goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

プログ記事の製本

2010年02月13日 08時56分05秒 | 製本

・・・プログ記事はいずれメモリーが満杯になって、削っていかなくてはならない。 もともと、自分の創作の記録なのでプリントアウトして製本することにはしていた。
 もともと、プログを始めたのも自分の作ったものを記録しておきたい事から始めたので、製本することはプログを始める前から決めていたことである。
 プログの記事全体を日付順で見る事が出来るのはサーバーの機能によって、直近一年間だけなので、あまりためておくと日付順には記録をアウトプットできないことを最近知った。
 上に書いた理由で急遽、カテゴリー別ならプリントアウトできるので、その単位でプリントアウトして、製本することにした。

・・・今回は「木工」の記事をプログ始めてから、昨年末までの分を製本した。

・・・ワードの機能を使うと目次も自動で作成してくれる。

・・・本の内容は上の写真のような体裁になっている。
 とにかく、世の中に一つしかない自分の創作記録である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若い人への仕事のアドバイス  No.7  「印鑑はやめてサインにしよう!! 」

2010年02月12日 07時51分57秒 | エッセイ

No.7  「印鑑はやめてサインにしよう!! 」



 「豊臣秀吉のサイン(花押)」


・・・会社では印鑑を押すことが多い、 特に中間管理者になると、むやみに書類が増えてサインすることが多くなる。 

・・・その時に、印鑑を押すのでなく、サインをすることを薦める。
 そのサインは漢字で自分の姓を描くのが良い。
 勿論早く書けるようになるには、多少、字体を崩すのは良いが、花押のように第三者が読めないサインは薦めない。

なぜサインを薦めるのか
 
・・・印鑑を押すというのは、ついつい印鑑を押すという作業になってしまうものである。
 又、ひどい場合は本人がいなくても、机の引き出しから、印鑑を第三者が勝手に押していく場合もありうる。

・・・印鑑を押すという事は、書類の中身を見て、内容を承認するという事が伴わっていないといけない。
 印鑑を押すことが、単に押すと云う作業になっていたり、本人でない人が印鑑を押すことは、内容を読み、理解し、承認することには、なっていない。
 これは本来の印鑑を押すということの意味をなしていない、のである。

 印鑑を押すことは、考えるに印鑑の印影はその人の責任を示すようなところがないからです。
 印鑑でも、実印の場合は、かなりその点は改善されるようではあるが。

・・・その人しか書かない、その人の漢字の姓を書くことは実印並みの責任感が出てきます。
 他人はそのサインをまねて勝手にサインすると云うことは通常ありえないので、サインは基本的にはその人しか書けないものである。
 私の経験ではサインを書く時間は何回、サインを書いても印鑑をそれと同じ数だけ押すのと、それほど必要な時間は変わらない。
 サインを書くことによる、その責任感は印鑑に比べるとかなりの重さがある。

・・・責任感を持ってサインすることが、内容をしっかり読み、それによるアクションにより、その人の仕事の質の向上につながっていく、とおもえます。
 無責任に印鑑を押して済むような書類の確認であれば、その書類確認はやめるべきである。

「参考」 
 昔の武将はサインではなく花押を書いたので、花押の意味を、ここに紹介しておきます。
 
花押(かおう、華押)とは、署名の代わりに使用される記号・符号をいう。 元々は、文書へ自らの名を普通に自署していたものが、署名者本人と他者とを明確に区別するため、次第に自署が図案化・文様化していき、特殊な形状を持つ花押が生まれた。花押は、主に東アジア漢字文化圏に見られる。中国の8世紀ごろ)において発生したと考えられており、日本では平安時代中期(10世紀ごろ)から使用され始め、判(はん)、書判(かきはん)などとも呼ばれ、江戸時代まで盛んに用いられた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メジロと梅の花 !!

2010年02月11日 08時03分08秒 | 写真

・・・ジョギングでカメラを持って走っていたら、道端の梅の木にメジロが留まっていたので、何枚か撮ったら、そのうちの一枚はメジロがキチンととれていた。

・・・Wikipediaには「早春はの花に群がる様子がよく観察され、「チー、チー」という地鳴きで鳴き交わす様子がよく観察される。」と書いてありましたが、まさしくその通りの光景を見て写真をとりました。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜明けの曇り空 !!

