当方にていつのまにか徐々に増えてきた伊東深水の作品ですが、本日は「その13」の作品の紹介です。黒髪 伊藤深水筆 その13紙本水彩額装 浜田台児鑑定箱書板同封 タトウ+黄袋F10号程度 全体サイズ:横745*縦700 画サイズ:横518*縦472僅かな太い輪郭線の特徴から昭和30年頃の作でしょうか? 60歳前後の晩年に近い時期の作品となります。ピカソやマティスなど近代の西洋絵画の影響を受けている頃・ . . . 本文を読む
ワイシャツのボタン付けは息子が担当・・。今回も快くお引き受けいただきました。さて予算の少ない時は廉価な色紙の作品を購入して蒐集欲を和らげていますが、それも塵が積もればなんとかになっています・・・。本日は加藤栄三の色紙の作品の紹介です。色紙 茄子 加藤栄三筆額装 黄袋+一部布タトウ額サイズ:横450:縦480 画サイズ:横242*縦272加藤栄三の画歴は下記のとおりです。************** . . . 本文を読む
なんとなく増えてきた伊東深水の作品ですので、水屋から茶室へのアプローチの廊下にまとめて幾つかの作品を展示しています。伊東深水の作品は人気ゆえ、高価な作品は入手できませんが、スケッチ程度の作品は意外に廉価にて入手できるようなので、そのような作品が多くなりました。並べて展示し、比較したりして、悦に入っています。本日はそのようなスケッチ(素描)の作品の紹介です。素描 舞妓 伊東深水筆紙本淡彩 額装 濱田 . . . 本文を読む
毎日帰宅してからの日課が息子とのキャッチボールですが、昨夜も九州から日帰りでの出張帰宅後、玄関にてキャッチボール。玄関でキャッチボールができる家はなかなかないのでしょうが、飾っている骨董品類などに害のないように柔らかいボールを使用しているので、意外にグローブによるチャッチが難しい。さて本日紹介はお気に入りの福田豊四郎の作品です。福田豊四郎の作品は主に地元の骨董店やたまに加島美術や思文閣の入札会にて . . . 本文を読む
当方と郷里が近い棟方志功ゆえか帰郷するとあちこちで棟方志功の作品と出会いますし、母の実家では代表作である「二菩薩釈迦十大弟子」を 所蔵していたせいもあり、当方でもいつかは欲しいと思っている版画家のひとりです。真作らしきものがあるとついつい入手してしまうのですが、印刷や復刻など含めて星の数ほどの作品がある魑魅魍魎たる作品群ですね。今回もそのような失敗の例のようですが・・・。まずは苦しい時の神頼みから . . . 本文を読む
福田豊四郎の最晩年の抽象画的な作品は評価が高く、入手が非常に難しいなかで、本作品を入手できました。*額装は神田の草土舎に依頼して、クリーニングしてもらっています。お気に入りの作品 雪の朝 福田豊四郎筆 昭和40年頃 その180紙本着色額装 タトウ+黄袋P10号 額サイズ:縦643*横763 作品サイズ:縦409*横530この風景は雪国で育った我々のまさしく原風景です。雪の積もった朝、通学するのに深 . . . 本文を読む
一度蒐集した作品はときおり見返す必要がありますね。先日も福田豊四郎の色紙の作品を眺めていたら、下記の作品(投稿済)の作品と図集の作品との共通点を見つけました。手毬 福田豊四郎筆紙本着色 色紙タトウ入3号 画サイズ:縦270*横240この作品は落款と印章から戦前から昭和20年代の作と推定されます。図集の作品が下記の作品です。この作品は「田園抄 村童12か月」(福田豊四郎画集・出版社 南天子画廊 刊 . . . 本文を読む
掛け軸の表具が痛んだら単に改装するのは考えものです。どのような表具材にするのかを検討しますが、まずは時代背景のある表具の材料はそのまま使えないかと考慮したほうがいいでしょう。下記の作品は当時のままの表具材で改装した例です。梅月想思図(羅浮仙) 平福穂庵筆 明治21年(1888年)紙本水墨着色軸装 軸先象牙 鳥谷幡山鑑定箱(昭和12年)全体サイズ:横663*縦2170 画サイズ:横517*縦1285 . . . 本文を読む
先週のなんでも鑑定団に下記の作品が出品されていました。*********************************参考作品竹内栖鳳の屏風なんでも鑑定団出品作 2024年10月1日放送評価金額 300万円:なかなかこのような栖鳳の大作は出てこない。晩秋から冬に向かう寂寥感のようなものを表している。猿の手足、顔は非常に克明な線で描かれているのに比べて、毛並みは刷毛と筆で、薄墨で描いている。この表 . . . 本文を読む
さて本日紹介する作品はまたも無謀なチャレンジ・・・。舞妓(コンテ デッサン) 伝小倉遊亀筆 昭和56年F6号程度 紙本コンテ・デッサン一部着色額装 誂:タトウ+黄袋額サイズ:縦565*横480 画サイズ:縦415*315大家である小倉遊亀の作品とおぼしきものですが、全く確証のないまま入手した作品です。最初に小倉遊亀の画歴は下記のとおりです。*************************小倉遊亀 . . . 本文を読む
男の隠れ家の仏間にようやく考えていたとおりのロールスクリーンの取り付けが完了しました。トップライトからの日差しが思いのほか強いので万全ではないようですが、一定の効果はありそうです。仏壇本体は今は東京にあるので、いつかはここに移すことになるかもしれません。さて古画というのはいつ頃の時代からのものなのでしょう・・。辞書では 「古人が描いた絵画。昔の絵。」という当たり前の記述ですね。通常だと江戸期以前と . . . 本文を読む
雨などもあり、縁側のガラスの汚れも目立ってきたの先週の3連休でガラス拭き・・・、ともかく暑かったのでちょっと大変でした。茶室前の縁側のガラスを拭いて、床にワックスがけしました。年に数回はこのような手入れをすることが肝要・・・。3連休の最後は敬老の日ということもあり、簡単にですが3時のお茶会となりました。さて本日の作品の紹介です。林武は大正末期から画家として活動を始め、戦後には原色を多用し絵具を盛り . . . 本文を読む
本日は平野遼の2作品目の作品紹介です。平野遼は人間や社会の在りようを見つめ、ひたむきに描き続ける姿から、「魂の画家」と評された画家です。*展示されている手前の作品は源内焼の作品です。越後獅子図 平野遼画 その2紙本水彩額装 タトウ+黄袋F8号 額サイズ:横590*縦640 画サイズ:横400*縦445昭和30年代に抽象的作風へと移行し、さらに晩年にはデフォルメされた人体像による象徴的作風へと展開し . . . 本文を読む
本日は福田豊四郎の色紙の作品の紹介です。当方や福田豊四郎の郷里である秋田県の角館にて郷土工藝として知られている樺細工の色紙額に入れて飾りました。三春駒 福田豊四郎筆 その171紙本着色色紙 3号 作品サイズ:縦270*横240以前にブログにて紹介していますが、丸額の紐などは当方にて額縁の草土舎に依頼して修復しています。ちょっとシミが発生している作品です。福田豊四郎の色紙の作品で福島県郡山市と三春町 . . . 本文を読む
父の友人でもあった郷里出身の画家の福田豊四郎の作品を蒐集していますが、「蛤」を描いた作品は初めて見ました。大きな作品は高価なので小作品をメインとして蒐集しており、マニアックな蒐集にはならないように努めていますが、どうも自然とマニアック的な蒐集になってきているかもしれません・・。下記の写真の黒檀の色紙額は古くからあったもので、手前のガラスケースに入っている木調は高村光雲の作(工房作品)です。蛤 福田 . . . 本文を読む