「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

『 南の桜 』    タムロチェリー

2012-03-25 23:17:52 | 馬の詩 ・ それぞれ...





 『 南の桜 』    タムロチェリー




平成13年9月2日
暑さの残る小倉2歳ステークス
誰もを 「 アッ 」 と言わせた
タムロチェリー

そのスタミナと切れ味は
剣道の玉竜旗
福岡南女子
梶原尚子を思わせた







ありがとう!「窓をあけて九州」 「味旅」 「るり色の砂時計」

2012-03-25 20:09:27 | 日記 ・ イベント






3月さよなら別れの季節。
年度末、人の別れに合わせるかのように、この時季いろんな番組が終りを告げている。
先日終った 「 羅針盤 」 に続いて、今日 「 窓をあけて九州 」 「 味旅 」 、
そして 「 るり色の砂時計 」 が幕を閉じた。
何れもお気に入りの番組だっただけに一週間の楽しみがいっぺんに無くなってしまった。

「 窓をあけて九州 」 では、心が震えるような感動や情熱をもらい、
どの番組からもたくさんの知識や情報をもらった。
その情報をもとに旅に出たことも多かっただけに残念でならない。

今までたくさんの楽しみを与えてくれたこれらの番組に感謝したい。
ありがとう! 「 窓をあけて九州 」 「 味旅 」 「 るり色の砂時計 」






常総ステークスを勝ったタムロスカイ

2012-03-25 19:57:44 | 競馬・ボート












昨日、応援していたパワフルキリシマが勝ち、
ウインバリアシオンが2着になった。
そして今日、タムロスカイが中山の10レース常総ステークスで勝った。
母のタムロチェリーは、現役時代から応援して来た馬だっただけに、
その子 タムロスカイの勝利は特別であった。




タムロチェリー







沖縄県読谷村 「 大湾 ( おおわん ) 按司の墓 」

2012-03-25 09:34:55 | 沖縄の王墓、按司墓、拝所






大湾按司の墓は、読谷村と嘉手納町の境界近くを流れる比謝川から分かれた長田川の横で、
国道58号線沿いになる。
大湾按司は伊覇按司の三男といわれ、按司墓の丘(ウフグスク)を築いてとされている。
大湾按司の墓には、三個の厨子甕 ( ジーシーガーミ ) が収められており、
按司墓は戦前は板門の墓であったといわれているが、
戦後、国道58号線拡張工事のため現在地に移された。
大湾按司の父は今帰仁子(ナキジンシー)、祖父は丘春按司と伝えられている。
今帰仁落城で、今帰仁按司の身内が当地に逃れて成長し、領主となったのか?
それとも今帰仁子が伊波城主になって、
後に生んだ子が成長して大湾ウフグスクの按司になったのかは定かではない。
上地門中が子孫といわれている。
神御清明には、大湾・古堅・比謝の人々が拝みに見える。

沖縄県中頭郡読谷村大湾



笠木も島木も無く、貫も途中で切れた鳥居

2012-03-25 09:14:37 | 探訪 ・ ドライブ












道路から大江港方面に入って行くと、路地に鳥居がある。
その鳥居には、笠木も島木も無く、わずかに残った貫も柱の部分を残しているだけで、
ほとんど横物は見当たらない状態であった。
桜島では火山灰で埋もれた鳥居があるが、
このように省かれた鳥居を見るのは初めてであった。
これはあくもでも私的な推測であるが、この地域はキリスト教が盛んだったことから
神社の鳥居を潜らなくてすむように人工的に省かれたのではないかと思う。

鳥居は、神域の入り口を表す ” 門 ” のような役割を果たしていると思われる。
神社の象徴とも言えるべきものであるが、その起源については明らかになっていない。
他国から伝わったものであるとも、日本古来のものであるとも言われ、
日本の神社の使いがニワトリであることから、
そのニワトリの止まり木が鳥居の原型であるとか?
”通り居る門”から鳥居と呼ばれるようになったなど、 「 鳥居 」 という由来も定かではない。

熊本県天草市天草町大江








熊本県美里町 「 堅志田 ( かたしだ ) 橋 」

2012-03-25 08:57:30 | 熊本の石橋




















橋のすぐ横にある 「 堅志田郵便局 」






1年に100回は通ったこの交差点




架橋 / 不明
石工 / 不明
長さ / 4.6m
幅  / 3.2m  高さ / 不明

堅志田橋は、樹齢300年以上の大つつじで有名な西山つつじ公園がほど近いため、
花見をかねて春は絶景の景観が楽しめる場所で、旧・中央町の中心街でもあり、
古くは江戸時代に中山手永の会所(現在でいう役場 ) があった場所である。

堅志田橋へのアクセス
堅志田橋へは、松橋インターより国道218号線を美里町方面に進み、
堅志田交差点を左折してすぐの堅志田郵便局の横に当たる。
駐車場は堅志田橋の横の空地が利用出来る。

熊本県下益城郡美里町堅志田