2010年02月10日 07時39分32秒 | 写真

・・・何時も早朝の綺麗な日の出の写真をアップしていますが、今日は曇った夜明けの空をとってきました。

…地平線は朝焼けで少し赤っぽく空が染まっていて、太陽が昇った空は雲でいっぱいですが、少しの雲の切れ目から、太陽の光が洩れています。
 気温は七度と少し暖かいです。

・・・少し、時間がたって、最初の場所から移動して、別の場所から、空を見上げると雲の隙間から、太陽が顔をのぞかせました。

…道のそばの、梅の木はまだ花が蕾で、空と同じで、寂しい姿でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体が良く温まった入浴剤

2010年02月09日 08時04分36秒 | エッセイ

 ・・・今日、使った入浴剤はとても体が温まったので、紹介します。以前にいただいた品物でしたが、何時も使っている、スーパーで買う入浴剤を切らしていて、たまたま使ったのがとても気に入りました。

和漢の湯 やすらぎ便り(ティーバッグタイプ) 生薬の湯
 
和漢の湯 やすらぎ便り(ティーバッグタイプ) 生薬の湯

販売元/ヤマサキ
内容量/15g
成分/セスキ炭酸Na、センキュウ、トウキ、ショウガ、
和漢の湯 
  やすらぎ便り(ティーバッグタイプ) 生薬の湯     126円

・・・ティーパックタイプで生薬が細かく刻まれてはバッグに、
はいっていて、いかにも体にいいという感じです。その他に
ティバッグに粉も入っていて、それが溶けだすと温泉の
ような肌触りでした。
   


<FORM id=orderform method=post name=orderform action=https://www.rocce.jp/cart/cartdisp.cgi> </FORM>

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅林に梅の花を見に行ってきました

2010年02月08日 08時00分45秒 | 写真

・・・近くの公園に梅林があります。ちょっと早いですが、花を見に行きました。

 

…梅林は白い花が満開で咲いていました。赤い花はまだ固い蕾で咲いていませんでした。

・・・梅の花の開花は毎年2月から4月に5枚の花弁のある1センチメートルから3センチメートルほどの花を葉に先立って咲かせる。
 花の色は白、またはピンクから赤。果実は6月頃に黄色く熟す。
 と書いてありました。

・・・せっかくなので、空をバックにして花を撮ってみました。

・・・白い花はどうもバックは青い空より暗い色の方が花が生えるようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪が初めて降りました

2010年02月07日 09時57分26秒 | 歳時記

・・・名古屋地区は正月から今まで、かなりの日数、雪が降っている報道がありました。
 私の住んでいる町は名古屋市から、南に十キロ程度しか離れていないのですが、海に近いので、名古屋市で雪が降っていても、当地には雪が降りませんでした。

・・・昨日の朝は今年初めての積雪でした。朝、十時ごろには消えてしまいましたが、初めての雪で、家人は大声をあげて喜んでいました。

・・・雪はすべてを白で包み込むので、いつも見慣れている景色も綺麗に化粧されます。 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若い人への仕事のアドバイス  No.6  「上司の良いところを見つけよう!! 」

2010年02月06日 09時13分32秒 | エッセイ

 No.6  「上司の良いところを見つけよう!! 」


    「京都大原 三千院の門前」

・・・会社生活を楽しく過ごせるか否かで大変重要な事柄に上司との関係があります。
 基本的には人間関係なので、好き嫌いがありますが、仕事を通しての関係であればクールに好き嫌いを超越出来るのですが、直接の上司となると毎日、顔を合わせて話をするわけであるから、好き嫌いは自然と顔や態度に出るものです。
   自分が嫌いと思うと、どうしてもそれは相手の上司に判ってしまいます。
 そうなると、自然と関係が悪くなっていって仕事が面白くなくなってきます。

・・・好きでもない上司を好きになるには、基本、その人との付き合いは仕事での関係であるので、その上司の良いところを見つけることです。
 良いところを見つければ、そのよいところを真似して自分も身につけようと努力することです。
 上司の良いところを見つけそれを自分も身につけようと努力すれば、その努力は必ず上司にとって好ましく見えます。
 上司にとりいる、ことで関係を良くするのでなく、自分には欠けていて、上司が優れているところを見つけて、それを自分のものにしょうとする事は自分にとってレベルアップであり且つ、上司への尊敬の行動であり、必ず人間関係は良い方向に向いて、会社生活は楽しい方向に行くと思います。

・・・私の会社生活の経験則として、上に立つ人は必ず、どこかで若い自分より優れた点を幾つか持っているものです。それを見つけて、自分のものにしようとすることが人間関係を改善する一つの方法です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナッツ入りパン !!

2010年02月05日 07時30分14秒 | パンつくり

・・・最近のプログの記事の内容が偏ってきましたが、家にいることが多いので、話題に事欠いています。

・・・家人がナッツ入りパンを買ってきて、それを食べたらおいしかったので、フランスパン風ナッツパンを作りました。

・・・買ってきたパンとの比較は作ったパンはナッツが表面に出ているのと外表面の焼き色が薄かったことで、焼きの温度が190℃は温度が低かったようです。

・・・長ぼそいタイプのパンだけでは変化が乏しいので、餡が入った丸いパンも作りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫のデート !!

2010年02月04日 08時03分02秒 | 写真

・・・我が家の居間の南側は約2メータの奥行きのタイル張りのテラスがあります。
 居間の南側はガラス戸があって、縦型のシャッターカーテンが下がっていて、外からは昼間は家の中が見えません。

  今日、昼間に2匹の猫が遊びに来ました。最初に来たのは白とグレーのブチの雌猫でした。

 

・・・雌猫はガラス戸のそばで日なたで寝ていました。時々、私が音を立てると中を覗き込むのですが、中が見えないらしいです。 
 そこに何時も我が家に遊びに来る雄の黒猫がやってきました。
 最初は雌猫に近寄ってきて、いろいろと合図を送るようです。

・・・雌猫がなかなか、うちとけないと見ると、雄猫は雌猫の前で腹を見せたり近くの椅子の足に抱きついたりといろいろと芸を見せてくれました。

・・・しかし、雌猫は黒い雄猫に気がなくて、テラスから、下のデッキに移動しました。

  

・・・雌猫を雄猫は追って行ったのですが、雌猫に拒絶されスゴスゴとテラスに返ってきました。

…向こう側は見えないガラス越しに、今日は猫のデートの一部始終をしっかりと見せて貰って、それを写真を撮りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書類に押す捨印の意味を知っていましたか

2010年02月03日 07時28分37秒 | エッセイ

・・・先日、市と契約を交わすことがあって書類に捨印を押しました。

・・・私は捨印を過去に何度か押したことはありましたが、今回フト疑問を持って書類を作成した人に捨印の意味を聞きました。
  その時に捨印には大変、危険な意味を持っていることを知りました。
  結果的には相手が、市で信用が置けるので、その書類には捨印を押しましたが。

・・・さっそく、捨印の意味について調べて、ここに紹介します。

 意味: 捨印
(すていん、捨て印)とは、
  ①契約書、申込書、
証書などを作成する場合において、記載の誤りを訂正する際の訂正印捺印に代えて、当該書類の欄外に捺印する行為、または、その捺印された印影を指す用語である。
 ②書類を交換・提出した後に、相手方が訂正する事をあらかじめ承認する意思を表明するものとして扱われる。書類の書式によっては、あらかじめ捨印欄を用意しておき、そこに捺印するものもある。 したがって、
あらかじめ押す訂正印であり、以後の訂正を認める意思表示である、と解釈される。

 
使い方: ①そこで、微細な誤記、あるいは明らかな誤字脱字程度であれば、相手に断ることなく訂正して良いと承認を与える意思の現れとして、捨印を押す
 本来は、微細な誤記、あるいは明らかな誤字脱字程度の訂正を認める趣旨で押されるものだが、
 ②訂正の範囲や限度は限定されていない。よって、授受する金銭の金額を書き換えたり、文書の記載内容の趣旨を当事者の一方にとって都合の良いように変更するなどの書換えをされても、それらを全て事前承認したと扱われる危険がある。言うなれば、文書の記載内容を修正する全権を相手に渡すようなものとも考えられる。

 問題点実務上、委任状などに捨印を押す場合があるがこれはいわゆる白紙委任状と同じ事であり絶対に避けるべき事柄である。

・・・最後に書いてある様に捨印が押してある書類は相手が勝手に訂正しても訂正印は必要ないのである。こんな危険なことはないと思いました。
 これからは決して捨印を押してはいけないと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の散歩 !!

2010年02月02日 09時35分36秒 | 写真

…朝、夫婦で散歩している人を良く見かけます。


・・・今日は少し曇っていて、朝やけ気味で綺麗な空が見られそうなので散歩している人の写真を撮った。

・・・西の方角を見ると朝日が当たる家々が赤く染まっていました。
 三角の構造物は伊勢湾を跨ぐ「トリトン橋」を支える橋脚です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花 の写真を撮りました !!

2010年02月01日 09時22分33秒 | 植栽

・・・今朝は曇っていますが、カメラを持って散歩した時に菜の花を見つけ写真を撮ってきました。


 「菜の花」 :2~3月だけ出回るを残す野菜だったが、近年は予冷技術により出荷時期が延びてきている。また、寒咲花菜のように初冬から出荷されるものもある。

・・・菜の花は暖かくなってからのものと云う、私には誤った先入観がありましたが、畑には菜の花が綺麗に咲いていました。

・・・青い空をバックにした菜の花は、心を柔らかくしてくれる穏やかな黄色の花です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする