![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/cf/c187cd289a23b6076c73bd4cd7b86ae7.jpg)
径間が15.8mの長いアーチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c3/e2dbc415a44640a412c1e68be5deb2cb.jpg)
コンクリートの親柱はあとで造られたものであろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/33/8bca9c9879a8d5db67ad6e7480d096d0.jpg)
下流側から見た栗木橋の全景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e6/128a50769eec932193e0ecb1e35f9aa9.jpg)
重厚な輪石でアーチが組まれている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/46/bd45fb744a7f1fd523c39d9c888c78fd.jpg)
約30センチほどの梁石が突き出している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/20/baa138490b2598c8c75efac9206f9623.jpg)
一定の間隔で9本の梁石が並んでいる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3f/7f1c94a31525c85a91350b5d49188dcc.jpg)
大きな輪石の上にしっかりと組まれた壁石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/42/3d73072985085275fbf58218ae3a2ae6.jpg)
橋の上流にある津民小学校
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/37/9207b9c1b8691b284d9270fcad532554.jpg)
橋の下を流れる津民川
所在地 / 大分県中津市耶馬溪町大野
架橋 / 昭和18年
石工 / 不明
長さ / 16.8m 幅 / 3.1m
拱矢 / ? m 径間 / 15.8m
環厚 / 71 ㎝ 単一アーチ
栗木橋は津民小学校の下、淨正寺の前に架かる橋で、
別名 「 楓 橋 」 とも呼ばれている。
橋面の下1mほどの壁面には、両側にそれぞれ9本の梁石が突き出している。
橋面のかさ上げを施し、同時に橋面の外側に載せていた高欄の石を外したのではないかと思われる。
庄内町の観音橋にもこの橋のような突き出しが見られる。
栗木橋へのアクセス
栗木橋へは柚木橋から1キロほど行った津民集落の右側になり、
津民小学校の下になる。
川の周囲の木々に覆われて石橋の確認がし難い。
駐車は、橋の向こう側の広くなった場所に駐車した。