横浜田舎物語

サザン、サッカー、ロードバイク
エイジレスばあばのパワフルな日々
をお届けします

2度目のしまなみはマイバイクで ⑥

2011-10-16 | 自転車
  
復路に入る前にしまなみ海道のご紹介を

インターネットにはたくさんのサイトがありますがSIMAPがやはり一番詳しいのではないかと思います。

今回失敗したのが



サイクリングコース、歩行者は無料ですが、自転車は橋を通るごとに料金がかかります。

合計で500円なのですが、3年前のことなどすっかり忘れて、今回もせっかくのサービスを逃してしまいました。

サイクリングチケット”50円が10枚つづりですから500円ですけど、
期間限定で半額の250円で買うことができます。
その上、クーポン券が付いていて、いろいろな施設でサービスが受けられるのです。

例えば今回泊まった今治のホテルでは、クーポンを渡すとタオルのプレゼントがあったようです。

あったようです・・・そう、このチケットの存在自体を忘れていたのですからそんなもの受けられるわけがありません

<フン タオルなんて荷物になるだけよ>なんて負け惜しみを呟くのが精いっぱい

そんなことで、昨日は買いそびれてしまったチケット今日は忘れずに買いました。

250円で10枚つづり、ということは50%off
その上、クーポン券が付いているんです。

なぜ早く気付かなかったのか、尾道のホテルにも置いてあったのに・・・

さて、失敗と愚痴はここまで


 10/9(日) 今日も晴れ

ホテルを出るとき、かなりの覚悟でヒルクライムに挑むぞって思っていたのですが・・

確かに3kmの坂道は辛かったけど、ほとんど前は見ないで、自分のペースとリズムでひたすら進みました。
すると思ったより早く、糸山に到着
登ってみれば、なあんだ、なんて変な自信がついてしまい、この後のアップダウンも案外がんばれました。

当然のこと、最初の橋は来島海峡大橋、ゆっくりゆっくり名残りを惜しんでの走行でした。




瀬戸はひぐ~れて~夕波、小波、あなた~の島へお嫁~に行くの~

瀬戸の花嫁が連絡船に揺られて嫁いでいくような小さな島、結ぶ橋がありませんから今でも
この歌のように嫁ぐ人がいるのかもしれませんね。

本邦初公開、わたくしめの後ろ姿でございます(夫撮影)




「来島海峡大橋 ばいばい また来るからね~



復路は走行に専念したくてほとんど写真なしでしたが


伯方島の”マリンオアシスはかた”に寄りました。





後方に見えるのは、ここに来る前に渡った”伯方・大島大橋”

そして目的はこれ↓



伯方の塩ソフトです。

嬉しいことにここで例のクーポン券が使えました。

ソフトクリーム300円のところ50円引きの250円でした

ここからはほとんど休憩なしで各橋を渡り、その都度大きな声で別れと再訪を告げて
予定よりかなり早く向島に到着

行きにはゆっくり見物できなかったので周辺を一回り

この島は度々、テレビ局の取材が入るので、見たことのあるお店が何軒かあります。

鶴瓶の家族に乾杯とか、街道てくてく旅など、

その中から、



手作りパンの”住田ベーカリー”と



ラムネやさんの”後藤飲料水工業所”



このラムネはこちらで製造しているそうです
懐かしいミルクセーキも飲んでみました。

ここのおばちゃん、とっても気さくで楽しい人でした。
ご馳走様でした。












住田ベーカリーでパンをいくつかチョイスして、波止場近くでようやくランチ




これは本物のタコが入ったタコ焼きパン、ユニークだけど味は・・・やっぱり本物のタコ焼きの方がよかったかな?


すぐ目の前で釣りをしていた人たち、この日はイカが大漁だったらしい、こんなところで釣れるなんて
やっぱりすご~い

対岸は尾道市街です。



千光寺のロープウェイがよく見えます。そして



渡船、のどかな休日の午後です。



ここから3分間の船旅?

尾道に帰ってきました。

日曜日の尾道は、一昨日歩いた時とは別の街のように多くの観光客で賑わっていました。

ホテルに戻り、自転車を積み込んで、今夜の宿福山に向かいます。

本当はこのホテルにもう1泊したらよかったのですが、すでに満杯

でも何が幸いするかわかりません、尾道のこのホテルはここでは最高のホテルだと書き込みがありましたけど
???

