昨日から、動くと腰が痛くてたまらない。
どうしたんだろう?
と考えて、一つだけ思い当たる節があった♪
それは・・・先週の水曜日にやった「落花生」採り♪
シャベルで土を掘り起こし、「落花生」を引っこ抜き、実を一つ一つ取る作業。
箸より重いものを持ったことがない私♪ (笑)
堪えたらしい♪
な~んて・・・うそうそ♪ わかっております♪
歳です♪ 忘れた頃に痛みもやってきたしね♪(笑)
でもその分、美味しい「落花生」三昧の日々♪
茹でた「落花生」を油で炒めてお塩をパラパラってしたものも・・・
ホックホクして優しい甘味に「コク」がプラスされ・・・
これまたいといと旨し
それにしても「落花生」がホクホクして甘いなんて・・・皆さんは知らないでしょ~?
これを食べると・・・頑張って育てた甲斐があったな~って思うんですよ♪
そして今日は、念願の「落花生豆腐」も作りました♪
外の固い殻から「実」を取り出して薄皮をむくと・・・乳白色の「落花生」♪
それに水を加えてバーミックスでミキサー&濾して・・・
「くず粉」を入れて火にかけ、20分ほど練り上げるんです♪
それから容器に入れて冷蔵庫で冷やす。
今年もバラの型の容器で・・・「白バラ」に・・・♪
自家製のお味噌で作った甘味噌をかけていただきました♪
「ゴマ豆腐」とはまた違ったま~~ったりとした食感に・・・
ほのかな豆の香り♪
メチャクチャうんまい!!!
それにしても、とても労力と時間のかかる作業♪
だからこそ、なおさら美味しく感じるのかも・・・♪
大変だけれど来年も「落花生」作ること・・・決定で~す
今日は「落花生豆腐」の作り方をご紹介します♪
まずは、殻から取り出した「生落花生」(100g)を「水」(適当量)に一晩浸けます♪
すると薄皮がむきやすくなり、その薄皮をむくと・・・
キレイな乳白色の「落花生」が出てきます♪
そこへ「水」(300cc)を加えてミキサー(私はバーミックス)でガ~~~ッ!
なめらかな液状に・・・♪
そしてこれを「ふきん」でこします♪
(私は「シノワ」というキメの細かい濾し器で)
前もって「くず粉」(40g)を・・・
「水」(100cc)で溶いておいてものに・・・
この液状にした落花生を加えて、火にかけます♪
絶えず木べらなどでかき混ぜながら、10分ほど煮たら出来上がり♪
容器に入れて粗熱が取れたら冷蔵庫に・・・♪
このようにフタのない容器の場合はラップで密閉してから・・・ね♪
そしてよく冷やしてから・・・召し上がれ♪
で、「甘味噌」をかけたり・・・
「わさび&醤油」、または「わさび&→秘伝のたれ」でいただくのがおススメです♪
ちょっと手間ひまはかかるけれど・・・
「生落花生」が手に入ったら、一度是非!お試しくださいませ♪