贋作が多く作られた作家でもある。そのため、公的機関が「小川芋銭の作品」を公費で購入する際、仮に贋作であるとすると無意味かつ税金の無駄であるため、購入の正当性や鑑定依頼先を巡ってしばしば議論になる。
. . . 本文を読む
作品にまたひとつ思い出ができました。骨董の愉しみというものは真贋もさることながら、こういう思い出作りが一番です。これが本当の「木を見て森を見ず」にならない最大の秘訣かもしれません。
. . . 本文を読む
本日の作品は実のところ、題名が解りません。「人物図」や「菊と老人」などどいう愛想のない題でもよいのですが、とりあえず陶 淵明を描いた「五柳先生図」としておきました。なんかどこかで見たような図ですので、誰を描いたかそのうちに解るかと思っていますが、その頃には作品はもう手元にないということになっているのが常です。
. . . 本文を読む
郷里の秋田県でも知っている人の少ない倉田松涛の作品です。倉田松涛の作品は人の表情が実に面白く、もっと評価され、鑑賞されるべき画家の一人です。少しでも多く、廃れる前に手元に保存し、伝承しておきたい画家です。
. . . 本文を読む
今は二束三文のわが郷里を代表する日本画家の寺崎廣業の作品ですが、家内が小生の所有する作品を観て「寺崎廣業の作品はま~、いいねと言える作品が多いね。」だと・・・。なかなか見る眼がありそうな伴侶である。
. . . 本文を読む
ボストン美術館にも天龍道人の作品が展示されてる?? 天龍道人の何作品目の投稿かちょっとこんがらがってきました。ともかく、天龍道人の作品を投稿するとアクセス件数が激減しますので飽きられるくらい投稿していると思います。
. . . 本文を読む
**荒木十畝の作品に「贋作」の可能性がるとのコメントがあり、荒木十畝の二作品は悪質な贋作の可能性があると判断し掲載を取止めました。**
秀吉は死に際して、方広寺の大仏の鎮守として新たな八幡として自らを祀るよう遺言しましたが、秀吉の死後、八幡として祀られるという希望はかなえられず、「豊国大明神」という神号で祀られ、豊国社も別に神宮寺を置くこととなりました。
. . . 本文を読む