「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

沖縄県那覇市壷屋 / うちなー茶屋 「ぶくぶく茶」

2015-01-14 04:59:41 | 沖縄
















































那覇市壷屋の「すーじー小(ぐわ)」を抜けて突き当たると、
そこに「うちなー茶屋ぶくぶく」がある。

ぶくぶく茶は沖縄にしかないお茶であり、
ソフトクリームのような泡を飲む、珍しいお茶です。
古くから歴史のあるお茶ですが、戦後40年以上姿を消していたため、
「幻のお茶」と呼ばれていました。


○ ぶくぶく茶の名前の由来

ぶくぶく茶という名前は、泡がぶくぶくしていることから付けられたようです。
ちなみに、沖縄の方言では泡のことを「アーブク」といいます。

さらに調べてみますと、安次富順子先生著書の「ブクブクー茶」では、
鹿児島徳之島の振り茶である、「フィチャ」を徳之島では「ブク」と呼ぶことから
振り茶の一種であるぶくぶく茶の名前が沖縄で変容したのか…などと書かれています。

○ ぶくぶく茶はいつどこで、どのように飲まれていたのか

ぶくぶく茶は、明治時代から昭和の戦前まで、沖縄県の那覇だけで飲まれていました。
那覇の東町の布売り市場で、頭にチリデー(お盆)をのせたぶくぶく茶売りが、
ぶくぶく茶を売り歩いていました。とくに夏場は人気があったそうです。

また、中流以上の家庭において、家族の誕生日祝いや出産祝い、
新築祝いなどといった 内輪のお祝いに、ぶくぶく茶が飲まれていました。

「旅立ちの日に ぶくぶくのお茶や旅の嘉利(かり)なむん 立ててみぐらしばもとの泊」 という歌もあり、

船で旅立つときには、ぶくぶく茶を立てて再会を願ったそうです。
嘉利(かーりー)とは、縁起が良いという意味です。

ぶくぶく茶を立てる「ブクブクタティヤー」という専門家もいて、
床にタライをおいて そのなかにブクブクー皿をおいて、泡立てることもありました。
ぶくぶく茶を立てるには、時間がかかり疲れるので、
右足をたてて、右ひざの上に手を乗せてぶくぶく茶を立てていました。

ぶくぶく茶には、油っぽい食事の消化を助ける働きもあります。
多い人では、ぶくぶく茶を10杯、20杯とおかわりしたそうです。

第二次世界大戦前はよく飲まれていたぶくぶく茶でしたが、戦後はすたれてしまいました。
ぶくぶく茶がすたれてしまったのは、ぶくぶく茶を作る道具が戦争で焼けてしまったり、
ぶくぶく茶を立てる水を選ぶのが難しかったり、
煎り米を作るのに時間がかかるなどの理由があげられています。

○ 復活したぶくぶく茶

第二次世界大戦後、姿を消していたぶくぶく茶が復活したきっかけとは、
今は亡くなってしまったのですが沖縄に住んでいたAさん(仮名)が、
ブクブクー皿と茶せんを東京の知人にプレゼントしました。
その後、ブクブクー皿と茶せんが戦争で焼けてなくなってしまったことを知り、
知人がAさんに返してくれたそうです。
そして、Aさんがぶくぶく茶を家で 立てて楽しんでいたのを、
のちに沖縄伝統ブクブクー茶保存会の会長となる方が知り、
研究や情報収集を重ねて、ぶくぶく茶を復興させたそうです。

たった一つ残っていたブクブクー皿と茶せんを同じ寸法で復元させたり、
茶せんの振り方やお米、水のことなどたくさんの研究を重ね、
ついに沖縄のさんご礁(琉球石灰岩)が含まれた硬度の高い水でないと
良い泡がたたないことが分かりました。

日本の名水百選に選ばれた、玉城村の垣花樋川(かきのはなひーじゃー)の水が
とくに良い泡が出るそうです。
ぶくぶく茶は泡が命なので、この発見はとても大きなものだったでしょう。
沖縄の硬度が高い水のほかにも、市販の高度が高いミネラルウォーターも利用できるそうです。
沖縄伝統ブクブクー茶保存会の方がおっしゃっていましたが、
フランスのエビアン(硬度250以上)などのミネラルウォーターが合うと話されていました。

こうして、ぶくぶく茶は再び沖縄で広まることになったのです。


沖縄県今帰仁村 「 ウッパマビーチの夕方と夜 」

2015-01-14 04:58:41 | 沖縄











朝日が昇る古宇利大橋の夜明け







向こうに古宇利島を望む








































今帰仁村のホテル・ベルパライソの前に古宇利島との間に広がるウッパマビーチは
プライベートな空間である。
このホテルは北部のグスクや伊平屋や伊是名に行くときによく利用するが、
オーシャンビューで眺めが良いのが特徴である。