昨年12月に仕込んだ味噌、こんなはがきが届いたし
そろそろ取り出しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a6/e7b4e0c9ee1acae0bb7d3480afa52279.jpg)
今回は麹がいつもと違うのでどんなふうになるのか心配でした。
生麹という柔らかな麴を使ったので・・案の定と言うか、例年より水分が多い
色はあまり変わらないのですが、少し舐めてみましたがしょっぱさが全面に出ていて
味噌の風味が感じられないのです。
失敗作かなあ??
しょっぱいと言っても塩分は市販のよりずっと少ないはずなので
そのままにしておくと確実にかびますから、保存パックに入れて冷蔵庫に
このままもう少し放置してみましょう。
例年だとカメのふたを開けると、ラップはしてあっても表面は
もったいないほどかびているので捨てなくてはいけません。
ところが今年は、ほとんどカビが出ていない
それくらい発酵が足りないと言うことかもしれません。
発酵しなければ味噌の風味など出るわけがないのです。
材料が変わったのに作り方は変わらない、この辺りが原因でしょうか。
美味しくなってくれるよう祈るしかありません。
そして、今年もいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/bb/a7c0ca92d08587df9ac204f7be050ff9.jpg)
じゃーーん!と大きくしましたが
”桑の実”です。
去年も書いた気がするけど、こんな効能があるそうです。
「桑の実は、アントシアニン、ビタミン類や鉄分、カルシウム、カリウム、
マグネシウム、亜鉛など豊富な栄養素を含んでいます。
アントシアニンは、ポリフェノールの一種で、抗酸化力によって老化を予防する効能が
期待されています。
カリウムは、余分な塩分を排出してくれるので、高血圧を防いでくれる効能が期待されています。」
その上お肌にも良いそうですよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/girl_compact_m.gif)
去年に引き続きスポクラの名前は知らないけど、よくお話しするおばさまが
横浜市と大和市の間を流れる境川の土手で摘んできてくれたものです。
田舎の都会育ちにとってこういったものは何もかも初対面で
桑の実と言う名前は知ってましたけど、実物を見るのは初めてでした。
つくしんぼだって横浜に来て初めて実物を見たくらいですから・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
なんか見た目がゲジゲジ虫みたいで、口に入れるまで抵抗があったけど
思い切って食べたら・・なんて甘いの!!
たくさん採れたらジャムができるかしら・・ヘタを取るのがめんどくさいそうです。
ネットショッピングで買ってみようかな、と思っています。
そろそろ取り出しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a6/e7b4e0c9ee1acae0bb7d3480afa52279.jpg)
今回は麹がいつもと違うのでどんなふうになるのか心配でした。
生麹という柔らかな麴を使ったので・・案の定と言うか、例年より水分が多い
色はあまり変わらないのですが、少し舐めてみましたがしょっぱさが全面に出ていて
味噌の風味が感じられないのです。
失敗作かなあ??
しょっぱいと言っても塩分は市販のよりずっと少ないはずなので
そのままにしておくと確実にかびますから、保存パックに入れて冷蔵庫に
このままもう少し放置してみましょう。
例年だとカメのふたを開けると、ラップはしてあっても表面は
もったいないほどかびているので捨てなくてはいけません。
ところが今年は、ほとんどカビが出ていない
それくらい発酵が足りないと言うことかもしれません。
発酵しなければ味噌の風味など出るわけがないのです。
材料が変わったのに作り方は変わらない、この辺りが原因でしょうか。
美味しくなってくれるよう祈るしかありません。
そして、今年もいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/bb/a7c0ca92d08587df9ac204f7be050ff9.jpg)
じゃーーん!と大きくしましたが
”桑の実”です。
去年も書いた気がするけど、こんな効能があるそうです。
「桑の実は、アントシアニン、ビタミン類や鉄分、カルシウム、カリウム、
マグネシウム、亜鉛など豊富な栄養素を含んでいます。
アントシアニンは、ポリフェノールの一種で、抗酸化力によって老化を予防する効能が
期待されています。
カリウムは、余分な塩分を排出してくれるので、高血圧を防いでくれる効能が期待されています。」
その上お肌にも良いそうですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/girl_compact_m.gif)
去年に引き続きスポクラの名前は知らないけど、よくお話しするおばさまが
横浜市と大和市の間を流れる境川の土手で摘んできてくれたものです。
田舎の都会育ちにとってこういったものは何もかも初対面で
桑の実と言う名前は知ってましたけど、実物を見るのは初めてでした。
つくしんぼだって横浜に来て初めて実物を見たくらいですから・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
なんか見た目がゲジゲジ虫みたいで、口に入れるまで抵抗があったけど
思い切って食べたら・・なんて甘いの!!
たくさん採れたらジャムができるかしら・・ヘタを取るのがめんどくさいそうです。
ネットショッピングで買ってみようかな、と思っています。