福山に取ったおかげでとてもラッキーだったからです。


                           最終回につづく 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2度目のしまなみはマイバイクで ⑤

2011-10-15 | 自転車
来島海峡続きです。



”よしうみいきいき館”に到着

目の前はこんな景色です。



前回は全く知らなくてたまたま寄ったのですが、今回は行く前から期待してました

ところが、すごく楽しみにしていた牡蠣はもう少し先と言うことで
しかたなく



これ以外にも、肉や魚類、野菜等もありますのでバーベキューが楽しめます

来島海峡大橋をバックにマイバイク




さあ最後の橋、来島海峡大橋を渡ります。



どこの橋も、こんな感じの緩やかな上り坂を登って橋までたどり着きます。



お天気のいい土曜日だというのにこの空きよう、非常に走りやすかった

来島海峡大橋は3つの橋から出来ています。







気持ちよく渡り終えました。

振り返るとこんな景色が



誰かが、まるで天空を駆け抜けているようだと言ってましたが、本当にその通り、この高さを見ればわかりますね。

ここから一気に今治市内に向かいます。

来島海峡大橋を渡ったところに、サイクリングターミナル”サンライズ糸山”があります。

宿泊予定のある方はこちらがぜったいお薦め
公共の宿ですから宿泊代が安いうえに、景色はいい、部屋もきれい、こじんまりしてはいますが大風呂があります。

ただ、難点は食事ですが、レストランが中にあります。

前回はここが取れたので、今治市内まで行かなくてもよかったのですが今回は、あまりに急で
すでに満杯でした。

糸山、というわけではないのでしょうが、山の上です。

今治駅まで約7km はじめの3kmはずっと下り坂、ということは明日の朝はおもいっきり登りということです。


もう覚悟するしかなかったです。  やれやれ

今治では駅前のホテルを予約しました。

事前にメールで<自転車を部屋に持ちこめるかどうか>をたずねたところ許可が出ましたので一安心

後で知ったのですが、しまなみのサイトに<自転車を部屋に持ち込める宿>というのがあって
かなりの数のホテルが許可してくれてました。

今治市内に入ったのが午後4時頃、少し忙しかったけどやはり訪れました

今治城



天守閣からはなんと



先ほど走ってきた来島海峡大橋が見えました。

天守閣の景色としては抜群でした。

この後、ホテルでチェックインを済ませ、さっそく今夜の食事場所を探しに駅まで



事前に調べたのですが、あまり遠くには行きたくないし、ということで、こちらは駅中?にある



若い店員さんが多くて明るくていいけど、ちょっとうるさい(笑)

こんなカラフルな料理をいただきました

    

           

お腹いっぱいになって、案外リーズナブルでした。

さあ、今夜は早く寝なくては、はたして一晩寝たくらいで疲れは取れるでしょうか
私は、明日の山登りのことで頭がいっぱい・・不安でしたけど疲れには勝てなかったらしく
いつのまにか夢の中でした  
                       つづく

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2度目のしまなみはマイバイクで ④

2011-10-14 | 自転車

昨日のつづきから

愛媛県に入りました。

多々羅大橋を渡ったところにある道の駅多々羅しまなみ公園

 で、名物”鯛カツバーガー”を



普段はハンバーガーなどまったく食べないのですが、なぜか名物とか言われると・・

ここ大三島は反対側の方が見どころ満載のようですが、サイクリングロードはこの島のほんの一部を走るだけです。

でも時間と健脚をお持ちの方のために、立ち寄りコースもあるようですのでお確かめください。

はっかった~の塩>で有名な伯方島に渡るため



大三島大橋です。

しまなみの中では一番短く、比較的地味な橋です。



でもしっかりこんな景色に出会えるのです。



 
伯方島と今回も最難関、大島を結ぶ 伯方・大島大橋です。




  

橋を下りてすぐ目に入ったのは

                         

瀬戸内海ではよく見られる現象なのでしょうか?

潮と潮がぶつかり合っています。

そこにできた”うずしお”   初めて見た光景に自転車も止まってしまって
しばらく自然の競演に目を奪われました。

徳島の鳴門海峡、行ったことはないけどもっとすごいのでしょうね。

大島には“亀老山展望台”という、
そこに登れば今まで見たこともない景色が広がって見えるという場所があります。



一応チャレンジしたんですよ

でもこの貧脚ではとても無理、健脚の皆さんはこの景色を見ているらしいです。

すばらしいですね
見たかったなあ・・・残念


大島の長いアップダウンを越えてようやく見えてきました



しまなみ海道最大にして、最高に美しい 来島海峡大橋です。 

このあと、前回も立ち寄った”よしうみいきいき館”にて、またまたおいしいものをいただきました。

それは・・・                       つづく
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2度目のしまなみはマイバイクで ③

2011-10-13 | 自転車
ようやくカテゴリー通りに書けます

10/8(土) 晴れ

尾道のホテルを午前8時20分頃出発 (朝ドラを見てから)

早速尾道駅前で



ここから最初の島、向島に渡ります



料金は自転車+人間 で、110円

たった3分間の船旅でしたが、福山在住の転勤族のご家族と出会いました。
小学5年と1年のお嬢さん2人とご夫婦の4人でサイクリングに

後に私たちも寄りましたが、瀬戸田(生口島)のジェラート屋さんまで行って
おいしいジェラートを食べて帰ってくるのだそうです。

あのアップダウンをこんなに小さな子が・・と少し心配になりましたけど張り切ってましたよ

前任地は東京だったそうで、転勤はたいへんだけど、その都度その土地を楽しむと言ってました。

幸せそうなご一家にこちらも旅の幸先のよさを感じることができてラッキーでした



この水色の線ですが、向島に入ると親切なことに、道しるべのごとく、<サイクリングロードですよ>と
教えてくれます。

前回来た時はなかったから、驚きましたが、ただ、アップダウンがかなりあって、前回は海寄りのルートを行ったので
多少遠周りですけどもう少し楽だったような気がしました。

迷わないためにはこの線にそって行くのがベストですけど

但し、この線は広島県だけです。愛媛県に入ったとたん、無くなりますから要注意です

向島をしばらく走ると、最初の橋、因島大橋が見えてきます。



  

しまなみに架かる橋で唯一、車道の下に自転車道があるので、こんな感じになってしまいます。

ちょっと残念な橋ですが、柱の間から見える海にはやはり感動

下りたところにはこんな標識があります。

    

前回はこの島に泊まったので、全く別のコースを走りましたが、
島を横断するサイクリングロードは軽いヒルクライムでした。

美しい橋が見えてきました  生口島大橋です。



こんな道を走るとこんな景色に出会えます。

  

            


そして、尾道からの船の中で話が出た、こちら ↓

   

手造りジェラートの店 ”ドルチェ”です。

瀬戸内海の海を眺めながら食べられるテラス席は最高のシチュエーション

<伯方の塩、瀬戸田のはるか>のセットをいただきました。

渡船のご家族は今頃どの辺を走っているのでしょう

生口島はあの巨匠平山郁夫先生の故郷、立派な美術館があります。
友人たちと来た時はゆっくり見ることができましたけど、今回も時間の関係でパス、
観光で来なければ無理かもしれません。残念

生口島を後にして次に向かったのはしまなみ最大の島、大三島

多々羅大橋を渡ります。

この橋のお楽しみはこれ





拍子木が置いてあるので、たたくとびっくりする共鳴音が、もちろん大声で叫んでもです。
恥ずかしくなければね

この橋の途中で広島県から愛媛県になります。

まさに本州と四国の境目  なんの変化もなかったので気付きませんでしたが・・
  

                               つづく






コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2度目のしまなみはマイバイクで ②

2011-10-12 | 自転車
しつこくカテゴリー自転車で行きます

岡山城を後にして、岡山ICから再び山陽自動車道で尾道に向かいます。

尾道に到着

「千光寺に行くの?」

「あたり前だろ」


3年前、その何年か前にここを訪れた私が、ぜったい見せてあげたかったこの風景

何度訪れても変わりなく感動を与えてくれるこの場所にまた訪れることができました。

今回は車だったので、千光寺公園のに駐車して展望台に向かいました。



向島大橋側と



反対側、少しもやってましたが相変わらずきれい



泳いでいけそうな距離にあるしまなみ最初の島、向島、この連絡船が人々の足です。
しまなみ海道の出発点でもあります。



今回は下りから、たった3分間ですがこんなに変化のあるロープウェイを他には知りません。

時間はたっぷりあるので、せっかくだから日没を見ようということになりました。

海の方に行きたいという夫とはここで別行動

私は前から行ってみたかったこちらへ

  

猫ちゃん親のみなさんのためにもしっかりレポートしなければなんて、最近は猫のことになるとこんな心境になります。

 

 

   

右の道の写真ですけど、枯れ葉の横、わかりますか?
わざわざ猫の足跡をつけてあるんですよ。

もっと上まで続いているのですが・・歩行困難者はここまで、本当に残念です

ロープウェイ駅方面に戻る途中、こんな猫ちゃん達に会いました


  

左の猫ちゃんは、圭さんのところの海ちゃんと空ちゃんと同じ、メインクイーン?
間違ってたらごめんなさい。

なかなかの風格だったので

日没まではまだまだ

懐かしい店を訪ねました。


    

いちご会のみんな覚えてる?

