10/8 (月)
ツアーの出発は早い
その上、出発時刻がしっかり決められてるからたとえ1分でも遅れるわけにはいきません。
そんなことで、朝湯に入ることもためらわれて
しかし、目ざましを4時にセットするってどんな神経なの
確かに昨夜は9時半には「電気もテレビも消せ~
」って言うからしかたなく早く寝てしまったけど
「うちの目ざましと同じだあ
」とか言って喜んでましたけど、どこが同じなの?まったく別物
大きさは同じくらいだけどね
「キャー忘れ物
」 なんてこと、あれだけ注意したのに大事な杖を部屋に置いてきてしまった。
今日は昨日より歩きそうだから、初めから杖を用意します。
ホテルの部屋を出る時は必ずしっかり見まわしますけど、この時は油断してた
だって、今夜もこの部屋に戻ってくるから
という、どうでもいい前置きはこのくらいにして
8時1分出発
まずは、輪島塗の工場見学です。
あのすばらしい作品が出来上がるまでの行程を一通り説明された後は、お決まりのお買いもの
重箱1セットでさえ○十万円もするのです。
私が買えるのはせいぜい箸くらい
”すべらない箸”というのがあったので、娘たちの分も含めて数組買いました。
それと、カレー用のスプーン
お隣で買っていた奥さんが、とても使い勝手がよかったからまた買うと言ってたので
こういうこと言われると弱いのよね。
輪島の箸と言えば、今、我が家で使っているのは、夫の母が、まだ新婚と言える頃、私たち夫婦のために買ってきてくれたもの
ずいぶん長いことしまってあったのですが、何年か前から使い始めました。
いいお箸なんだけど、とにかくすべる・・こんにゃくなんか一度離れたら、はさむのが大変なんです。
でもすぐには替えられないな、義母に申し訳なくて
買ったお箸の出番はもう少しあとになりそうです。
続いて、お待ちかね、”輪島の朝市”です。
テレビでは何度見たことでしょう。



自分が勝手に作っていたイメージとはちょっと違ってました。
もう少し素朴な感じかと思った、でもおばちゃんたちの笑顔は本物だと思いました
これから忙しいですよ
続いて”白米の千枚田”へ、日本海を左に見ながら進みます。

稲刈りは終わってしまったけど、黄金の稲があったらそれは見事だったでしょうねえ
そして、平家の落人の屋敷 ”上時国家”見学です。
<かみときくにけ>と読みます。 間違っても<じょうじこっか>などと言わないように
ガイドさんからの受け売りです(笑)

平時忠の血を引く21代当主が天保2(1831)年に建てた入母屋茅葺き、最大級の近世木造民家。
総欅の玄関や書院造りの大納言の間などがある大庄屋屋敷は国指定重要文化財になっています。
現在は24代当主が管理していますが、この日は受付に素敵な女性がいらっしゃいました。
添乗員さんから、当主夫人と聞き、お話をしたところ、なんと御年87歳
とてもとても、10歳はどう見てもお若い
普段はあまり人前に出られないそうですが、たまたま屋根の葺き替え工事の最中で
職人さんたちにお茶を出されるとかで、表に出てこられたようです。
添乗員さん、その若さと美貌にあやかりたいと握手してもらってました
微妙ですけどね
文化財になっていても、自己管理なのだそうで、固定資産税など維持するのはたいへんだということでした。
そして、食事です。

どーんと刺身しか写さなかったですけど、今回の旅行で1番おいしかったのがこの刺身でした。
さすが、魚の宝庫日本海です。 もう少ししたら旬の蟹が出てくるのかしら?
昼食の後は
これも海沿いにあるこちら

今では貴重になった海水から作る塩、
今一般に出回っている塩は塩化ナトリウムが主成分ですから、もちろん海水からではないですよね。
本当の塩を作る過程を見せてもらい、手間暇かけて出来あがった塩を実際なめさせてもらいました。
そして、買ってきました。
たいへん貴重な塩です。 その良さが1番わかるのは、白米に何も入れないでこの塩だけをつけて握る
”塩むすび”だそうです。
わんこさんからいただいた華越前にこれをつけて食べたら・・きっと最高の贅沢ですね
添乗員さんお薦めの塩アイスクリームもいただきました。たいへん美味でございましたよ。

そろそろ能登半島最先端です。
”禄剛崎(ろっこうさき)”
能登半島最北端です。

ここに登るのに少し躊躇しましたが、せっかく来たんだもの、杖を頼りに、ゆっくりとなんとか登ることができました。
息なんかぜんぜん切れないのに、何でもなかったら・・言っても仕方ないけど・・でもなんとか来れたんだから、いっか
見通しがよければ佐渡島が望めるそうで、北風が吹きつけて、寒くていられなくなりそうな時期になれば
空気も澄んでよく見えるのではないかと思いました。 残念
そして、かの有名な”らんぷの宿”が見える”珠洲岬”へ
あこがれのらんぷの宿、1度は泊ってみたいですねえ
でも、1泊4~5万ですって

こんな展望台もありました。 海に突き出していて、スリルたっぷり

ちびデブが美しい景色を壊してますけど、お許しくださいね
完全に海の上にあるんですよ。 高所恐怖症には無理かも、 ねえ わんこさん
盛りだくさんの2日目最後は”見附島(軍艦島)”でした。

