夜噺骨董談義

収集品、自分で作ったもの、見せていただいた品々などを題材に感想談など

水郷図 田中以知庵筆

2011-04-08 05:56:37 | 掛け軸
水郷図 田中以知庵筆
紙本淡彩軸装軸先象牙 合箱
全体サイズ:縦1260*横530 画サイズ:縦330*横400






田中以知庵:日本画家。明治26年(1896)~昭和33年(1958)。東京生。名は兼次郎、別号に咄哉州・一庵等。




上原古年に画の手ほどきを受けたのち松本楓湖に師事し、巽画会・紅児会等で活躍する。速水御舟などともよく交友し1929年には小室翠雲の推薦により日本南画院同人となりその後は同展を中心に日展などでも活躍した。




また、釈宗活禅師に禅を学び1912年には禅号として咄哉(州)を拝受、南画研究と禅修行の為に朝鮮半島に渡るなど求道的な一面をみせ、作品では詩情に溢れた花鳥、風景画を展開、晩年は風景画に独自の画境を拓き、飄逸な絵画世界を展開した。春陽会会友・日本南画院同人・日展審査員。昭和33年(1958)歿、65才。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
何て穏やかな (のぼう)
2011-04-08 22:32:29
田中以知庵の心安まる画なのでしょう!
こんな時こそ、嘗ての風情ある日本の情景を
心から堪能すべき時なのではないでしょうか。
返信する
日本の情景 (夜噺骨董談義)
2011-04-09 09:23:06
福島出身の酒井三良も作品もいいですよ。機会がありましたら、是非鑑賞してみてください。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。