![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ee/0c49efd066444f09b6c1ad0e29405c84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/53/ced923377164ce6a16b3967d43d4f33c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d1/1c64bd44dbc57579fc316662622563ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6c/6fcf0994fac532973f7afe9b19b98823.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/74/023eb3e0bafdd98a1723b9a0189cc6d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ae/dc6a5df11df4103cd9ebea033d2cc961.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e3/41d88f11697ed4bc846c8bbcb52135e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/49/6793b0fa1bc2133fe78a89e50a260441.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2a/ea0082431e2c570e975ce905cb8b5b0a.jpg)
灯台表番号 / 5803. F5292
ふりがな / みょうけんさきとうだい
標識名称 / 妙見埼灯台
所在地 / 福岡県北九州市若松区 ( 妙見埼 )
北緯 / 33-56-13 ( 12.6 )
東経 / 130-43-59 ( 59.2 )
塗色 / 色色
灯質 / 群明暗白光 明6秒暗2秒・明2秒暗2秒
光度 / 8500カンデラ
光達距離 / 13.5海里
地上~頂部の高さ / 10.46m
平均水面上~灯火の高さ / 25.7m
地上~灯火の高さ / 10.0m
業務開始年月日 / 昭和41年3月30日
現用灯器 / H型点灯制御装置
妙見埼灯台は、若松区岩屋の遠見ノ鼻に突き出た丘の上に立つ灯台である。
写真を見ても分かるように響灘が一望できる風光明媚な場所にある。
そんな灯台は高さが10mであるが、見た目よりも高く見えるのは
丘の上にあるからだろうか?
防波堤灯台が多いなか、丘の上に立つ灯台もまた魅力的である。
妙見埼灯台へのアクセス
妙見埼灯台へは、国道495号線を若松の岩屋海岸に入って行き、
丘の上にある「かんぽの宿・北九州」から海に向かって100mほど降りた場所になる。
駐車は、短時間であれば「かんぽの宿・北九州」に駐車できるが、
あくまでも了承を得てからにしていただきたい。