引き潮の時は渡れるようですが、添乗員さんから禁止命令が出てしまいました。
確かに岩場は危ない
いったい何か所回ったでしょうか?
お天気が良くてなにより
、の場所ばかり、ほんとにありがたいことでした。
その都度バスを下りたり乗ったり、大分脚にきてました
そのつもりで湿布薬用意してきましたけど、ダメージは大きくて、明日はどうなるのでしょう。
という不安が残った2日目が終了しました。 続きます。
ツアーの出発は早い
その上、出発時刻がしっかり決められてるからたとえ1分でも遅れるわけにはいきません。
そんなことで、朝湯に入ることもためらわれて
しかし、目ざましを4時にセットするってどんな神経なの

確かに昨夜は9時半には「電気もテレビも消せ~

「うちの目ざましと同じだあ

大きさは同じくらいだけどね

「キャー忘れ物

今日は昨日より歩きそうだから、初めから杖を用意します。
ホテルの部屋を出る時は必ずしっかり見まわしますけど、この時は油断してた
だって、今夜もこの部屋に戻ってくるから
という、どうでもいい前置きはこのくらいにして
8時1分出発

まずは、輪島塗の工場見学です。
あのすばらしい作品が出来上がるまでの行程を一通り説明された後は、お決まりのお買いもの
重箱1セットでさえ○十万円もするのです。
私が買えるのはせいぜい箸くらい

”すべらない箸”というのがあったので、娘たちの分も含めて数組買いました。
それと、カレー用のスプーン
お隣で買っていた奥さんが、とても使い勝手がよかったからまた買うと言ってたので
こういうこと言われると弱いのよね。
輪島の箸と言えば、今、我が家で使っているのは、夫の母が、まだ新婚と言える頃、私たち夫婦のために買ってきてくれたもの
ずいぶん長いことしまってあったのですが、何年か前から使い始めました。
いいお箸なんだけど、とにかくすべる・・こんにゃくなんか一度離れたら、はさむのが大変なんです。
でもすぐには替えられないな、義母に申し訳なくて
買ったお箸の出番はもう少しあとになりそうです。
続いて、お待ちかね、”輪島の朝市”です。
テレビでは何度見たことでしょう。



自分が勝手に作っていたイメージとはちょっと違ってました。
もう少し素朴な感じかと思った、でもおばちゃんたちの笑顔は本物だと思いました

これから忙しいですよ

続いて”白米の千枚田”へ、日本海を左に見ながら進みます。

稲刈りは終わってしまったけど、黄金の稲があったらそれは見事だったでしょうねえ

そして、平家の落人の屋敷 ”上時国家”見学です。
<かみときくにけ>と読みます。 間違っても<じょうじこっか>などと言わないように
ガイドさんからの受け売りです(笑)

平時忠の血を引く21代当主が天保2(1831)年に建てた入母屋茅葺き、最大級の近世木造民家。
総欅の玄関や書院造りの大納言の間などがある大庄屋屋敷は国指定重要文化財になっています。
現在は24代当主が管理していますが、この日は受付に素敵な女性がいらっしゃいました。
添乗員さんから、当主夫人と聞き、お話をしたところ、なんと御年87歳
とてもとても、10歳はどう見てもお若い
普段はあまり人前に出られないそうですが、たまたま屋根の葺き替え工事の最中で
職人さんたちにお茶を出されるとかで、表に出てこられたようです。
添乗員さん、その若さと美貌にあやかりたいと握手してもらってました

微妙ですけどね
文化財になっていても、自己管理なのだそうで、固定資産税など維持するのはたいへんだということでした。
そして、食事です。

どーんと刺身しか写さなかったですけど、今回の旅行で1番おいしかったのがこの刺身でした。
さすが、魚の宝庫日本海です。 もう少ししたら旬の蟹が出てくるのかしら?
昼食の後は
これも海沿いにあるこちら

今では貴重になった海水から作る塩、
今一般に出回っている塩は塩化ナトリウムが主成分ですから、もちろん海水からではないですよね。
本当の塩を作る過程を見せてもらい、手間暇かけて出来あがった塩を実際なめさせてもらいました。
そして、買ってきました。
たいへん貴重な塩です。 その良さが1番わかるのは、白米に何も入れないでこの塩だけをつけて握る
”塩むすび”だそうです。
わんこさんからいただいた華越前にこれをつけて食べたら・・きっと最高の贅沢ですね

添乗員さんお薦めの塩アイスクリームもいただきました。たいへん美味でございましたよ。


そろそろ能登半島最先端です。
”禄剛崎(ろっこうさき)”
能登半島最北端です。

ここに登るのに少し躊躇しましたが、せっかく来たんだもの、杖を頼りに、ゆっくりとなんとか登ることができました。
息なんかぜんぜん切れないのに、何でもなかったら・・言っても仕方ないけど・・でもなんとか来れたんだから、いっか
見通しがよければ佐渡島が望めるそうで、北風が吹きつけて、寒くていられなくなりそうな時期になれば
空気も澄んでよく見えるのではないかと思いました。 残念

そして、かの有名な”らんぷの宿”が見える”珠洲岬”へ
あこがれのらんぷの宿、1度は泊ってみたいですねえ



こんな展望台もありました。 海に突き出していて、スリルたっぷり


ちびデブが美しい景色を壊してますけど、お許しくださいね

完全に海の上にあるんですよ。 高所恐怖症には無理かも、 ねえ わんこさん

盛りだくさんの2日目最後は”見附島(軍艦島)”でした。

引き潮の時は渡れるようですが、添乗員さんから禁止命令が出てしまいました。
確かに岩場は危ない

いったい何か所回ったでしょうか?
お天気が良くてなにより

その都度バスを下りたり乗ったり、大分脚にきてました

そのつもりで湿布薬用意してきましたけど、ダメージは大きくて、明日はどうなるのでしょう。
という不安が残った2日目が終了しました。 続きます。