みんなと10年くらい前に行ったロープウェイ駅前の喫茶店【茶房こもん】
この奥のテーブルでお薦めのワッフル食べたでしょう。

今回はこれ注文しました。

ピオーネの生ジュース  渇いた喉に生ジュースは最高でした。

そろそろ上がりましょう



雲に隠れていましたが



秋の陽はつるべ落とし、あっという間に山の後ろに沈んで行きました


お名残り惜しかったけどこの景色を目に焼き付けて、またいつか訪れることができますよう祈りながら
千光寺公園に別れを告げました




晩ご飯、ホテルのレストランで食べましたけど、ちょっと看板に偽りあり、だったかな

 

大好きな穴子だったんですけど・・
鰻のようにひつまぶしでいただきました。

お待たせしました、明日はいよいよしまなみ海道に向かいます

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2度目のしまなみはマイバイクで ①

2011-10-11 | 自転車
酷暑が終わって、やっと秋らしくなった9月末

「連休はどうする?」という話から、

琵琶湖はもう間に合わないし、3度目の霞ヶ浦にしようか?なんてことになっていましたが

相変わらずの突然の夫の一言で しまなみ海道に決定

なんと、広島県尾道市まで車で行くという

しまなみ海道は2度目ですが、前回は新幹線で行って、自転車をレンタルしました。

今度はなんとしても自分の自転車で走ってみたい・・・つまり自転車を輪行と言ってバッグに詰めて運ぶか
宅配便で送るか、思い切って車で行くか・・・

まず、輪行は、これが一番手短で簡単なのですが、私が無理ということでどこに行くにもなかなか決められなかった

結局、横浜尾道間、往復1500kmを車で移動することになりました。

大阪の病院を退院する時、夫が迎えに来てくれて車で帰宅しましたが、その時でさえなんて遠いんだと思ったのに
今度はその大阪からもっともっと先の広島県まで

一応免許証持ってますし、けっしてペーパードライバーじゃないですけど、遠出の時は一切運転しません
というより、させてくれません・・信用ないので

ということで、いざ出発


10/7 (金)  岡山市立ち寄り編

前日まで、午前3時出発ということだったのでのんきに構えていた寝入りばな、突然起こされた午前0時半
結局午前1時には自宅を出発

真夜中の道路は順調に、しかし愛知県に入るころにはかなりのトラックが、それはそうです
3連休前の金曜日、流通業も大忙しなのでしょう。

東名の豊田JCTから伊勢湾岸自動車道へ、初めての道でしたがなんかかっこいい~ものすごくダイナミックな道路でした
ナガシマスパーランドの巨大なジェットコースターには想像しただけで興奮しました

四日市JCTから東名阪自動車道、亀山JCTから新名神高速道路に入ります。
草津JCTから初めて名神高速に入り早朝の大津SAからは、おお懐かしや



琵琶湖が眼前にあるではないですか

<琵琶湖はやっぱり広いなあ>  

まだ先は長いです。

京都を過ぎ、吹田JCTから中国自動車道へ、そして神戸JCTで山陽自動車道に向かいます。

途中、ところどころで休憩を入れながら、ようやく最初の目的地、岡山に

岡山は四国への本州玄関口ですから、何かにつけて駅は利用しましたが
まだ1度も街に出たことはありません。

さて、どこに行きましょうって、岡山と言えば、後楽園に岡山城、まずこれだけは見ませんと







広々とした後楽園は大勢の人で賑わっていましたが、それでもまだ広い
きれいに整備された素敵なところでした。

すぐお隣には



天守閣にやっとのこと登りました。なんて、実はエレベーターがありました。

城のエレベーターには賛否両論ありますが、小田原城のように中も昔のままならないのは当たり前ですが
大阪城にしても、この岡山城にしても、震災や災害に遭って消失したりして再建された城には出来れば目立たないように
エレベーターがあれば、障碍者や高齢の方も気軽に見学できるのではと、自分を含めて歩行困難者には
ありがたいのではないかと痛感しました。

