goo blog サービス終了のお知らせ 

「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

『 春の七夕 ( 薩摩・黒七夕 ) 』

2012-03-28 21:39:42 | 泡盛 ・ 焼酎 ・ 酒





先日、月と星のランデブーが観られたらしいが、
今日は春なのに、 “ たなばた ” を感じられる焼酎を呑んだ。
そんな七夕は、鹿児島県いちき串木野市大里にある田崎酒造の芋焼酎である。

初代当主が水を求め、いちき串木野市に創業して百有余年。
湧き出る水は稀にみる良水と讃えられている。

この清水と、厳選されたさつま芋が結びつき、精魂こめて吟醸した焼酎『薩摩黒七夕』。
芋は厳選された黄金千貫を使い、ひときわ味の冴える黒麹で仕込んでいる。

黒麹ならではの表情豊かでボディのしっかりとした風味は、水割りやお湯割に相性が抜群。
熟成させたことで、とろりとした甘味にほのかな苦味の余韻が残る、
重厚な味わいに仕上がっている。
杜氏のこだわりが香り立つ、熟成いも焼酎である。







福岡県福智町  ・  春を感じる風景 ② 「 福智町・春の英彦山川 」

2012-03-28 21:29:09 | 日記 ・ イベント








今日の春を感じる風景は、福智町を流れる英彦山川である。
天気の良い日は空の青と川原の緑と菜の花の黄色が春を感じさせてくれる。

動画と画像で、ゆったり、のんびり、ゆららかな春を感じてもらいたい。








熊本県甲佐町 「 往還目鑑橋 ( おうかんめがねばし ) 」 

2012-03-28 17:17:06 | 熊本の石橋
























架橋 / 不明
石工 / 不明
長さ / 3.0m
幅  / 6.0m  高さ / 2.0m
※ 撤去・解体され、現存しない。


往還目鑑橋は、県道220号線が大幅に拡幅された際に橋自体が隠れてしまったが、
川に下りて見ると目鑑橋らしいアーチの石組みが見られる。
今でも交通量の多い県道を支えていたが、道路工事のため撤去され、
現在はこの橋を見ることは出来ない。
今後架橋が予定されているらしい。

往還目鑑橋へのアクセス
往還目鑑橋へは、御船インターより国道445号線から443号線を経て、
甲佐市街地を左折して県道220号線のやな場の先にある上揚集落の道路になる。
駐車は、路上駐車になる。

熊本県上益城郡甲佐町上揚


沖縄県糸満市 「 石原グスク 」

2012-03-28 17:08:46 | グスク ( 城 ) ・ 遺跡
































石原グスクは伊原集落の北方に位置し、
石灰岩の丘陵地に築かれたグスクである。
主に東側がグスクが中心とされ、野面積みの石垣がある。
また南側の石垣は、ほとんど崩れ落ちているが、
その辺りに「伊原遺跡」があり、土器や青磁などが採集された。
他にも鉄製品が多く出土した事から、鉄器生産場所ではないかとされている。


石原グスクへのアクセス
石原グスクは、国道331号線を琉球ガラス村よりひめゆりの塔方向へ進み、
「ひめゆりクリニック」の前にある「琉風の塔」の入り口から左に入って、
約200mくらい行った左側の階段の上に位置する。
グスクの反対側は産業廃棄物処理場になっている。
駐車は、グスク入り口の空いたスペースに路肩駐車した。

( 沖縄県糸満市伊原 )