは3ヶ月ほど前の事だった。 メーカーと価格を聞くとDJI社で5万円台だと教えてくれた。 その機体は僕が購入して持っているDrone X Proとほぼ同じサイズ、 飛行可能時間もせいぜい10分程度との話だった。

 そして先月岡谷市と塩尻市の境をなす高ボッチ高原に星空見物に出かけた時に出会った方(サカイ氏)が飛ばしていた機体もDJI社の物だった。


ファントム機

 サカイ氏が持ち込んだ機体はNHKが空撮番組に使用している機体と同じファントム、 その他に、おもちゃドローンDrone X Proと同じ様なデザインだが、 やや大ぶりの機体を2機、 都合3機持ち込んでいた。 それらの機体は滞空時間が50分程度もOKと言うプロユースの物だった。 そのサカイ氏、ドローンの機体の販売も含む会社の経営者をされている方で、 高ボッチに来たのは地元市町村の依頼での空撮・仕事に来たのだそうだ。 その他にドローンの機体購入者に対して実地飛行を見学させてあげる目的もあったらしい。 

 テイクオフさせる地面には磁性を嫌ってアルミ材で60 cm 四方ほどの板を敷いて発着場としたり、 着陸の際に地上1mほどまで降下させた機体をホバリングさせ、 手で捕まえる。 そんな技まで見せてくれました。 更には高度を500mほどまで上げて(当然機体の目視は困難になります)空撮を行い、 滞空時間を時折確認しては、 「そろそろバッテリーが切れるから降ろしましょう」 そんな判断で降下させる等、 機体の性能を熟知されている様子が見てとれました。

 ドローンの機体に組み込まれたバッテリーユニット、おもちゃ価格の Drone X Pro では小型のデジカメに組み込まれた薄ぺったい電池みたいに小さなサイズの物ですが、 プロユースの機体のバッテリーは大ぶりのおにぎりサイズのユニットでした。 


機体を鷲掴みしたこの写真、 親指の辺りのブロックが脱着可能な電池ユニットでした。 また左端に位置するカメラヘッド、三軸ジンバルで保持されてカメラの視野をリモコン操作出来ると聞いた。 その精密なジンバル機構を保護するために、 携行の際にはカメラヘッド部分を保護するカバーも用意されていました。 とにかく「30万円台と価格が高いだけの機能や装備を備えている」 と感じました。

 機体にはおもちゃドローンと較べたら沢山のセンサーが取り付けられて、 安定飛行や障害物への衝突防止等に役立つ働きをしているそうだが、 お聞きした話の大半は3週間以上経過した今となってはほとんど忘れてしまいました。

 忘れていない事が一つ、 30万円台のドローン購入者の大半は60~70代の年配者が占めているとの話です。 
コメント

裏銀・野口五郎岳まで見えた最終日

2020-09-10 20:30:31 | ヤナバ生活

 9月9日、 ヤナバ滞在の最終日。 山荘のドアの鍵を閉め国道148号まで下り、 大町方面に走り出した時刻は06:30。 木崎湖の脇を走り、 木崎湖トンネルを抜けると餓鬼岳と唐沢岳を結ぶ稜線の途中に在る出べそ(餓鬼の臍)がいつになくくっきりと見えていた。 トンネルを抜けてすぐの所にはコンビニ・ローソンの駐車場がある。 そこで車を停めてカメラを出して撮影を開始、 その頃にはヘソ丸出しで見えていたのだが、 前景の電線や屋根がとんでもなく邪魔。

 そこで大町市街をバイパスする道路(ローソンの交差点を西に向かう)に入り、場所をしらかば保育園付近に移動した。


 そこは白い花が盛りの蕎麦畑が前景に広がり、 申し分無い前景なのだが、


 餓鬼のヘソの付近、 そこだけ脱脂綿を小さく丸めた如きサイズで白い雲が湧き、 ヘソの見えが悪くなった。 ちょいと残念な気分。


 しかし(Top写真)唐沢岳の右裾奥には約20kmほどの距離にある裏銀座の野口五郎岳あたりの白くザレた稜線までも見渡せる、 滅多に無い眺望が得られました。 ヤナバ生活最終日は最高の山岳展望条件となってくれたのです
コメント

帰宅に向けて、荷物の積み込みほぼ終了

2020-09-08 09:59:57 | ヤナバ生活
 台風が未だ鹿児島の南にあった土曜日時点での天気予報、 帰宅日までの荷物の積み込み作業の計画に資するべく、 お菓子の箱の裏面に書き移しておいた。 しかし「百年に一度」そんな表現で大騒ぎした台風10号も、 ここ大町市周辺には大した被害を出すことも無く朝鮮半島を北上して低気圧になってしまった。

 そんなだから、 3日前の天気予報はあまり当たったとは言い難く、 昨日の月曜日は一日中ほぼ曇り、そして今日の火曜日も雨では無くて日差しのある好天になった。


大町市域の天気予報・写し 9月6日(日)~9日(水)


 そんな朝陽があたった今朝は、一ヶ月以上続けたヤナバ生活に終止符を打ち、 帰宅に向けた荷物を車の中へ積み込む作業に精をだした。 実際に帰宅の途につくのは明朝だから、 未だ冷蔵庫の中には持ち帰るべき頂き物のブルーベリージャムや生のまま冷凍保存してあるブルーベリーの実が入ったままになっている。 他にも最後の一晩を過ごすための枕や毛布、 そういった自宅から持ち込んだ物の最後の荷物を明朝には取りまとめて車に詰め込み帰宅します。
コメント