今回の旅行で3か所の城めぐりをしましたが、エレベーターがあったのはここ岡山城のみ
たしかに城ですから、そんなものを?という意見も納得ですが、どうせ中はビルのようになって博物館仕様なのだから
そこだけ気にするのもおかしなものです。

自分がこうなって初めて感じたことですけど

足が不自由な人は来るな、と初めから言われているようで少し悲しかったです。



天守閣から

このきんきらしゃちほこにはちょっとびっくり、もう少し落ち着いた色にすればよかったのに、そこだけが残念でした。

岡山は初めてでしたけど、広々とした市民の憩いの場所があり、城下町としての面影もあっていいところでした。

この後、大好きな何度行っても同じ感動をもらえる尾道に向かいます。

しまなみはまだ先です。

カテゴリー自転車にしておきながら自転車には乗ってません、期待してくださった方申し訳ありません
あと、2、3日先になるかと思います。



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただいま~~

2011-10-10 | 自転車
ただいま~です

無事、帰って来れました。

先ほどテレビで高速道路の大渋滞が放映されてました。

せっかく出かけたのだから、最後まで楽しみたい・・気持ちはわかりますが
それはいけません。

結局、この中に入って、イライラしなくちゃならない

我が家はそうなる前に当然帰宅しましたよ。

午後1時半には到着

たまった洗濯物を洗って干し、た、だけで、荷物も片付けないままパソコンの前に座ってますが

留守の間、たくさん閲覧していただきありがとうございました。

旅行記の方は写真の整理が済み次第、ぼちぼち書いていこうと思いますが

今朝は3時に広島県の福山市を出てきましたので、さすがに疲れております

とりあえず、今回の記録だけ

10/8(土)  尾道市(広島県)~今治市(愛媛県) 83.85km

10/9(日)  今治市~尾道市           83.50km


1日あたりの距離はたいしたことないですけど、決して平たんではない道の連続と
2日連続でこの距離を走ったのは初めてでしたのでその分たいへんはたいへんでした。

今日のところはこの辺で・・

留守中、コメントありがとうございました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動物に思うこと

2011-10-06 | 出来事
昨夜は冷たい雨の中、知人のMさんのお父様のお通夜に行ってきました。

お父様は一人暮らしでしたけど、お元気で、亡くなる前日、Mさん宅にご自分の足で訪ねて来られたとか

詳細は聞いていませんが、その前に、永年飼っていたワンちゃんが死んでしまったとのことで、
そのショックもあったかもしれません

倒れて、しばらく気付かれずに亡くなってしまったと聞きましたが、発見されたのはその前にワンちゃんが死んだことを
知ったご近所さんと、彼女の妹さんが訪ねたからだったとか

ワンちゃんが知らせたのかも・・と、参列した皆さんと話しました

83歳のご高齢なのでいつその日が来てもおかしくはないのですが
日頃お元気だったら、家族もそんなに毎日は気にしていられなかったはず

25年前に奥さま(Mさんのお母様)を亡くされ、Mさんと妹さんを立派に育て往生されました。

最後までお元気だったということは、ご家族にはもちろん心残りでしょうが、なんて娘思いの父親だったのでしょう。

愛犬の後を追うかのように逝かれたお父様のご冥福を心から祈りました。

ワンちゃんや猫ちゃんとは無縁の私でしたが、いつの間にか多くのブログ友がそれらを題材にアップしているので
無縁なのか?と思うようになり、
とうとう姪の家でも赤ちゃん猫を飼うに至っては、自分も仲間のごとく気になりだして

考えてみれば、ブログの指南を受けたみーすけ先生ご自身がが猫キチそのものだったのですから
いつのまにかそんな皆さんが集まってくださるのも不思議なことではないのです。

