Wein, Weib und Gesang

ワイン、女 そして歌、此れを愛しまない輩は、一生涯馬鹿者であり続ける。マルティン・ルター(1483-1546)

中世を飲食するレシピー

2007-01-06 | マスメディア批評
未読の新聞書評記事を扱おうかと机の上に置いておいた。偶々、mosel2002さんのBLOG「モーゼルだより」で書籍の紹介を読んでコメントしてから、再びその古新聞を覗くと、まさにその書籍であった。記事についている中世の食事風景の絵画を面白いと思ってゆっくり読もうと思っていたのだ。

評されている書籍は「中世の飲食」と云うタイトルでゲッティンゲンの中世学教授エルンスト・シューベルトの遺作だそうだ。書評は大変厳しい。数年前に出された、同様のものよりは大分読み甲斐があるとしながらも、その前書の歴史学的考察の潜在力自体が、あるものからは全く相手にせず、他のものを失望させただけであると扱下ろしている。

中世最期の二世紀にロマンや郷愁を感じる読者層に向けて書かれているものの、中世のレシピーなどを探すのはお門違いで、そこでの健康食としての期待をシューベルトは簡単に否定しているとそっけない。そしてこの権威者は、再三に渡って「食糧難」と繰り返して、その粗末さと生存競争の過酷さを強調しているという。

シューベルトの親近感は、その時代を「過酷な日常」にあると特徴付けるからこそ、その目は庶民へと向けられていて、そこで示される作者の同情を以って、現代から中世の食事事情へと思いを捧げる事になるのである。

「60年代のヴュルツブルクで、学生時代に食べた廉く屈辱の腎臓を思い出すな。今日でも何処でか、まだあんなものが出されることだろうか?」

そして、あの調理の難しい中世では決して粗末にされなかった豚の頭は、70年代から消えてしまった。だからシューベルトにとっては、食に困らない高僧がアラブ人から学んだ蒸留技術などはあまり重要ではなく、そこに日常生活を見つけることは困難なのである。

多分、この論拠は、教会や大学の権限や古代ローマ法の処方箋を、甚大な恩恵として、またその基礎としているのだろう。しかし、この書においては、公会議に表れるような学術的文化ではない中世の社会史が現在のEUの基礎として築かれているという。

そこで、欧州のユダヤ人やモスリムどころかビザンチンや東スラヴ人を無視した、偏った作者の姿勢は厳しく糾弾される。少なからず二十世紀冒頭の資料に頼って細部へと鼻を突っ込んだ研究は、結局専門分野とはならない物知り学と気質の歴史を融合していて、日常の歴史すなわち多数派の貧しい者たちの日常の歴史と云うことになる。

これは即ち、栄養学的歴史は共同体の歴史でありえるのかという大疑問を生じさせるのである。アリストテレスのいうように社会的な生き物が人間であるという前提からすれば、シューベルトの「共同体を厳密に定義してから、その食生活が共同体を近世へと導く」とするテーゼは、その共同体の定義からしてほとんど成立不能となる。

シューベルトは、自ら用いた「共同体史としての食の歴史研究」の公式から、一つ一つの食糧事情を調査する事になる。そして、中世後期になって食糧事情は改善されたとシューベルトは信じ、特に豆の成果とハンガリーの牛の売買を交通事情で決定付けたとする。その時の専門家の知識への恍惚と庶民の業績は、シューベルトのいうように欧州の歴史のなかで最も進歩した時代なのだろうかと訝る。

この中世後期の市史学の専門家であるシューベルトは、中世前期には修道所が施しをしていた事など全く知らなかったのだろうか?と徹底して責める。

残念ながら、この書評からシューベルト教授の些か頭の遅れた学術的な方法の問題点は知れても、それへの対処策は書評読者の方が思いを巡らすしかない。僭越ながらコメントすれば、料理の世界においてローマのレシピー(もちろん上流階級向き)も容易に入手出来て尚且つ様々なものが存在する中で、現在も受け継がれている内臓料理などを屈辱的に嫌悪するのは解らない。一体、そのような態度でこうした研究が出来るものか非常に不可思議に思う。本来は足を棒にしてフィールドワークしなければいけない研究を教授椅子に腰掛けてしていたのだろうか。足も些か鈍かったのかも知れない。

遺作に対して大変厳しい批評をするものだと思いながら、尚且つあまり高度な書籍批評ではないが、お弟子さんや関係者にとってはこうして新聞に紹介されるだけで喜ばなければいけないのだろう。しかし、これを読む一般の読者は、なかなかその腎臓の肉のように食指が湧かないであろう。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする