ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

朝の起床時間

2017年07月16日 09時22分02秒 | 暮らしの出来事

・・・10人くらいの高齢者サークルの集まりに出席しました。

  男女半々くらいの集まりで、何時ごろ起床したかという話題になった時、男は夏の今の時期、朝は5時から6時頃、女性は8時から、9時語呂に起きると云う事でした。
  我々の年代は現役でないから、起きる時間は自分の意志で起きるわけですから、明確に男女の性格が表れているように思いました。

  この朝の起床時間を聞いて面白いと思ったのは、我が家も、どうしてこんなに長く、女性は寝れるのかと思う時は、しばしばあるが、何処の家も、男女の起床時間が、我が家と同じように違うと云う事を知って驚きました。

  その理由は、男と女の精神構造の違いか、身体的特質の違いか興味のあるところです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカの実が3個出来ました

2017年07月15日 06時47分42秒 | 家庭菜園

・・・此処数年、スイカの苗を、毎年、何本か畑に植えています。

  特に、誰に教わったわけでもなく、栽培の本を読んで作業をやっているので、やっていることに自信も無く、ただいま勉強中というところです。
  農業は一年に一回しか同じ作業はないので、勉強の機会がすくなく、真剣にやらないと栽培技術は会得できないようです。

  今年はDIY店で買ってきた大玉のスイカ苗を二本、畑に植えました。
  スイカは連作が出来ないので、去年植えた場所とはずらして植えました。

  

  上の写真は現在のスイカの状況です。

  スイカの収穫時期は受粉後45日と書いてあったので、今月の終わりごろからが収穫時期かと思っています。

  今は直径15センチくらいに成長しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おやつのピーナッツバタークッキーを作る

2017年07月14日 05時44分52秒 | 料理

…家に居ることが多い私は、おやつ用にクッキーを作ろうと思った。

 サクッとして、ナッツが入っているクッキーと云う事で、ピーナッツバタークッキーを作ることにしました。

 

 上の表は今回、使ったレシピです。
 甘さとカロリーを減らすために、ピーナッツバターはレシピの100グラムを70グラムに減らし、三温糖も同じく70グラムに、ショートニングは80グラムに減らしました。

 

 レシピの材料をよく混ぜ、3㎝の丸棒に丸めた物を1㎝長さに切り、それを丸めて、クッキングペーパーの上に並べた。

 

 180℃に加熱したオーブンで20分焼きました。

 明日から、このクッキーを、おやつに楽しみたいと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアコン遮熱カバー

2017年07月13日 07時06分24秒 | 日曜大工

・・・冷房の季節になってきた。

  エアコンは家電の中で、もっとも、電気が必要な家庭電気製品である。

  今、少しでも効率を上げるために、エアコン室外機に遮熱カバーを付けるのが流行っている。
  DIY店で見ると千円くらいの簡単な遮熱カバーが売っているようだ。

  我が家に、以前から、外壁に貼る断熱板の半端な余り物があるのを思い出し、それを活用して室外機の遮熱カバーを作ることを始めた。

  

 この断熱外壁材はかなりの高級品で、外はアルミの板で覆われており、間に15ミリ厚みの断熱材を挟んでいる。
 これをエアコン室外機の天板の大きさに切り、室外機のカバーの取付ボルトを活用して、ステーを作って、取り付けた。

  

  室外機の天板と遮蔽板の間は空気が通るように、10ミリ程度の隙間が作ってあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カボチャの栽培

2017年07月12日 07時05分37秒 | 野菜栽培

・・・野菜の中でも、私はカボチャを食べるのが、好きなので、苗を二本買ってきて植えた。

  

  蔓と葉はとてもよく育つのですが、実があまりならない。

  

  実が付いている花に人工授粉を行っているが、なかなか実が大きくならないで落ちてしまう。

  今、写真の様に、各苗一本ごとに実が一個づつついている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所の家に咲く、今涼しい花

2017年07月11日 05時49分55秒 | 植栽

・・・暑い日が続くので、涼しい朝のうちにジョグに出かけている。

  

  今咲いている花の中で、私のおすすめは「ネムの木」。
  上の写真では左にネムの木があって、右に白いムクゲの花。
  白い花の中に、赤い花のコントラストが良くてシャッターを切りました。  

  ネムの花は、地中海を旅行した時に、ギリシャの島の街で、街路樹として植えてあった。
  花が咲く様子が、気温の暑い島に似合っていたのが、印象的で、それ以来、この花の名前を覚えた。

  

  上の写真の青い朝顔の花も、見るだけで涼しげな今の季節の花です。
  隣のご主人が、通りに面した家の壁沿いに、毎年咲かせておられる朝顔の花。
  壁一面に格子を作って、それに朝顔の蔓をはわして、花を咲かせておられています。
  この季節、涼しい感じがとても素敵です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古い靴を型紙に茶色の靴を完成

2017年07月10日 05時50分38秒 | 皮細工

・・・古いサラリーマン時代の革靴を解体し、新しい茶色の革を使った靴を完成しました。

  

  これが古い革靴の写真です。
  この靴の底だけを使って新しく靴を作りました。

  
  
  上の写真は解体した靴の表革です。

  

  上の写真が新しい表革です。

  

  豚床革で作った内貼りを完成した状態でこの上に底を付けた状態で表革を貼りました。

  

  底を付けた状態で接着剤が乾くまで、紐で締めて、固めています。

  

  完成した新しい茶色の靴です。
  革はシープです。

  

  古い靴と、新しく作った靴を、並べて写真を撮りました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老人の熱中症

2017年07月09日 10時05分49秒 | 健康・医療

・・・新聞を読んでいて、気になった記事があった。

  高齢者は体内の保有水分が少ないらしい、そのうえ、暑さやのどの渇きを感じるための感度が低いらしい。
  
  そう云えば、私も70歳代になって、夏冬に昔なら、きつく感じる名古屋の気温に対する、私の感受性が下がったことに気が付いている。
  つまり、名古屋の伊吹下しの寒さも昔ほど大変でなく、ナゴヤ独特の蒸し暑さも昔、ほど厳しく感じなくなったように思う。
  人間に備わった五感のセンサーが鈍くなっているのである。

  これから、真夏日が続く季節になったが、自分の感覚に頼ることなく、水分補給だったり、室内冷房の管理をしなくてはと思った。

  参考までに、熱中症の新聞記事に書かれている内容は、①住宅内の熱中症患者の7割は老人らしいし、②熱中症の死亡者の76パーセントは住宅内で発生しているらしい。 ③勿論その場合は冷房を使っていない場合が大半らしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館で本を借りています

2017年07月08日 06時59分56秒 | 読書

…わが市の図書館は、手続きした人には、常時10冊の蔵書を貸してくれる。

  私の場合は、趣味の内容を深めるために、常時、趣味関連の本を10冊近く借りている。

  今回借りたのは、
  「自分で作る自家発電」、
  「山本周五郎長編小説 正雪記」、
  「日本潜水艦総覧」、
  「果樹の上手な育て方大辞典」、
  「列島の古代史 古代史の流れ」、
  「風雲海南記」、
  「天皇陵の謎」、
  「word 2010逆引き大全」の計8冊を借りました。
  以上の内、何冊かは、連続して、続けて借りている。

  こうして、借りた本を見ていると、今自分が、興味を持っている、趣味の範囲がよく分かる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古い靴を型紙に靴を作る 上革の内張り

2017年07月07日 07時10分45秒 | 皮細工

・・・昨日は、古い靴を分解した過程をブログに載せた。

  解体した靴のゴム製の本底を活用して靴を作ることにして作業を始めた。
  作業の最初は、豚の床革を使って、靴の表革の内張りを作った。

  

  上の写真は解体した靴の表革の内貼りです。

    

  

  上の写真が豚床革で作った靴の表革の内張りです。

  この上に、靴の表革を張り付け、そして、本底を付けると靴になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古い靴を分解

2017年07月06日 05時45分51秒 | 皮細工

・・・靴箱にサラリーマン時代に使っていた古い靴を発見して、勉強のために分解しました。

  

  ごく普通の革靴で、底はゴムのカカトと本底の一体成型です。

  

  底部分を分解した部品は、写真の上から順に、本底、カカトのみのインソール、本底にはめ込んであったクッション、中敷きです。

  

  上皮を外した状態を底の方向から撮った写真。
  接着剤で底部分と上皮をくっ付けていたので、手で強引にはがしました。

  

  上革のパーツです。

  

  上革の内張材料を外しました。

  これでパーツは全部ですが、次に、これを型紙にして、新しく靴を作っていきたいと思っています。

  本底はこの一体成型の底を摩耗した部分は補修して、他はそのまま、使いたいと思います。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作靴専用のロゴ

2017年07月05日 07時01分55秒 | 皮細工

・・・今まで、自作した革製品に描いていた私のクラフト工房のロゴは下の写真です。

  

  靴底に焼き込んだものを上の写真に載せる。

  靴のロゴとしてはあまりスマートでないので、今回、新しく作ってみた。

  

  白い革に焼いたロゴを、靴の中敷きに縫い付けたものです。

  今は気に入っていますが、何時か、また、新しくするかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「マルタの鷹」

2017年07月04日 07時02分14秒 | 映画

・・・有名な映画「マルタの鷹」をビデオで見た。
  ジョン・ヒューストン監督、主演はハンフリー・ボガードで私が生まれる前の1941年の映画です。

  
  
  DVDのジャケット写真のコピーです。

  粗筋はサンフランシスコの私立探偵サム・スペード(ハンフリー・ボガード)は、家出した妹を連れ戻したいという女性の依頼を受けて、探偵の相棒アーチャーに、サースビーという男を尾行させる。しかし、その夜サースビーとアーチャーは死体となって発見される所から、この映画は始まる。

  「マルタの鷹」というのは、スペイン国王にマルタの騎士団から、送られたが、届ける途中で行方不明になった、宝石をちりばめた黄金の鷹のことで、色々な持ち主と時代を経て、それを争奪する殺人が行われ、主人公がそれに巻き込まれるストーリーです。
  古い映画ではあるが、ストーリーが面白く、映画に引き込まれ、久しぶりに一気に観れた映画です。

  有名なハンフリー・ボガードと云う俳優を始めて映画の中でみましたが、それほど、特徴のある俳優とは私は思わなかったが、歌手の沢田研二さんが帽子を斜めにかぶっていたのはハンフリー・ボガードの真似だったと云うのは、そういうスタイルの場面が何度かあって、理解できました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「必要のない人」

2017年07月03日 07時12分42秒 | 新聞・ラジオ・テレビ

・・・ ラジオ・ドラマ「必要のない人」を聞きながら、散歩していた。

   話の筋を、引用して紹介すると。
   55歳の主人公は、新聞社の印刷現場から子会社のカルチャーセンターに出向を命ぜられた。子会社でも一日も休むことなく職場に通っていたが、2週間を過ぎたころから、ひどくみじめな思いに悩むことが増えた。具体的な原因は何もなかったが、新聞社にいたころのような「おれは必要とされている人間だ」という昂揚感がどうしても持てなくなっていたのだ。そんな夫に、妻は「お願いだからもう少し前向きに生きてよ」と忠告してしまう。働きがい、老い……。
人生の大きな流れのなかで、揺れ、惑う、夫婦を描いた作品   作:内館 牧子

  こんな話は、我々、退職者関係はよく聞く話である。
  できれば「必要な人」であるべきではあるが。

  こんな話を聞く時は、自分の身の上に置き換えて、ドラマの主人公の犯しているような、まずい点はないかと要点を点検する事が多い。

  大方の退職者における点検する要点は、
  一つは自分がやってきた過去の会社の話を日常会話に持ち出していないか。
  その二は退職して、家事手伝いを、何もしていないのでは。
  その三は、何もやる気が起きなくて、家でゴロゴロしていないか。
  
  私の場合も常に気を付けて、意識していないと、前記その一の、昔の話をすることがある。
  仕事の話が出ると、我が家では「私はあなたの部下ではない」と言われて、はたと気が付く、さすがに意識して、学習して、そんな話は、最近は全く、しなくなっているが。

  その二の家事手伝いは、私の場合は嫌いな仕事ではないので、率先してやっているが、食事の準備だけはやっていない。

  その三については私の場合は家の中で、作業する趣味が多く、なかなか、外出する機会も少ないので、公的な講座に出ることで、強制的に外出する時間を持っている 。 

  こんな時の対処方法は、他人の家の退職後の事情なども聞く事も、色々と参考になる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョグコースの畑で見かける花

2017年07月02日 08時21分14秒 | 植栽

・・・昨日は果樹の写真を載せましたが、今日は畑に植えてある花です。

  

  よく見ると、畑のわきに色々な花が植えてあります。

  

  花の奥に、茗荷びっしりと生えているのが分かります。

  

  田植えが終わった水田のわきに、アジサイとダリヤが植えてありました。

  

  

  ひまわりの大きな花が、夏の季節を感じさせます。

  

  花ではありませんが、丁寧に作った棚の下に、カボチャの実の橙色が綺麗でした。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする