先日「シニア生き生き大学」の講義がありました♪
平成国際大学准教授「キャサリン・シドニス」女史による講義♪
アメリカのオハイオ州出身で、アメリカでも教師をされていたとのこと♪
日本との違いなど、色々な面白いお話が聞けました♪
1時間半の講義の中で、特に印象に残っているものを幾つか♪
・アメリカは日本で言う高校までが義務教育で、15歳で義務教育が終わるところは無いとのこと。
なので14~15歳で将来を見据えて受験をしなくてはならないのは可哀そう・・・と。
・ご自身のお嬢さんが小学校に入学した時、荷物の多さと名前書きの大変さ(小学生をお持ちのママさんはわかるはず♪)に日本のお母さんたちは本当に大変!と思ったとのこと。
・アメリカの学生の恰好はとてもラフで、高校生クラスになると短パンにへそ出しルック。
それでも教師と生徒の間には1線があって、日本で学生に「ねえねえ先生!」と肩を叩かれて言われた時には驚いたとのこと。
・運動会で、10人くらいでの大縄跳び競技があり、そのチームワークは信じられない!
アメリカでは絶対にありえないこと!そんなことは絶対に出来ない!と何度もおっしゃっていました♪
・日本での部活は、入部するとその部活をずっと続けることが一般的だけれど・・・
アメリカではシーズンごとにそのシーズンのスポーツを楽しむとのこと。
なので日本では一つのスポーツを上達させることが出来るけれど・・・
アメリカは色々なスポーツを楽しむことが出来るとのこと。
そうそう♪
教科書は教師自身が自由に選ぶんですって。
なので日本のようなどこどこの出版社のを使うとか、そんなのは関係無いとのこと。
そして文化と言うか行事に関して♪
今では日本でも「クリスマス」や「バレンタイン」は当たり前のことだし、「ハロウィン」もすっかりポピュラーになりました♪
それでもやっぱりちょっと違うんですね♪
例えばスクリーンに映し出された「クリスマス」なんかは、映画「ホームアローン」と一緒♪
そしてアメリカでは日本のような生クリームの「Xmasケーキ」は無く・・・
「ピーカンナッツパイ」や「パンプキンパイ」「アップルパイ」などの温かいものをいただくんですって♪
他には、日本ではまだあまり馴染みのない「イースター(復活祭)」♪
私は卵にアートをほどこす、くらいの知識しか無かったけれど・・・
その日は緑のものを身に付け、牛乳もホットケーキもシチューも緑色にし、大人は「ビール」や「白ワイン」も緑色にするんですって♪
そして卵は、染料とお酢の中に茹で卵を入れて色づけするんだとか♪
ネットが発達し、随分とグローバルな世界になりましたが・・・
まだまだ知らないことがいっぱい!
と言うか知らないことだらけなんだな・・・♪
とても楽しく面白い講義でした♪
いつもは講義のあと、学食でお昼をいただくのを楽しみにしていたんだけれど・・・
外食が続いていたので、この日はお家でランチに♪
残っていた「鯖缶カレー」をいただきました♪
「ポーチドエッグ」だけ作って♪