かつて石炭の積み出しを行なっていたJR上山田線が道路に変わった。
その道路を進むとピラミッドのように忽然と姿をあらわした 「 巻き上げ機台座 」 。
それはどっしりとして、住宅地の中にあって存在を充分に表していた。
福岡県飯塚市平恒にある巻き上げ機台座は、
旧三菱飯塚炭坑で石炭の巻き上げに使われていたものである。
巻き上げ台座とは、巻き上げ機を据え付けた土台のことで、
通常斜坑は平行して二本開削され、本卸坑道は入気、石炭の搬出に、
連卸坑道は排気および入道に使用されていた。
この巻き上げ機は大正時代に造られたといわれている。
上部の動力部分は残っていないため詳細は不明だが、
蒸気の力によって稼動していたといわれている。
筑豊では現在も斜坑の巻き上げ機台座は、各所に残っているが、
戦前の物は煉瓦製で、戦後の物はコンクリート製の物が多い。
そんな巻き上げ機の中でも、この巻き上げ機は筑豊最大級で、
操業時は勇壮な外観で他を圧倒していただろう。
上部側面幅 6.36m
下部側面幅 8.75m / 両脚幅 2.25m / 中央脚幅 1.25m
高さ 12m / 法面高さ 10.16m / アーチ高さ 8.4m
三菱飯塚炭坑の歴史
大正4年 (1915年) 中島徳松 氏 、大徳炭鉱(飯塚炭鉱の前身)の経営に着手
7年 (1918年) 中島徳松 氏、 中島鉱業株式会社設立
10年 (1921年) 飯塚炭鉱病院開院 、 飯塚炭鉱郵便局開局
11年 (1922年) 中島鉱業、飯塚炭鉱の経営を三菱に委託
昭和2年 (1927年) 飯塚炭鉱の714,000トンの最高を記録
4年 (1929年) 中島鉱業全株式を三菱鉱業に譲渡、会社名を飯塚鉱業に改める
納屋制度の廃止、購買会設立
11年 (1936年) 飯塚鉱業会社を解散、三菱鉱業に合併し、 「 三菱飯塚鉱業所 」 となる
16年 (1941年) 第二坑卸で落盤事故 ( 死傷者13名 )
18年 (1943年) 第二坑人車卸で落盤事故 ( 死者6名 )
19年 (1944年) 第二坑でガス燃焼事故 ( 死者13名 )
新坑右第一卸でガス突出爆発事故 ( 死者51名 )
平恒駅、飯塚炭鉱石炭積み込み専用駅から、旅客取り扱い駅になる
33年 (1958年) 飯塚炭鉱鉱業課を廃止、筑豊製作所を設立
飯塚鉱業所を縮小し、飯塚炭鉱とする
36年 (1961年) 飯塚炭鉱閉山、飯塚炭鉱株式会社発足 ( 第二会社 )
40年 (1965年) 第二会社閉山
( 福岡県飯塚市平恒 )