そんな中、今日は猫ちゃん親の皆さん(本当はファンと書こうとしましたけど、皆さんはそんな軽い程度ではないので、敢えて)
にぜひ訪問していただきたくて

私の後輩?今パソコン教室でみーすけ先生の生徒であるウサコさん

長男さんが家の孫と同じ学校、同学年ということで交流が始まったのですが

ずっと前からご近所の猫ちゃん、ミーちゃんのが度々登場

なかなか懐いてくれなくて悪戦苦闘していましたが、この度、飼い主さんの緊急事態で急転直下
こんなことになったようですので、人ごとながら嬉しくて

皆さんにもご紹介


  『川の流れのように

後少しでお家に入りそうです。  楽しみだなあ





さて、間もなく秋の連休です。

去年は・・あの琵琶湖・・でした

今年も・・と思ったのですが・・行き先変更

2度目の挑戦です

しばらくお休みしますので、寂しい~~と思われる方(いるか) お暇な方(失礼な
3年前に行った時の様子を、得意のだらだら報告してありますのでお尋ねください。

2008/11/5~11/16の間に飽きもせず書いております。

しばらくはこれでお茶を濁しまして・・

天気は大丈夫そうです  帰りましたらまたお付き合いください
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小出川名残の彼岸花

2011-10-04 | 写真散歩
先日注文したパンツをマーシュに受け取りに行った帰り

湘南台を通過して小出川の彼岸花を見に行ってきました。

こちらはyukikoさんの地元、彼女のブログにも紹介されてましたが
ほんの2,3日で、もうすでに枯れかかった花もたくさんありました。

それでも


 

まだこんなに咲いていました。

yukikoさんも書いているように、地元の皆さんの熱意でこんなにきれいな散歩道が作られました。

久しぶりに真面目に写してみましたが、
















この3枚、全部同じ蝶なのですが撮り方や角度によって違って見えます。
もっとも、すぐに動いてしまう蝶を、必死で追いかけただけなので、
その時はどんなふうに写ったのかわからなかったのですが








コスモスも今年初めてゆっくり見ることができました。

秋も本格的、明日は冷たい雨だと聞きました
体調管理が大切な時ですね。

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月最初の日曜日でした

2011-10-03 | 自転車
10月最初の日曜日は、朝からどんより曇り空

今週末から計画があるので、自転車屋のMARSHへ
調整してもらうことと、ウェアの一番下にはく、<お尻の痛みを軽減するパンツ>を注文

ちゃんと女性用というのがあるんです。

今までもパッド入りのパンツ履いてましたけど、長距離になると時と場合によって
お尻に痛みを感じるようになりますので、2重、3重の防御が必要になってきます。

新製品が出たということなので、早速メーカーに在庫確認してもらい、注文できました。
これで安心

さて、どこまでどれだけ走りましょう

とりあえず町田方面に向かいました。

そして久しぶりに南町田のグランベリーモールへ
我が家から一番近いアウトレットショップです。



中でもアウトドアの”Mont Bell”は行けば必ず覗く店



久しぶりにきたら、女性用のバイクウェアコーナーができていてびっくりでした。

このアウトレットはワンちゃん専門店が多いせいか、とにかくワンちゃん連れの人が多い

4匹のミニチュアダックスをベビーカーに乗せている人がいて、可愛いけどたいへんなことだろうなと
ただ、感心してしまいました

走行距離は 37.77km

ちょうどいい汗をかきました

と、ここで本当は終了なのですが

昨日、初めて経験した?見たびっくりを




赤ワインです

何の変哲もないワインですが、左は昨日買ったもの、右の飲みかけみたいなコルクが見えている方が先月買ったもの
実はまだどちらも栓を開けてないんです。

ではなぜこんなふうになっているかと言えば、この1ヶ月間、買ったものの車の中に入れっぱなしで、この猛暑
ワインは発酵物です。

もうお分かりですね。

車の中は外気以上の高温、ボトルの中もかなり熱くなったはず、そして発酵、コルクが盛り上がり、
かぶせてあったアルミのカバーが破け・・・

幸いなことにここで止まってくれたおかげで車は救われました。

お店の人の話によると、真夏の保管倉庫の中で、発酵してコルクが飛んでしまいたいへんなことになったそうです。
そうワインびたしに

「自分で買ったワインが無いことに気づかないなんて」と言われてしまいましたが

こういうことがあって、こういうこともあるんだと知って、勉強になりました。

この発酵ワインですが、もちろんもう飲むことはできません。
味と香りが命のワインなのにまったく違う味になってるって

料理には使えるそうなので無駄にならなくてよかったけど
「このクラスのワインを料理に使うなんて贅沢ですねえ」ってお店の人

贅沢ったってそれほど高いものじゃないですから・・

ワイン煮のレシピを探しましょう。

でも一応、飲み比べてみようと思います。別に腐っているわけじゃないから大丈夫

皆様はこんなバカなことはしないでしょうが、くれぐれもお気を付けくださいね
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする